2018/11/23 10月29日の記事に2通りの種まき方法は詳しく載せています現在迄
の途中経過はどちらの方法も同じ感じで差は有りません種まきから出芽迄5日目でした
1、1か月前に有機石灰、堆肥、肥料を漉き込み耕して種まき準備を済ませた畝に播種
2、種まき当日に有機石灰、堆肥、肥料を漉き込み耕した直後に播種した
1の方法で種まきした畝の様子から記事にします
11月2日
種まきから5日目出芽して来ました、不織布は除きました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/f8dd9f8ee3f6f2584f82cd9d9c9615c9.jpg)
鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/094979c9ea54c873ab14b3a9c0ccff5c.jpg)
11月20日
本葉が4枚になって来ました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/05/543a728e61cc5ba2ae98f045d0e68965.jpg)
2の方法で種まきした畝の様子
種まきから5日目出芽して来ました、不織布は除きました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/446103c48dc224b7cdf31d971a8a76db.jpg)
鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(画像無し)
11月20日
本葉が4枚になって来ました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/4f05407f363e86c7f4e27bcef1eb6de2.jpg)
10月30日
予想以上に発芽率が良かったので種が余りお隣さんにも分けてあげましたが未だ余り
ましたので翌日急遽空き畝に堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕して2の方法で
種まきしました
全面に堆肥等漉き込みしました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/569d95b514619c000d082babe793e4b8.jpg)
種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧し潅水し種まきの用意が出来た(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/34053e4dee0a5a5790398eab19410575.jpg)
種間6cmで種まきしました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/5ff71e8f18b63e8e25b61382e6364d3e.jpg)
溝の深さ1cmに合わせて種まき培土を入れて軽く鎮圧し潅水しました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/7356624012b0a3c72641332a5e4ae78c.jpg)
不織布をべた掛けして種まき作業は済みました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/26aac359789afc511cccb04936fc2228.jpg)
11月5日
種まきから5日目出芽して来ました画像は6日目です、不織布は除きました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/381e6035159c7281007d2cb3eca4736b.jpg)
鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/ebb4ddaf3256d4c245004fe277e9a5a8.jpg)
11月22日
本葉が4枚になって来ました(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/cd87a75d30c80665ba403fce66a2abb9.jpg)
出芽した畝全体の様子(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/30c38e4bbd921161f394bc89e83753e6.jpg)
※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの
記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです