気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

インゲン豆畝作り~発芽した

2022年05月11日 | インゲン豆

2022/05/11 種蒔きして6日目で発芽が始まりましたので

株元に保湿の為に籾殻を被せました、30分位目を離した

隙に雀が来て籾殻をあさり掻き混ぜ株元がグチャグチャに

されましたので畝の周りを防虫ネットで囲みました

栽培する品種の種袋(下図)

4月19日

畝作りを始めた、全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料

を漉き込んだ、土が出来上がっているので堆肥は入れない

(下図)

耕した後十分に潅水した(下図)

株間が同じの使い回しの防草シートを敷いた条間はサイズが

合わないので切り取り畝に合わせた隙間が出たヵ所に追肥が

出来るので問題なし(下図)

5月4日

種蒔きをした、1カ所3粒で発芽したら良い苗を2本に

間引きする、種蒔きヵ所に種まき培養土を入れて鎮圧し

潅水後種を播いた(下図)

好光性種子ですから種まき培養土を薄く1cm弱被せ鎮圧

して再度潅水した(下図)

最後に鳥害対策に不織布をべた掛けした(下図)

5月11日

2日前から揃って発芽していた、誘引ネットは3日前に設置

していました(下図)

1苗の様子(下図)

すずめ対策に畝を防虫ネットで囲んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしました

  らインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし

  たら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の最終収穫

2021年09月27日 | インゲン豆

2021/09/27 今年は不作でした入院で20日以上手入れ出来なかった事も有りますが花は

沢山咲くのですが実にならず殆んど散って莢が着いても成長が緩慢で収穫出来る大きさまで

成長したのは硬くて食用に適せず今日で栽培を諦め次作の野菜の畝作りに入りました

 

食べられそうなのを収穫し大きくなりすぎたのや小さいのは処分した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆初収穫とニガウリの不思議

2021年07月12日 | インゲン豆

2021/07/12 種まきから64日目初収穫しました、植付後水やりと芯止めだけで今回は収穫期

を迎えました、時々畝の様子を見ていましたが変わりなく成長していました、昨日蜂の様な虫が

畝の周辺を飛んでいましたので蜂の巣でも有るのかな?畝を良く確認した処ビックリポンです

葉が重なり合って見えない所に沢山のホソヘリカメムシがいましたイネ科マメ科の代表的な害虫

です逃げ足が速く思う様に捕捉出来ません、揺すって見たらワーツとこの害虫が飛び立ち近くの

蜜柑の木に、此れでは実の被害は逃れない、どの位の実が着いているのか確認したら収穫時期の

来ているのが沢山着果していました、雨が降り始めたので今日収穫する事にして昨日は帰宅

 

イネ科マメ科の害虫ホソヘリカメムシ(下図)

畝の様子(下図)

収穫して見たら沢山ありビックリポン(下図)

拡大して見た(下図)

 

★ ニガウリが1本だけ大きくなって他は開花して間もないのばかり不思議だなあ(下図)

  

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆畝作り~定植

2021年05月19日 | インゲン豆

2021/05/19 1が月も梅雨入りが速くインゲン豆の種まきを慌てて播いてそれでも

発芽は3日目に始まりました、今日一日中曇りから晴と降雨は無かったが明日から

又天気が崩れるとの予報があり今日植付を済ませました

暴風対策に畝を防虫ネットで囲みました

 

5月10日 種まきした品種の種(下図))

1ポット2粒播きました(下図)

中段と下段がインゲン豆(下図)

 

5月14日

畝作りした

全面に有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込んだ(下図)

マルチを敷き養生に入った

 

5月16日

発芽が始まった、中段と下段(下図)

発芽の様子(下図)

発芽の様子

 

5月18日

誘引の為のネットを設置した(下図)

 

5月19日

苗の植付をした(下図)

植付したのは6苗(下図)

暴風対策に防虫ネットを利用して畝を囲んだ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第3弾失敗した

2020年09月02日 | インゲン豆

2020/09/02 前回の記事が8月17日でした、定植6日後の様子を記事にしていました

その時点では苗の状態は良く喜んでいました、ところが急に葉に小さな褐色の粒が出始め

ました何だろう暫く様子を見ていましたが症状は急激に進んで10日後には2苗が枯れて

しまいました、残った2苗も葉が枯れ始めました、細菌被害かもと思い殺菌剤を散布して

様子を見ましたが症状は改善せず遂に枯れてしまい栽培は失敗で終了しました、あまりの

猛暑で(株元近くは40~50℃)位が連日続いた、遮光ネットを利用する等対策をする

考えが浮かばなかったのが原因の一つかもと思うと 残念でした

 

8月27日

2株は何とか成長していますが枯れ始めた葉が出始めた(下図)

枯れてしまった株(下図)

ほぼ枯れてしまった株(下図)

枯れ始めた株(下図)

 

8月30日

枯れてしまい栽培が失敗した様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第一、二弾終了三弾の様子

2020年08月17日 | インゲン豆

2020/08/17 猛暑が続き畑作業は時短で何とか済ませています、インゲン豆の第一、二弾

の茎葉のほとんどが枯れ最後の収穫をして栽培を終了しました

長梅雨の時期が収穫の最中になりましたがまあまあの収穫が出来ました、第三弾に今後を

期待して今日、活力剤アミノアルファを散布しました

8月16日

最終収穫した、本来の莢の色が無く美味しくない感じがします(下図)

栽培終了した畝の様子(下図)

8月17日

第三弾植付けて5日目(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第三弾植付した

2020年08月13日 | インゲン豆

2020/08/13 苗が予想以上に大きくなったのでポットより植付けた方が良いだろう

と思い畝に植付しました

ポットの様子(下図)

間引きして一苗にしてから植付した、籾殻を被せた(下図)

四苗の植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見

  る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第三弾畝作りネット張り種まき等

2020年08月08日 | インゲン豆

2020/08/08 第三弾で4苗を栽培する事にしました、種は4ポットに播き1ポットに

3粒播きました、植付はお盆過ぎ頃になります

8月3日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子を全面に漉き込み耕し

畝面を均し潅水しました、耕す前の様子(下図)

今回種まきの品種、種袋(下図)

ポットに種まきをした(下図)

 

8月6日

畝に水やり後植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)

 

8月8日

支柱を設置し誘引ネットを張りました、正面からの様子(下図)

斜め横からの様子(下図)

植付穴1か所の様子(下図)

種まき6日目発芽して2日目(下図)

1ポット2苗に間引きした(下図)

第二弾で栽培した株で収穫した様子(下図)

第1、2弾畝の様子、終了が近くなって来ました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆収穫とカメムシ

2020年07月02日 | インゲン豆

2020/07/02 2回目の収穫をしました、ホソヘリカメムシが集団で来ています

菜園に着いたら一番にネットを揺さぶります、ワーッと言う感じで一斉に飛び

立ちます、1~2分すると数匹ずつ戻って来ます、このカメムシは他のカメムシ

と違って目が良く20cm位離れていても逃げます、ウリハムシは如雨露で水を

掛けますと動かなくなりますので簡単に捕獲できますがホソヘリカメムシは水を

掛けても飛んで逃げます全く効果無し捕獲は難しいですね、たまには鈍感なのも

居ますが数は少ないです捕獲方法を思案中です

20数本黒い被害穴が有るのが出ましたが概ね品質は良い方でした、3株での収穫

ですが234莢収穫出来初収穫と合わせて311莢の収穫です、まだまだ続きます

 

7月1日

収穫した莢(下図)

逃げ足が速いのでホソヘリカメムシを離れてズームで撮影(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆初収穫した

2020年06月26日 | インゲン豆

2020/06/26 トマト、きゅうりナス等毎日収穫しているのにインゲン豆はチラッと

見る程度でいましたがナスの手入れ中にカメムシが逃げた先がインゲン豆畝でした

インゲン豆に止まった所を捕獲しました、あらあ豆の莢が大きくなっているのが

沢出来ているではないですか、と言う事で初収穫をする事になりました

カメムシ被害に遭っていたのも有りますが概ね良い出来でした

 

収穫した様子77本有りました(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする