気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

宮内伊予柑開花~収穫迄

2017年01月07日 | 果樹

2017/01/07 明日から天候が崩れ気温も低くなる予報もあり収穫する

ことにしました

果実は以外に大きくて苗の購入時に記載されていた標準の250~300g

のは数個しか無く大きいのでは434gから小さいので349g有り満足

できた収穫でした

この苗は2014年2月27日に2年生苗を植樹し2015年12月に最初

の収穫ができました

これまでの記事は カテゴリー 家庭菜園2015年クリックで見られます

これからはカテゴリー 果樹で記事にします

では今回の記事を掲載します

2016年3月21日

下図の様に新芽が出始めました

4月14日

開花が始まったた様子

4月27日

開花した花に蜜蜂がきました

6月17日

果実が沢山付きましたので葉15枚に1果の割合になるように摘果しました

摘果後の様子

8月28日

順調に成長しています

12月12日

果実にほんのりと色が付き始めました

下図は近接して撮影した様子

2017年1月6日

収穫前日全体のの様子

下図は近接して撮影した様子

1月7日

全ての果実を収穫したら62個有りました

下図は小さい部類の果実です349gありました

下図は中位の部類の果実です413gありました

下図は大きい果実で434gありました

 

★ 金柑も色ずき始めたのが多くなりました

 

    ※ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2016年、2017年1月5日の初作業、追肥と暴風対策

2017年01月05日 | タマネギ

2017/01/05 今年の初作業は玉ねぎの追肥です、10日頃にと考えて

いましたが寒さが厳しくなる予報が出ましたので今の内にと急遽施肥する

事にしました

植付時に小苗だったB9畝の苗は穴明きビニールトンネルの効果が出たみた

いで他の畝の苗に追いつきましたので予定通り穴明きビニールは除去して

暴風対策に防虫ネットに変えました

毎年施肥の仕方を変え楽な方法が無いかと作業していましたが今回は真面目

に1穴づつ株元に施肥しました、楽して得は無いんですね

美空ひばりの唄にありますが楽をしようとする心が人間をだめにするのでは

ないでしょうか  まさにその通りの結果が過去の玉ねぎ栽培で出たのです

 

下図は使用するリン酸肥料のバットグアノです、(蝙蝠の糞が原料)

下図はメインのA11畝に施肥した様子A11畝は植付時苗が5mm位の健全

と言われる苗を植付した畝です

最初にバットグアノ肥料を株元に施肥

下図はバットグアノ肥料の上に化成肥料施肥

次に堆肥でマルチしました、ピンボケ画像でごめんなさい

下図は少し拡大した画像

下図は施肥後畝全体の様子

 

下図は小苗で植付したB9畝に施肥した様子

まず株元に化成肥料施肥しました

次にバットグアノ肥料を施肥

下図は最後に堆肥でマルチしました

下図は少し拡大した画像

下図は施肥後畝全体の様子

下図は暴風対策に防虫ネットを張りましたが長さが足りなかった

1月6日に追加した

植付時の苗の大きさが4mm位の小苗を栽培のB8畝に追肥をした

下図は株元にバットグアノ肥料を施肥した様子

下図はバットグアノ肥料を施肥した株元に化成肥料施肥した様子

次に株元に堆肥でマルチした

下図は畝を少し拡大して撮影した画像

下図は施肥後の畝全体の様子

下図は暴風対策に防虫ネットを利用した様子

下図は暴風対策防虫ネットを角度を変えて見た様子

 

※ ページの右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年正月

2017年01月01日 | 正月

                     謹賀新年 

        明けましておめでとうございます

        昨年は異常気象が頻発し大量の害虫発生と

        鳥類等のこれまでに無い食害に悩まされた

        1年でした

        今年も皆様方のアドバイスを頂きながら

        満足の出来る野菜作りを楽しみたいと思って

        おります

         どうぞ宜しくお願い致します

 

                2017年 元旦

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする