気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

蕪(かぶ)2回目の収穫

2023年12月21日 | かぶ

23/12/21初収穫から11日直径が12~15cmと成長

してきました、必要量4個を収穫しました残り6株もっと

大きくなるのか残しました

 

18日に確認した時の株元の様子(下図)

12月20日に収穫した(下図)

 

★ おまけ画像

  和歌山県串本のホテルから夕陽の綺麗さに魅せられ撮影

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の初収穫した

2023年12月09日 | かぶ

2023/12/09 種まきから62日目になります、白い肩が出

てきたのが6株初収穫しました、直径12cmと10cmの

大きさでした残りが7株有りますがもっと大きくなる情報

が種苗店のホームページで見ましたので最終収穫を楽しみ

に観察して行こうと思います 品種は聖護院大丸蕪です

 

収穫した様子(下図)

収穫前の畝の様子、例年になく葉が大きい(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の かぶ をクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の最終間引きした

2023年11月06日 | かぶ

2023/11/06 種まきから25日本葉が5~6枚になりまし

たので1カ所1株に間引きしました防虫ネットは引き続き使

様しますので戻しました

 

栽培している品種の種袋(下図)

間引き前の様子(下図)

1カ所1株に間引きした(下図)

間引き後の様子(下図)

防虫ネットは引き続き使用(下図)

 

おまけ画像

困まちやうなまだまだ早いかしら

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の間引き

2023年10月23日 | かぶ

2023/10/23 発芽が揃ってから10日経過1カ所2苗に間引

きしました

 

間引き前の畝の様子(下図)

間引き前1カ所の様子(下図)

1カ所2苗に間引きした(下図)

風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶが発芽した

2023年10月13日 | かぶ

2023/10/13 種まきから5日目発芽が揃ったので不織布を

除き株元にネキリムシ対策にネキリエース粒を播いて防虫

ネットを張りました

播いた種は有効期限2017年4月、発芽が心配でした

 

発芽した様子、赤い粒はネキリエース(下図)

不織布を除いた畝の様子(下図)

防虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪の種蒔きした

2023年10月09日 | かぶ

2023/10/09 聖護院大丸蕪の種蒔きを済ませました

畝つ作りに野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き

込み耕した後植付ヵ所に播き穴を条間、株間共30cmの

播き穴を作った防草シートを敷き播き穴に種まき培養土を

入れて1cm位の深さに鎮圧し潅水後1カ所4~5粒の種を

播きました播き穴に種まき培養土を入れて鎮圧し不織布を

べた掛けし潅水し種まき作業が済みました

 

栽培する蕪の種袋(下図)

10月7日

畝作りを済ませた(下図)

10月9日

防草シートを敷いた(下図)

種まきした(下図)

不織布をべた掛けし潅水種蒔き作業完了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の間引きした

2022年10月12日 | かぶ

2022/10/12 本葉が5~6枚になりましたので1カ所1本

に間引きしました、間引き後株元に野菜の培養土を被せま

した、1本が根元から切れていましたので根切り虫対策に

ネキリエースをまきました

 

間引き前の畝の様子(下図)

間引き前1か所の様子(下図)

根元から切れていた株の様子(下図)

1カ所1本に間引きした株元に野菜の培養土を被せ根切り虫

対策に誘因殺虫剤ネキリエースをまいた(赤い粒)(下図)

間引き後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶ(蕪)の間引きした

2022年09月30日 | かぶ

2022/09/30 発芽して5日双葉も成長し混みあってきまし

たので1回目の間引きをしました、1カ所3苗にしました

畝作りの時に根切り虫が出てきましたので根切り虫対策に

誘因殺虫剤ネキリエースを根元にまきました

 

9月29日

間引き前畝の様子有効期限が2017年4月の種ですので

発芽を心配して1カ所10粒以上まいたのが平均7粒発芽

したので混みあっていますので間引きしました

間引き後根切り虫対策にネキリエースを播いた(下図)

1カ所3苗に間引きした赤い粒は誘因殺虫剤ネキリエース

風当たりが強い畝です防虫ネットを利用して対策(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶ(蕪)が発芽した

2022年09月26日 | かぶ

2022/09/26 種まきから3日目種まきヵ所全てで発芽しま

した、有効期限が2017年4月の種ですので発芽するの

か心配でしたがこんなに早く発芽が揃うとはビックリです

不織布は除きました

9月25日

種まきから3日目発芽した畝の様子(下図)

発芽した1か所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の畝作りと種まきした

2022年09月23日 | かぶ

2022/09/23 有効期限2017年4月の種子です、昨年は

発芽しましたが寿命の事も考えて1か所に10粒位播きまし

た発芽してくれると思いますがこればかりは分かりません

種まき穴を作り種まき培養土を入れ鎮圧潅水後種をまき種

まき培養土を薄く被せ鎮圧不織布をべた掛けしてから最後

の潅水をして種まき作業を済ませました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

9月21日

畝作りをした、全面に野菜の堆肥と有機石灰、化成肥料と

ぼかし肥料土壌っ子を漉き込み(下図)

9月22日

種まき穴を作った防草シートを敷き種まき培養土を入れ鎮圧

し全面に潅水後種蒔きした(下図)

種まきした上に薄く種まき培養土を入れて鎮圧(好光性種子

ですから光が無いと発芽しないので土は薄く被せる)

種を鳥等に食べられないよう不織布をべた掛けした(下図)

最後に全面に潅水し種まき作業が終了した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたら

  かぶだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする