2014/07/28日、いや~今度の風邪引きは始めて経験
した厳しい咳と味覚、臭覚が全く無くなり食欲が湧かず
本当にきつかった
やっと治りましたが厳しい暑さゆえ午後4時頃から菜園に
は行き少しずつ身体を慣らしていきます
今日は品種、紅こだまの3番果を収穫しました
今年は裂果は無く順調です、4番果が子づるに着き成長
を始めました
品種、マダーボールは株元に近い三果も順調に大きくなり
収穫摘期8月3日~7日に予定通り収穫出来そうです
株元付近を梅雨で湿らさない様にしたのが良かったので
はと満足しています
先端の方にも5個の果実が成長しており計8個の収穫を
愉しみに、暑さも飛んで行きそう・・・・
毎年収穫直前に裂果とつる枯れで悩みましたが今年は
なんとか満足出来そうです ハイ ・・・・
下図は収穫直前の紅こだま
下図は4番果が成長を始めた様子
下図は収穫が近づいたマダーボール
下図は先端の方にて成長中
下図は先端から少し株元に寄ったところの果実
下図は鳥害防止と直射日光を受けない
様に遮光ネットを三分の二位掛けた様子
2014/07/22日、梅雨が明けた途端暑いの何のとうとう
風邪引いてしまった
どうして今頃風邪引くの?
20日の夜の事でした
それはねあまりにも暑く寝室で34℃もあるんだ、そこで
クーラーを入れたら寒くなりすぎ、OFFにして窓を開放した
ら丁度良い位になり気持ちよくなって不覚にも眠ってしまっ
た、、、喉に違和感があり目覚めた
あまりにも咳が出るので寝つきも悪く21日に医院に行こう
と決めました
この記事を見た方は決して真似しなで下さい
朝、目覚めた時夜中に苦しんだのが嘘みたいに無くなり
21日は休日診療になっているのがわかり、病院に行くまで
無いだろうと菜園に収穫に行きました
菜園はかんかん照りで暑いのなんの収穫を済ませ早々に
帰宅しました
この頃から又咳が出始めました
食欲も落ち咳は相変わらず出るのでブログ更新はやめて
寝てしまった
あ、肝心な事を忘れていた
それは前回の記事で食害されたトマトの犯人?がわかった
事です
真っ赤に熟れた大玉トマトをカナブンがムシャムシャ??と
食べているではないですか
エ~ツ カナブンが ビックリです
今日とまと栽培の師匠に聞きましたらこんなに熟す前に収
穫しないと傷が付きやすく傷の場所からの匂いで最初に
カナブンが食べに来るそうです
今日から早目に収穫しようと決めたのですが風邪の具合
が悪く明日の午後に伸ばしました 朝は病院に行く予定
トマトにカナブンがいない様に祈るばかりです
下図は食害したカナブンの様子
昨日収穫したホーム桃太郎
下図は大きなトマトが・・周囲も大玉で桃太郎
ヨーク
下図は大玉の王様トマト麗夏
2014/07/17日品種、紅こだま1番果が開花から39日
植付から70日、着果節の巻きひげが枯れ花落部が凹んで
叩くと濁音がした、収穫のサインだと判断し収穫しました
親づるに着いた1番果です、2番果も順調に成長中です
苗ポットの説明書に果重は2kg前後と記入して有りました
が2.8kgありました良い出来栄えでした
割れる事も無く無事収穫出来孫の里奈姫ちゃんのお腹に
入る予定です
下図は収穫した1番果
下図は着果節つるの状態
2014年7月7日
三果共順調に大きくなっています
2014年6月28日
順調につるが伸び果実も成長中です
三日前子づるに雌花が2花咲きましたが今日落果しました
どうやら受粉していなかった様です
下図は全体の様子
2014/07/15日、雨で収穫が思うようにならなかったの
も悔やまれますが品種、フルティカのループ仕立て栽培の
果実が3個、食痕から多分鳥だと推測されますが3個食べ
られました
一株しか栽培していないので鳥等の害を避けようと不織布
ネットを被せたり、紐を張ったりして対策はしていたのです
張った紐の外に果実が出て不織布も一緒に突いて食べた
様で 残念です
収穫する度に品質が良くなり今日までに46個収穫出来
喜んでいたのですが手抜かりをしてしまった
まだ沢山の実が色づき始めていますので今後の為にも
今日、防虫ネットで周囲を囲みました今迄此の方法をしな
かったのは台風や暴風の時に囲んだまま苗ごと吹き飛ば
された事があったからです、台風時はネットを除去すれば
良いと考えてネットで囲みました
下図は食害を受けた果実1
下図は食害を受けた果実2
2014/07/11日、品種、えびす南瓜のうどん粉病は進
んでおりますが健全な葉も多く収穫終了までなんとか持て
そうです
風に煽られて底敷きの座から7番果が転げ落ちてへたから
折れていました、2番果と合わせ2個を収穫しました
下図は収穫した様子
2014年7月1日
うどん粉病は相変わらず進んでいますが果実は順調に
成長をしています
今日は果実の様子をアップします
下図はえびす栗南瓜が蜜蜂受粉に
成功し成長を始めている様子
下図はえびす南瓜左が5番右が6番です
下図は5番を正面から撮影
下図は7番の果実
下図は南瓜全体の様子
2014年6月25日
一部の株元に近い葉が白い粉をまぶした様なうどん粉病
にかかってしまいました
病気の回復と新たな発生予防にベンレート水和剤を散布
しました
下図はうどん粉病にかかった様子
2014年6月20日
過去に南瓜の被害は記憶に有りませんが今日、何者かに
食害?突いただけ?いずれにしても成長は断念、処分し
ました
受粉に成功したかどうか不明の6番果が成功し成長を始
めていました、ニコニコです
下図は傷つけられた果実
下図は成長を始めた6番果
2014年6月11日
今日は受粉に成功したと思われる果実に番号をつけ管理
する事にしました7個の果実に番号を付けました
下図は初果、1番の様子
下図は2番果の様子
下図は3番果の様子
下図は4番果の様子
下図は5番果の様子
下図は6番果の様子
下図は7番果の様子
2014/07/10日、強力な台風が北上中急に進路をほぼ
直角に変え鹿児島に上陸しました
台風の影響を受けられた方たちにお見舞い申し上げます
気まぐれ爺じの
菜園はあまり影響を受けず覚悟していた後方付けも必要
無く収穫適期が来た枝豆を全て収穫しました
とまとの実が1個落果、きゅうりの葉が6枚折れた程度です
品種、白獅子は実も丸々と太り美味しかったです満足の
栽培でした、品種、快豆黒頭巾は2粒莢が多く実が少し
小さい感じでした、味は白獅子より風味が濃い感じで美味
しかった
莢が着いてからカメムシ退治を徹底して実行したのが良か
ったのではと、良い経験になりました、薬品類は一切使用
しない無農薬で手で捕殺し防虫ネットを被せる
ほぼ毎日いなくなる迄これを繰り返す方法です
1回、2回、3回とカメムシの数は少なくなり
6回目に0匹、7回目も0匹で後は収穫まで何もしない
収穫の時ネットの中に1匹いただけでした
下図は収穫した白獅子莢の様子
下図は収穫した白獅子
下図は収穫した快豆黒頭巾の莢
下図は収穫した快豆黒頭巾の様子
2014/07/08日、台風対策のため栽培中の野菜点検
中とまとの異変を発見
う~ん・・・またしても6月28日に青枯れ病ではと思われる
全身がぐったり萎れていた株の隣の株(品種は同じ)が青
い葉のままグッタリ萎れていました
最初にぐったり萎えた株は立ち直る事は出来ず葉が枯れた
昨日、他に伝染しそうな感じがしたので青い果実8個を取り
株は処分したばかりでした
実が少しでも赤味を帯びてから処分しても大丈夫と欲を出
したのが間違いだったのでしょう、残念!!
今度の株の果実は青いのが6個少し赤くなったのが1個で
7個でした、小さい実は4個これは株と一緒に処分した
茎を根元の近く、30cm60cm90cm150cm付近での
切断面の中は乳白色の液体が入っていました
種苗会社のネットで調べてやはり青枯れ病だと結論づけ
ました、菌が水で移動するらしく 雨続きの現状では3株目
が出る可能性があります、出ないのを祈るばかりです
下図は今日処分の株の果実
下図は処分直前の株
下図は最初に処分した株から取った果実
2014/07/07日、いよいよ最強クラス台風8号の直撃
が予報等で現実味を帯びて来ました
普通の暴風雨でも作物は甚大な被害を受けるのに最強
クラスの台風とは・・・
先日降雨続きでなんとか根の保護をしようと対策をしました
が暴風に吹き飛ばされてしまいました
ビニールの材質は破れてしまいましたので諦めかけました
このままでは根の保護は出来ませんので考えた末下図の
様にポリカーボ波板を株元の上に張る事にしました
これで吹き飛ばされたらもう終わりですが、やるだけの事は
やっておかないと後悔する事になりますので・・・
あとは被害が最小限に留まる事を祈るだけです
下図はポリカーボ波板を設置した様子
下図はスイカ品種マダーボールにも取り付けた様子
2014/07/06日、台風が来る前というのに今日は朝か
ら雨が降り続いていますよ
台風が来たらどうなるんでしょう畑は水を随分吸っています
から、根腐れにも注意しないと
雨が降ってもキュウリだけは収穫しないと急激に太り美味
しくなくなりますから収穫に行きました
今日はいんげん豆、きゅうり、なすび、とまと、とうもろこし
の収穫をしました
いんげん豆は元気で沢山収穫出来ました
元々栽培を予定していなかったのですが苗を貰ったので
急遽畝を作り栽培したものです
でも大型の台風が来たらどうなるのかな考えると寝られな
いです(言う程の事は無く、いびきをかいてグッスリ 寝て
いるそうです)
台風に備えないといけないのに何もしていないのですよ
明日は雨中でも何とかしよう
下図は収穫した平莢種
下図は収穫した丸莢種
2014年7月1日
平莢種が出来ていたので収穫した
2014年6月27日
収穫はまだまだと気にしていなかったのですが ふと見る
と葉の陰に隠れて見えなかった莢が風で葉がゆれてその
間から見えたのがきっかけで え、出来ている のが分か
り収穫しました
収穫した平莢種
2014年6月19日
開花が始まった、なかなか可愛い花ですね
つるが支柱の上端を超え始めました
2014年6月12日
順調に成長しています、その様子です
2014年5月24日
蔓ありいんげん豆の苗を貰いました、いつも蔓なしを栽培
していましたので始めての栽培です
植付前に蔓を這わせるネットを合掌作りで作りました
畝には有機石灰、果菜肥料、バットグアノ(燐酸)
バイオダルマ(特殊菌体肥料堆肥)を入れました
株間25cm、条間40cmの二条植えです、10苗植付
下図は植付後の様子1
下図は植付後の様子2