気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

メロン栽培2012年

2012年07月15日 | メロン

2012/07/14日、品種、キンショウメロン、前回7/10日に

着果しそうな感じだと掲載していました果実は成長を始め

ました、他に2個の着果がありこれは観察が必要

      害虫等に配慮して袋をかぶせました

2271

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の害虫

2012年07月13日 | 菜園の害虫

2012/07/13日、野菜の害虫についてのお話です

今日も雨で暇になったのでカメムシとテントウムシダマシ

(ニジュウヤテントウムシ)についてその生態が少しばかり

分かった事について記述してみたいと思います

カメムシはピーマン、唐辛子、トマト、ジャガイモ、茄子

枝豆に特に群がるようです、種類も多いのですが今回は

私の菜園で今年一番多発しているカメムシについて記述

します、

危険を感じると飛んで逃げるより ポトリ と落ち死んだ振

りをします、土の色と見分けがつきにくく一旦落ちたら

探し出すのは困難になります(すぐに発見できる場合も

あります)

このカメムシは野菜の汁を吸うために野菜成長が鈍くなり

枝豆にいたっては莢の外から実になる養分を吸い取る為

莢は大きくなっても実が入っていない状態になります

カメムシの捕殺

数匹の捕殺はわりあい簡単です、水を入れた器を虫の下

に持って行き虫に触れると例によって ポトリ と落ち捕ら

えることが出来ます  動きはあまり速くないので手でも

捕らえることができます

徹底的な捕獲作戦をした

数日前唐辛子の手入れの際群がっていたカメムシが多く

器で捕らえきれず地面に落ちたのが多くなんとか捕らえよ

うと無い知恵を絞った

株元の敷き藁を除けて地表をむき出しにして敵さんの死ん

だ振りが終わるのを待つ事にした

待つこと五分位 土の表面がもぞもぞと一瞬動いて静かに

なった、30秒程して8ミリ位の塊が動き出した、アッ カメ

ムシだ、株元に向かって歩き出したではないか、逃さず捕ら

えた

暫らくすると又もぞもぞと、、十匹位捕殺した頃、除けた敷

き藁の中からも這い出して来た

この繰り返しでおおよそ一時間、もう出て来なくなったので

敷き藁を戻し捕獲作戦終了した

これにて一件落着、精神衛生上はかなり+になった

   下記画像の黄色い矢印が今回のカメムシの種類

2239
もう一種類の害虫

テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウムシ)

この害虫はナナホシテントウムシ(アブラムシの天敵で

益虫)に似ていますが背中にある斑点が多くあるので

すぐに見分けはつきます

じゃがいもの収穫が近づいた頃から私の畑では発生

し始め、なす、トマト、じゃがいもの葉を食害し害された

葉は穴だらけになりやがて枯れます、食害がひどいと

成長が阻害されますので見つけ次第捕殺したほうが

賢明です

この害虫は葉に止まっている時が捕殺のチャンスです

動きは鈍いほうです、捕らえそこなうと ポロッ と落下

してあまり間を置かないで飛んで逃げます

    下記画像の黄色い矢印がテントウムシダマシです

2222

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培2012年

2012年07月11日 | 落花生

2012/07/10日、品種、タキイ種苗のおおまさりです

ちらほら花が咲いてきたので表土をほぐし化成肥料

と草木灰を施肥しました、花後に花茎が土に入り

落花生に育ちやすいようにする作業で 収穫量を

左右する極めて大切な作業です  作業後の様子

で倒伏防止に紐を張りました

2270

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2012年

2012年07月11日 | トマト

2012/07/10日、三日間続いた梅雨の晴れ間も今日の

夜から梅雨空に戻り雨の予報が出ました

完熟に向かっていたトマトももう一息で完熟と言う寸前

で雨にあうことになり実が割れたり 落果したりとなって

からでは遅いので仕方なく35個を収穫しました

下図は4回目の収穫になる本日で通算136個目の収穫

2269

            下図は甘熟大玉です

2266_2

           下図は王様とまと麗夏です

2267_2

         下図は品種、ホーム桃太郎です

2268_3







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2012年

2012年07月11日 | 冬瓜

2012/07/10日、品種、長冬瓜もメロンと同じく梅雨の

長雨で授粉が思うような成果を出せずにいました

今日、苗の点検をしていたら三日位前に授粉した

可能性のある雌花と今日午前中に開花したと思える

雌花が有りました、三日間梅雨の晴れ間が続きました

ので三日前開花の雌花は授粉に成功したのでは と

期待しながら撮影しました

2264

       下図は10日開花した雌花です

2265_2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン栽培2012年

2012年07月11日 | メロン

2012/07/10日、品種、キンショウメロン、親蔓の摘芯

子蔓の芯止を経て孫蔓が成長し孫蔓に雌花が咲い

ても梅雨の長雨で授粉、着果が思うように出来ず落果

が続いていました、三日間の晴間でようやく着果したか

もと期待出来そうなのを発見しました、どうなるかは数日

の成長ぶりで分かると思いますが 11日から又降雨の

予報が出ました、成長を祈って撮影しました

2258

       下記の画像は本日咲いた雌花です

2256




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2012年07月11日 | オクラ

2012/07/10日、強い降雨でオクラ本来の綺麗な花が

咲きにくく咲いてもいまいちでしたが梅雨の晴れ間が

三日間あったお陰で久しぶりに本来の花が咲きました

2259

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2012年

2012年07月06日 | トマト

2012/07/06降雨が続き果実が割れたりしたのが出て

きたので三回目の収穫をした 完熟していないのも含め

36個  今までの収穫合計は101個になった

2250

         下図は品種、ホーム桃太郎

2247

           下図は品種、甘熟大玉

2249
          下図は品種、王様トマト麗夏

2248







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の栽培2012年

2012年07月03日 | エダマメ

2012/07/03日、品種、タキイ種苗のあじみのりです

種蒔から79日目アブラムシの被害で葉が変色し始め

たので防虫ネットをはずして手入れをしようとして収穫

しても良い状態になっている株があるのに気がついた

6株収穫した、  下記画像は収穫直前の様子です

2245

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2012年

2012年07月03日 | トマト

2012/07/03日、ミニトマト(レッドペア)の洋ナシ型の果実

らしい姿に成長してきました

2244

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする