2023/09/28 今年はカリフラワー苗の調達に苦労しました
例年栽培する品種が手に入らず初めての品種を栽培する事
になりました、畝は2畝使用しましたので1作目、2作目
として管理します
1作目品種雪だるまの名札(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/88eabf5f4a99f48db65a230bc78996cd.jpg)
9月23日 1作目の記事
畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料と
ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/a250895671f28f03f3ed389916f3f383.jpg)
耕した後畝面を均した(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/093c76bdd5e7805153c017feb4000684.jpg)
9月25日
畝の中央列に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/be27e46bcce5cad90192728226e3237b.jpg)
土を埋め戻した後植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/f3002cdc799f17b5c9122b8a61ccc8df.jpg)
9月27日
品種、雪だるまを植付し念の為連作障害緩和の為菌の黒汁を
散布した、株元に籾殻を被せネキリムシ対策にネキリエース
を播いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/2a510fa09a5e157b5ffb6719ba81965a.jpg)
植付が済んだ畝の様子(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/b38f9af400a4dcc1a94fa260e85f3856.jpg)
最後に害虫対策に防虫ネットを張った(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/65e913ccb37c3b2328178772bda578c7.jpg)
2作目の記事
9月27日
栽培する品種の名札(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/ea31e0126c011a945386810aa718d9d6.jpg)
栽培するゆきのこ苗の様子(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/d98d36dfafddf5eb5d06d53d49ce31ac.jpg)
畝作りを済ませました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成
肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込んだ(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/ad9aac709c7facf1515afed0cec96c4d.jpg)
防草シートを敷き品種雪だるまを植付し株元に籾殻、ネキリ
ムシ対策にネキリエースを播いた(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/d8f5e5053dcaae97f8ef2191cc8eda3b.jpg)
品種ゆきのこを植付し株元に籾殻、ネキリムシ対策にネキリ
エースを播いた、連作障害は関係ないので菌の黒汁の散布は
しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/54d4f1dbd535c4c01bb95df31e33886f.jpg)
植付が済んだ畝の様子、防虫ネットは後日予定(下図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/f4018b663951e0c072c1f94354c64720.jpg)
※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま
したらカリフラワーとカリブロの記事を見る事が出来ま
す
※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし
ましたら過去の記事を見る事が出来ます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い
です