気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆の手入れした

2024年01月14日 | そら豆

2024/01/14 脇芽が多く出て来たので実を収穫する脇芽を

1株6本にして後は切り取り処理しました、仕付け紐を張

りました

お多福豆の手入れから記事にします

手入れ前畝の様子(下図)

脇芽を1株6本に整理した様子(下図)

仕付け紐を張った(下図)

仕付け紐を張った畝の様子(下図)

最後に風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

 

★ 次は唐比の春品種の記事です

  手入れ前の畝の様子(下図)

手入れ前1株の様子(下図)

1株6本に脇芽を整理した様子(下図)

仕付け紐を張った(下図)

仕付け紐を張った畝の様子(下図)

最後に風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の芯切りを済ませた

2023年12月31日 | そら豆

2023/12/31 今年最後の手入れはそら豆主枝の芯切りです

12月5日に主枝(親)の芯止めをした記事から26日が

経過し脇芽も育って来ましたので親に行く栄養を脇芽(子)

に行くように主枝(親)を切り取る作業をしました

 

今回栽培品種の種袋(下図)

お多福豆品種から記事にします

芯切り前の一株の様子頂点が茶色が主枝(親)(下図)

枝(親)を切り取った後の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

品種、唐比の春芯切り前の様子、先端の茶色が主枝(下図)

ハサミの位置で主枝(親)を切り取ります

主枝(親)を芯切りした後脇芽の様子(下図)

主枝(親)の芯切り後の2畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の芯止めをした

2023年12月05日 | そら豆

2023/12/05 苗の成長にバラツキがあり26苗の内20苗

の主枝の芯止めをしました、芯止めしたのは脇芽が出てい

る苗です、主枝に栄養が行くのを脇芽に集中させる為です

脇芽が大きく成長してきましたら主枝は根元から切り取る

芯切りをする予定です

 

1作目品種お多福豆芯止め前の様子(下図)

主枝の成長点を切り取った(下図)

全ての苗の主枝の芯止めが済んだ畝の様子(下図)

作目品種唐比の春芯止め前の様子(下図)

主枝の成長点を切り取った(下図)

芯止めが済んだ畝の様子、小さい苗4苗は芯止めは見送り

しました、脇芽が出ていませんので(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆実験栽培植付と栽培中の様子

2023年11月27日 | そら豆

2023/11/27品種唐比の春とお多福豆をポットに豆挿しして

栽培中ですが2ポットが遅く発芽し成長も遅く此のままで

はダメになりそうな気がしましたので畑に植えた方が良い

かも実験してみようと此の2苗を畝に植え付けました

栽培中の様子も記事にしました

 

11月26日

実験する畝に植え付けた様子品種唐比の春(下図)

極端に小さいので栽培無理かも1苗の様子(下図)

植付けにはまだまだ小さいが何とかなるかも(下図)

風対策に防風ネットを張った(下図)

11月27日

栽培中のお多福豆の様子(下図)

1苗の様子(下図)

品種お多福豆の様子(下図)

1苗の様子(下図)

品種唐比の春畝の様子(下図)

1苗の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆2作目の定植した

2023年11月17日 | そら豆

2023/11/07 10日前に1作目を定植した時に成長不足で

植付出来なかった苗を植付しました、隣同士の畝ですので

風対策のネットは1作目と共有しました

 

11月16日

植付けた1苗の様子(下図)

此の畝には6苗植付した(下図)

風対策に畝を防虫ネットで囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆一作目の定植した

2023年11月07日 | そら豆

2023/11/07 11月1日の記事で育苗状況と畝作りでした

今日3畝栽培予定の内2畝に定植しました苗の成長が揃わ

なかったからです残りは2作目として後日記事にします

株元に籾殻を撒きネキリムシ対策にネキリエース(赤い粒)

をまきました

 

育苗中の苗、出来たのを定植します(下図)

品種お多福そら豆の定植1苗の様子(下図)

お多福そら豆だけ10苗定植した畝(下図)

防風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

品種唐比の春2苗、お多福そら豆6苗定植(下図)

品種唐比の春植付けた1苗の様子(下図)

防風対策に防虫ネットで畝回りを囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆豆挿しの状況と畝作り

2023年11月01日 | そら豆

2023/11/013カ所の畝で栽培します畝作りをすませまし

他の野菜に使用していた防草シートが都合よく再利用出来

ましたので助かりました、ポットで育苗中の苗は豆挿し後

17日目になります、発芽が揃わず植付は数回に分けて植

着ける事になりそうです

3年前に2つの畝はそら豆を栽培していますので念の為に

連作障害緩和の為菌の黒汁希釈液を潅水しました

 

ポットに豆挿しして17日目未発芽は2ポットです少し

だけ芽が出たのが2ポットです(下図)

成長の様子(下図)

 

畝作りの様子1/3

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

耕した後畝面を均一に均した(下図)

防草シートを敷いて畝作りが完成(下図)

畝作り2/3(下図)

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

耕した後畝面を均一に均し防草シートを敷いた(下図)

畝作り3/3(下図)

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

耕した後畝面を均一に均し防草シートを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の豆挿しをした

2023年10月16日 | そら豆

2023/10/16 定植が11月初旬を予定してポットに豆挿しを

しました、 品種は唐比の春17ポット、お多福豆7ポット

です、唐比の春は有効期限22年6月で昨年の余り種です

ので万一の時の保険に10粒入りを購入し豆挿ししました

ので17ポットになりました

 

豆挿しした様子(下図)

24ポットに豆挿しを済ませました(下図)

不織布を被せました(下図)

今回栽培する品種の種袋(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆最終収穫した

2023年05月13日 | そら豆

2023/05/13 豆挿しから210日最終収穫し栽培を終了し

ました今年はアブラムシ対策を重点に対策したお陰で順調

に成長し満足のできる収穫ができました、次回もアブラム

シ対策を強化し栽培したいと思いました

最終収穫前に数日降雨が続き収穫遅れが響いて莢表面が

傷み始めていましたが実は普通で問題なかったです

 

5月10日

最終収穫した(下図)

拡大して見た画像(下図)

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の収穫した

2023年05月04日 | そら豆

2023/05/04 昨日本格的に収穫しました、アブラムシの

発生が遅かったので手入れが楽で実入りも良く満足の栽培

です、未だ成長中のがかなり有りますので楽しみです

 

収穫した(下図)

拡大した画像(下図)

収穫後栽培している4畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする