2020/09/06 前回の9号より大型で強力な10号が今日夜から来る情報がTVで見ますと
菜園の野菜は今度こそ全滅するのでは、このまま放置できないので今手持ちの資材を動員
して被害の軽減をしようと対策をしました、こんなものではと笑われるかも知れませんが
持ち合わせた知識はこんなものです悔いのない様に抵抗します
9号の時何もしていなかったのです、つる苗が風に煽られても何とか無事で済んだのです
が今回は過去に経験した事が無いような事が起きるかもの情報を聴きましたら何とかしな
いと浅知恵ですがネットを被せ飛ばされない様に止め金具で固定し塵袋の重しも煉瓦もと
総動員して暴風から守ります、ネットの色が違うのはネット不足の為(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/160e3e75e29defc5e22d0aed050fccc1.jpg)
前回9号で被せていたビニールシートは吹き飛ばされてしまい何の役にも立ちませんでした
ので今回は止め金具、結束バンド紐、パッカーを多めに使いました、じゃがいもの畝です
水の浸水はどうしても避けないといけません(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/b451a5379b128d12173897549bacc7a9.jpg)
にんじん畝です前回はネットが押さえられた様に凹んだだけで にんじんは倒れましたが
回復しました、今回は止め金具、パッカーを多めに使用して張り直ししました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/68846e27c7ec7de35e220e6dca124f0d.jpg)
きゅうり第三弾畝です前回の9号で苗が被害に遭いもうダメダと一時諦めましたがよくよく
点検した際生きている事が分かり手入れ後ネットを補強した(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/49856f366bf0c09c564b58d513c49934.jpg)
落花生の畝です前回かろうじて倒壊を逃れましたので今回は隣のきゅうり畝の支柱と紐で
繋ぎ紐をブロック塀に固定して倒壊しないよう対策した(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/76ea053ca3ce92bd19820b7b2dc64910.jpg)
里芋は紐で倒壊を防ごうとしたのですが前回の9号では紐が支点になり茎が折れたのが多く
出ましたので今回はネットで畝を囲いました、ネットが不足したので雨戸の古いのも良いだ
ろうと思い利用した(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/661ee06622526d15f2d7ce4222c8691a.jpg)
ピーマン、ししとうは前回9号では茎葉がもみくちゃにされ葉が枯れ始めたので今回は
ネットを使用しましたがネットが不足で無いので少しでも風当たりを弱めようと遮光ネット
も利用したどの程度効果があるのか分かりませんが(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/c7fa7613c7ccda03da8be7a2411c606f.jpg)
※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園をクリックしましたら家庭菜園の一部の記事です
が見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです