2022/12/31 今年も今日1日になりました菜園ではカリブロ
の花蕾が成長して特徴の幾何学模様がはっきり見える様に
なりました、皆さんの励ましで菜園を続ける事が楽しくて
15年以上になりました来年も宜しくお願い致します
花蕾の様子(下図)
花蕾を拡大した(下図)
畝の様子(下図)
第一菜園全景(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしました
らカリブロだけの記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/31 今年も今日1日になりました菜園ではカリブロ
の花蕾が成長して特徴の幾何学模様がはっきり見える様に
なりました、皆さんの励ましで菜園を続ける事が楽しくて
15年以上になりました来年も宜しくお願い致します
花蕾の様子(下図)
花蕾を拡大した(下図)
畝の様子(下図)
第一菜園全景(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしました
らカリブロだけの記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/29 同じ日の種まき植付なのに成長の度合いが4グ
ループに分かれてしまいました、最初は12月20日に芯切
りしました、脇芽の成長度合いを待って今回芯切りをしまし
た芯切りは親芽を根元から切る事で栄養を脇芽に集中させる
為の作業です3,4番手は明けてからになる予定です
芯切り前の1株の様子(下図)
ハサミの先端の位置で親の芯を切ります(下図)
ハイ、親の芯を切り取りました(下図)
芯切りが済んだ畝の様子(下図)
防虫ネットを元に戻しました(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら
そら豆だけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
2022/12/27 早生品種ソニックが植付後55日化成肥料を
株元に追肥しました1回目の追肥です2回目は2月初め頃
にして追肥は2回で終わりにします
追肥後株元に野菜の培養土を被せ鎮圧潅水し作業終了です
化成肥料888を追肥(下図)
追肥後野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)
追肥が済んだ畝植付苗100本の様子(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました
らタマネギだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/26 品種、春神楽 種まきから28日目双葉の展開
が終わりましたので1カ所2苗に間引きしました 間引き後
株元に野菜の培養土を被せました植付穴から風が入らない
様に多めに被せました、間引き後防虫ネットの張替をしま
した先日の大雪の経験でネットの張り方を強化する必要を
感じた為です
栽培している品種の種袋(下図)
間引き前畝の様子(下図)
間引き前1カ所の様子(下図)
間引きした1カ所の様子(下図)
間引きが済んだ畝の様子(下図)
寒さ対策と防風に防虫ネットを利用(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしました
らダイコンだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/25 一昨日試し収穫でもう出来ていたので長く置く
と裂果したりするので種蒔きから110日目になったのを期
に全て収穫しました、成長途中で二股になったのが6本もあ
り畝の耕し方にもっと真剣に取り組まないとダメだと反省さ
せられました
最終収穫した(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしました
らにんじんだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/24 昨夜から今朝にかけて大二段大雪情報が出て
どうなる事かと心配していました、朝カーテンを開けてあ
ら~びっくりぽん、なんと雪のかけらがパラパラと庭木に
付着した程度でした、助かった~数日は好天に恵まれる予
報が出ました、菜園は山手の高台に有り少しばかりの積雪
で被害は有りませんでした、予報が外れて有難いと喜んだ
一日でした
ホーム玉ねぎ立春のかおり収穫(下図)
収穫後20玉残った畝の様子(下図)
早生種玉ねぎ畝の寒さ対策の天井は異常なし(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし
たらタマネギだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/23 品種Drカロテン5、収穫適期は種まきから
110~130日です昨日107日目になりました雪の影
響で数日畑作業が出来ませんので試し収穫してみました
大きさの差はありますが十分に育っていました、天候が一
段落しましたら収穫しようと思いました
試し収穫した様子(下図)
収穫前雪に潰された畝(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしました
らにんじんだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/22 味辛ダイコン種まきから29日目本葉が二枚
になりましたので1カ所1苗に間引きました、夜から降雪
予報が出て寒さも厳しくなりますので間引き後株元に野菜
の培養土を被せました、トンネル状に張っていた不織布は
降雪に埋もれない様に引き続き使用します
間引き前畝の様子(下図)
間引き前1カ所の様子(下図)
間引き後株元に野菜の培養土を被せた(下図)
間引き後畝の様子(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしました
らダイコンだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/20 11月30日に親の芯止めをして脇芽の成長を
促しました、脇芽もそこそこ成長し独り立ちできる所迄成長
しましたので御用済みになった親を根元から切る事で養分を
脇芽に集中させて強い脇芽を育て品質の良い実を収穫する為
親の芯切りをしました4カ所の栽培畝で初めての芯切りです
他の畝はもう少し脇芽を育ててから芯切りします
ハサミの先端の所で芯切りした(下図)
芯切り後の脇芽の様子(下図)
芯切りが済んだ畝の様子(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら
そら豆だけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です
2022/12/19 二日前暴風防寒対策をして安心していたがこれ
が大間違いだった、ネットを被せる下支えの支柱が雪の重さ
で寝そべってしまい小さな苗は潰されていました、16年の
菜園経験で1回有った事が有りますが今回は不思議な状況が
並んでいる実豌豆グリンピースと玉ねぎ畝に月とすっぽんの
違いが、玉ねぎ畝は天井に7cmの雪が積もりネットが押し
下げられて周囲の留め具パッカーで落下は辛うじて逃れた
状態なのに実豌豆グリンピース畝には笹竹にも畝の上にも
雪が全く無いのです2畝で栽培していますが2畝共同じ状
況ですどうしてだろう
雪がネット上に積もって一部分潰れた(下図)
自家栽培苗で植付けた、潰れた(下図)
キャベツ畝辛うじて被害なし(下図)
大根が発芽して間もない、少し苗が押された(下図)
中生種玉ねぎ畝苗は倒れていた(下図)
天井に張っていたネットが雪の重さで押し下げられた(下図)
中を見たら雪がこんなに下迄、タマネギは無事(下図)
積雪を測ってみた、約7cm(下図)
上図の玉ねぎ畝の隣の実豌豆グリンピース畝は普段と同じ
雪は皆無だった(下図)
※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました
らタマネギだけの記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です