goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ブロッコリー側花蕾収穫

2019年02月10日 | ブロツコリー

2019/02/10 天候が落ち着いて来ましたので側花蕾を収穫しました、小さな側花蕾

も沢山着いていますので暫くは継続して収穫出来そうです

 

下図は収穫した側花蕾

下図は収穫後のハイツSP

下図は収穫後のスティツクセニョール

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロの様子やはり

2019年02月09日 | カリブロ

2019/02/09 2株しか植付していないカリブロですが1苗は成長が止まりました

購入時点で2苗しか無くて心配ではあったのですが成長が止まった時点で処分を考え

ましたが処分しても空きになるだけですので残して様子を見ていましたがやはり成長

は止まったままです、枯れる様な様子もないので次作までそのままにしておきましょう

もう1苗は花蕾が成長して幾何学模様が分かる様になりました

 

下図は花蕾が成長をしている1株の様子

花蕾を接写した様子、幾何学模様がハッキリわかります(下図)

下図右の苗は成長が止まっています、原因は分かりません

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬キャベツ収穫と春キャベツ成長記録

2019年02月07日 | キャベツ

2019/02/07 冬キャベツと春キャベツの記事です、冬キャベツあまうま大玉冬藍は

結球初期に植付した3玉全てヨトウムシの食害に遭いもうダメだと思いましたがどうな

るのか見て見ようと残しておきましたら何とか玉が収穫出来るまでになりましたので

1玉を収穫しました、12月1日に植付した春キャベツは誤って元肥を入れた直後に

植付をしましたので肥当りを心配していましたが順調に成長し結球が始まった頃に追肥

しました

11月20日

結球が始まったあまうま大玉冬藍(下図)

 

1月24日

3玉全てがヨトウムシの餌食になった下図1枚目

2枚目

3枚目

 

2月7日

収穫直前の様子(下図)

1玉を収穫した(下図)

 

1月24日

次は春キャベツ15苗を12月1日に植付した1月24日追肥後液肥を潅水代わりに

入れました(下図)

 

1月26日

暴風、気温の急激な低下予報が出たので暴風と霜対策に不織布を被せました(下図)

 

2月7日

不織布を外した畝全体の様子(下図)

下図は1株の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆に花が

2019年02月05日 | そら豆

2019/02/05 冬と春が交互に来ている様な最近の天気、どうなっているんでしょう

冬越しを想定して種まきしたのに1月にアブラムシが来たりしておかしいなと思って

いましたらそら豆の開花が始まったんです、10年間ほぼ同時期に種まきし3月初旬に

花が咲いていましたのが何と1ヶ月も早く咲くとは人伝てに効いた話では今頃咲いたのは

収穫迄は無理だから株の成長に支障が出ない様に花芽ごと処分した方が良い、頭の隅に

有ったので取り敢えず開花した2輪を処分しました、処分後噂は本当なのか試しに放置

して見ても良かったのではと思いすぐにでも咲きそうな蕾は残し実験する事にしました

一昨日瞬間最大風速20.2mの春一番とも思われる様な暴風で1畝ですが倒伏しました

本格的に暴風対策をしようかなと思っていた矢先でした、幸い倒れただけでしたので

今日、修復が出来ました

 

下図は手狭になったのでネットを除去する前の今回倒伏した畝の様子

下図はネットを除去して2日目暴風で倒伏した様子

本格的に暴風対策しようとして花が咲いているのを発見(下図)

暴風対策に仕立ての感じに紐を使用しました下図は正面からの画像

横方向からの画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植付計画表作成した

2019年02月02日 | 家庭菜園2019年

2019/02/02 早く予定をと思いながらも菜園周辺の整備等で遅くなったけど予定表

が出来上がりました、栽培中の畝、空き畝、連作障害、日当たり等考慮する事が多く

出来上がりましたが此れは予定です、毎年ころころ変わります

予定が決まったので最初に栽培するじゃがいもの種芋を購入し芽出しを始めました

種芋はなるだけ切らずに植付しています種芋の良しあしで収穫に影響しますので一作年

までは1個ずつのばら買いで吟味して買っていましたが店が閉店されホームセンターで

の購入になりました袋にまとめて入っており中身を選べないです不便ですね

 

下図は植付計画表です

下図は過去に栽培した畝毎の栽培履歴を表にしたものです、連作障害参考にします

1枚目

2枚目

3枚目

下図は栽培状況と予定一覧を畝毎に記録しています

下図は購入した種じゃがいも

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら選んだ年だけの

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)どうなるのかな

2019年02月01日 | グリンピース

2019/02/01 昨日久し振りの雨で畑作業は休み、じっくりと他の方のブログを拝見

していて エ~ツ!えんどう豆に花が咲いたの記事が、最近の日毎気温の落差が激しく

こちらでは雪がこの冬は降っていないのと同じ状況ですから暖かいのでしょうね

 

先日のブロッコリーの記事で開花が始まったのを紹介しましたがエンドウ豆の開花には

ビックリしました

そうだお隣さんのエンドウ豆は数日前に1.3m位になり防寒対策も無くどうなって

いるのか心配になり見に行きましたら あら~です 花が沢山咲いているんです指導本

とか検索でみると大きくなった苗は寒害を受けやすいとなっていますがピンピンしてい

ます0.2℃とか2℃、4℃とか夜半から朝方に記録されているのにですよ

草丈10cmで越冬するようにとか、信じられませんね

 

1月4日

今年初めてのネット内の様子です(下図)

下図はネットの外からの様子西側から撮影

下図は東側から撮影

 

2月1日

下図はネット内の様子

下図は西側面からの様子

 

そしてお隣さんのエンドウ豆の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする