まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

興味深い座談会原稿

2012年07月07日 | 編集・営業ふらふら雑記

7月6日  メールチェックの後、注文短冊整理。出庫作業を終えてはっきりしない天気の下、大阪トーハンへ納品。帰ってきて、橋下本の表紙について修正して送られてきたものを再び検討。ほぼ納得のいくものに仕上がってきたようで、もう一検討することにする。

 午後は基本的に原稿仕事に。座談会原稿の編集作業だ。なかなか興味深い話が出てきていて、おもしろいかもしれない。そうしているうちに、懸案の対談原稿の前半部分が送られてきた。うーん、ちょっと対談というには少々難あり状態なので、相当加筆してもらわないといけない感じだ。まあこれは来週の仕事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表紙カバー、どうしたものかとあれこれ検討…

2012年07月06日 | 編集・営業ふらふら雑記

7月5日  メールチェックの後、注文伝票整理、そして出庫作業は日販と大阪屋分。事務用品購入で野田阪神周辺へ行く。買い物を済ませ、山田電気へ立ち寄ってみる。間もなくiPadの2年契約が終わるので、新しいものに替えようかと思いちょっと見に行ったのだ。店員さんが話しかけてきたのでいろいろ聞いてみるが、どうもこの世界はどんどん進んでいるようで話が理解できない部分もある。こりゃいかん! 

 事務所に引き返し昼食。橋下本の表紙カバーについていくつかの案を見ながら検討を重ね、一旦これにしようと決めるが、いやいや待て待て、やはりこっちのほうも捨てがたいなど思い直し、再度夕方考え直して修正案をFAXしておく。その後は別の本の原稿整理に取り掛かった。

 5時半、早めに退出して吹田のメイシアターに向かう。いのこの里主催の映画会で「一枚のはがき」を観に行った。大竹しのぶの演技が真に迫る。こういう話が当時はあちこちにあったのだろうと思いながら、新藤兼人監督の悔しさを強く感じた。知り合いの保育士さんに案内されて近くの居酒屋に。こんな場所にこんな店があったのだと初めて知る。お客の中に顔見知りの人が何人か。なるほど、こういう店なのかと納得しながら、なかなか安い料金に感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『橋下総理』でいいんですか? 記者が見たウソ・ホント」、ただいま再校中!

2012年07月05日 | 編集・営業ふらふら雑記

7月4日  メールチェックの後、「大阪民報」記者の小西さんが橋下本の校正を持ってこられる。いくつかの写真提供、加筆原稿をなどを受けとりながら、タイトルについて再度確認。情勢としてはそういう流れも十分ありうるとの意見で一致、「『橋下総理』でいいんですか? 記者の見たウト・ホント』と最終決定!定価1200円でいくことにする。部数はもう少し様子をみて決めることにしよう。

 校正受け終わって、追加原稿を作成、野田~天満へ、そしてセブンイレブンでアイスを買って扇町公園を横切り、Thirdへ。尼崎本の再校と表紙の校正刷りを受け取り、橋下本の校正とこの秋までの出版工程表を渡しておく。「この先が見えないですね…」との感想に「何が出るかわからないのが面白いんじゃないですか」と答えておく。

 引き上げて昼ごはん。今日のごはん友は堂場瞬一の小説。どうも引き込まれてしまい、気になって仕方がないのだ。午後一は集会販売と通販の出庫作業。終えて新刊のチラシ作りに取り掛かる。とりあえず仮チラシで案内していくことにする。さて反応はどうなることやら。今日は水曜日だからか、なんとなく全身に疲れを感じながら原稿仕事に移っていったが、あまりはかどらないまま切り上げ、外での打ち合わせ仕事に出て行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西スーパーで雨宿り

2012年07月04日 | 編集・営業ふらふら雑記

7月3日  雨の日なので今日は窓を開けずに除湿でいこう。メールチェック後、注文整理。大阪トーハンへの納品準備。外は雨だがまあこの程度なら大丈夫だと思って出発すると、途中で土砂降りになった。鷺洲にある関西スーパーの駐輪場に駆け込み雨宿り。20分ぐらい待っているとようやく雨脚が緩くなってきたので動き出す。

 納品終了。今日は他の出版社からの荷物も少ないのか、搬入口の兄ちゃんがあまりにも暇そうなので、売れ筋本情報、取次返品の悲惨さ、取次で働く人たちの雇用形態…など雨が止むのを待ちながらしばしの雑談。しかし雨は止む気配がなくあきらめて雨の中、会社に引き返した。

 午後の出庫作業を終えて今日も原稿仕事に取り掛かる。いくつかの業界資料を読み返しながら原稿化。あとは座談会部分の原稿整理、最終インタビューの原稿整理だが、これ明日以降の仕事にして本日はおしまいとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『ナヌムの家』にくらし、学んで』~「女たちの21世紀」に広告を出してみた。

2012年07月03日 | 書評・紹介記事

アジア女性センター発行の「女たちの21世紀」(№70 2012年6月)に広告を出した。「慰安婦」問題や大阪市の男女共同センター廃止問題などの記事から国際事象まで幅広く女性の視点から編集された雑誌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇町公園の謎が解明されたのだ

2012年07月03日 | 編集・営業ふらふら雑記

7月2日  時間の経過がとにかく早く感じられる。もう7月だ。おそらくこの夏も9月の終わりごろに振り返れば、あっという間に過ぎ去ったという印象を抱く季節になるんやろうね。

 さて、メールチェックの後、締切が過ぎている広告版下を急いで作る。毎年出している日本作文の会の研究大会資料集への出広だ。これを出しておくと集会で本が販売できるのだ。まあ、もちつもたれつという感じかな。ちょっと新刊本の表紙を修正して、尼崎本の校正をもって野田~天満、そして扇町公園を横切る。Thirdについて修正依頼。仕上がり予定を確認して素早く引き返す。

 扇町公園ではこの前から気になっていた高齢者集団、今日も同様に集まっていたが今日はみなさん、ギターとリードに合わせて歌を歌っている。どうやらこれからどこかの教会のボランティアの人たちからお昼の炊き出しを受けるような様子に見える。なるほどそれでみなさん、きちんと座っていたというわけですね。

 事務所に戻って日販、大阪屋などの注文品を出庫・発送作業。昼食後、ナヌム本のチラシを作り変えてFAXで案内発送。相手先がなかなかメールでは難しそうなのが現状らしい。TR先生から講演会販売の依頼が入る。さっそく、先方に連絡して納品期日など確認する。なるほど、こうやって講演会というものは広がっていくわけですね。

 机に俯せてしばしの休憩。その後は原稿作業に移行。ほぼ構成が決まったのでこれが終われば編集にかかれる。急がなければ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『ナヌムの家』にくらし、学んで』~書評掲載!

2012年07月02日 | 書評・紹介記事

「女性のひろば」(2012年8月号)に「『ナヌムの家』にくらし、学んで」の書評が掲載されました。ありがとうございます。

 クリックで拡大願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初校は大至急戻しで!

2012年07月01日 | 編集・営業ふらふら雑記

6月30日  世間は休みだけどわが社は今日は土曜出勤。メールチェックの後、校正届けるまえにいくつかの文書準備をして野田から玉造へ。いつもとは違った場所を訪れるが閉まっていたので指定の場所へ移動。呼び出してもらって初校を手渡す。大至急戻しをお願いして、受付のNMさんと首相官邸前の大集会、電子書籍、書店事情などについてあれこれ雑談。そんな中、いろいろ考えないといけないことも浮かんでくる。

 事務所に戻っていくつかの事務仕事をして昼ごはん。冷凍塩ラーメンをチンして冷たい飲み物と食す。TS先生から長崎に着いたとメールが入る。今回は息子さんとジョイント講演とのことで、きっと楽しい集いになるでしょうと返信しておく。そのうち雨が降ってきたので窓を閉めてエアコンを除湿にセット。昨日受け取った校正をチェック、追加原稿データを作って月曜日に備える。引き上げ前に週明け準備のメールをいくつか送っておいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする