goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

じゃがいも収穫して栽培終了した

2019年06月09日 | じゃがいも

2019/06/09 じゃがいもの葉、茎に収穫のサインである枯れが目立って来ました

ので全て収穫し栽培を終了しました

今回は 品種、男爵とメークイン種芋を1kgずつ植付けました予定通りの収穫が出来

ましたので自己満足しました

 

栽培の経過記事です

4月7日

畝の様子追肥して土寄せをしました(下図)

 

5月3日

畝の様子(下図)

接写画像です(下図)

 

5月9日

葉が殆んど枯れました(下図)

収穫しました、右側がメークイン、左側が男爵です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリ金太郎親の摘芯、子づる選定

2019年06月09日 | メロン

2019/06/09 5月30日に子づるの成長を促す為に親づるの摘芯をしました

子づるを誘引するネットを畝に張りました、子づる3本を剪定しました

カテゴリー欄でメロンにしていますのは種袋にはマクワウリ金太郎と記入されて

いますが店員はキンショウメロンですと言いレシートにはキンショウメロンと

記入されており本当の所がよく分からないので過去に使用していたメロンにしました

 

5月30日

親づるの摘芯をしました(下図)

畝にはつるを絡ませて誘引するネットを張りました(下図)

 

6月6日

果実を付ける3本の子づるを選定しました、つるが伸びて来ています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし雄穂が出た暴風対策

2019年06月08日 | トウモロコシ

2019/06/08 昨日朝方に20mを超える暴風に耐えきれず再播種して未だ小さい

株は倒伏し雄穂が出始めた株の1本は雌花の付近で折れ曲がり今日は暴風対策のやり直し

をしました

6月1日

左側が第1弾右が再播種して栽培の第2弾です2弾は種を再播種したのでまだ小さいです

播種した全てのヶ所で発芽しました(下図)

 

6月7日

第2弾畝の様子暴風で倒れたのが出ましたコンパニオンプランツで同時栽培の枝豆は

健在でした(下図)

下図は第1弾の畝の様子です暴風で葉がグチャグチャになっています(下図)

 

6月8日

暴風対策のやり直しをしました第1弾畝(下図)

同じく第1弾畝の暴風対策です(下図)

第2弾畝の暴風対策です(下図)

暴風対策後第1弾畝の様子です(下図)

暴風対策後第2弾畝の様子です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃに籠を被せた

2019年06月07日 | かぼちゃ

2019/06/07 受粉に成功した実に狸対策に籠を被せましたカラス対策は既に済ませ

昨年からとまと等の実ものの被害は皆無ですので狸対策が必須です籠を被せてから被害

は無くなりました

5月31日初果の人口受粉作業をしてから6月5日で子づる9本で16個の受粉をしま

した籠を被せたのは8個です明日受粉に成功した実を確認して籠を被せる予定です

太り始めた実に均等に光が当たる様に透明の敷物を敷きました(下図)

下図は狸対策に籠を被せた様子

下図は南瓜の蔓の誘引畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一菜園の様子

2019年06月07日 | 家庭菜園2019年

2019/06/07 6月4日の第一菜園の様子です、A菜園とB菜園合わせています

6月4日

下図は第一菜園全景です

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2019年をクリックしましたら家庭菜園

  2019年だけの記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ中晩生の収穫

2019年06月04日 | タマネギ

2019/06/04 中生たまねぎの収穫から1ヶ月遅れて中晩生品種ネオアースを収穫し

ました、原因は不明ですが玉が太らない内に葉が9割方枯れてきましたので次作の事

も考えて栽培を終了する事にしました、収穫して見て4割程度が本来より小さい感じ

でした、中生、早生は例年にない良い出来栄えでしたが中晩生は失敗でした

苗の植付時に小さい苗は寒さで枯れたりして消える様な指導本の記入を見て本当かな

と思い中生種(スマッシュ)の植付時に10本位のつまようじ位の細い苗を他の野菜

の畝の端に植付けて見ましたら枯れたりしないで玉にまでなりましたビックリポンです

不思議ですね

 

5月22日

実験した中生種がこんなに育ちました、俗にいう爪楊枝苗からの植付です(下図)

 

6月1日

中晩生種、ネオアースの収穫をして日干し中の様子(下図)

下図は普通に近い感じに成長した玉の様子

下図は玉が太りきらず栽培に失敗した玉の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの様子

2019年06月04日 | トマト

2019/06/04 最近又天気予報が外れ始めて野菜の手入れに思わぬ変更を余儀なくされ

予報の確度がどうにかならないものかとイライラしますが今の予報技術では無理ですかね

特に果実野菜の受粉作業は天候に左右されますので、、、

昨日トマトの手入れをしました、ちょっと油断すると脇芽が出ているのを見落とします

植付したトマトの1段目の果実は全ての株で着きました

 

6月3日

下図は大玉ホーム桃太郎1段目の様子

下図は大玉ホーム桃太郎2段目の様子

下図は大玉瑞栄1段目摘果前の様子

実が多いので摘果しました(下図)

大玉瑞栄1段目摘果後の様子(下図)

下図は大玉瑞栄2段目摘果後の様子

下図は大玉瑞栄2段目で摘果した実

下図はミニトマト千果1段目の様子

下図はミニトマト千果2段目の様子

下図は大玉麗夏1段目の様子

下図は大玉麗夏2段目摘果前の様子

下図は大玉麗夏2段目摘果後の様子

下図は大玉桃太郎ゴールド1段目の果実の様子

下図は大玉桃太郎ゴールド2段目の果実の様子

下図は大玉アロイトマト1段目果実の様子

下図は大玉アロイトマト2段目果実の様子

下図は大玉桃太郎ヨーク1段目摘果前の様子

下図は大玉桃太郎ヨーク1段目摘果後の様子

下図は大玉桃太郎ヨーク2段目の様子

下図はミニキャロル赤1段目果実の様子

下図はミニキャロル赤2段目果実の様子

下図は中玉フルティカ1段目果実の様子

下図は中玉フルティカ2段目果実の様子

下図はミニ、中玉トマト畝の様子

下図は大玉トマト畝東側からの様子

下図は大玉トマト畝西側からの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの脇芽欠きをした

2019年06月03日 | かぼちゃ

2019/06/03 5月31日の記事に受粉作業の様子をアップしていますがその後も

受粉作業を続けて今日で8個の雌花の受粉をしました、5月31日に受粉作業をした

雌花の実が大きく成長して来ましたので受粉に成功した様です

実のすぐ脇から出る脇芽を切り取る作業をしましたので記事にしました

 

※ トマトの整枝と葉欠き、玉ねぎの最終収穫をしましたが今日は時間が無いので明日

  記事をアップします

 

脇芽はこの様に出て来ます(下図)

下図は脇芽を切り取る前の様子

赤い線の所から脇芽を切り取ります(下図)

下図は脇芽を切り取った後の様子

切り取った脇芽です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の初果の摘果と主枝の選定

2019年06月01日 | ナスビ

2019/06/01 なすは順調に成長して状態が良いので今回は4本仕立てで栽培する事

に決めました親と脇芽3本を主枝にしました、枝が混雑してきますので主枝に番号を

付けた札を取り付けました、初果が大きくなって来る前に収穫(摘果?)しました

株の負担を減らすのが目的です

今後着果した枝は1枝1果の方法で栽培します、これは実が着いた枝は葉2枚を残して

摘芯します、此の方法ですと枝の更新が必要無く更新による果実のブランク期間が無い

ので収穫数の増加が期待できます

 

6月1日

初果の摘果をした、果長12cm位、品種黒船(下図)

下図は品種黒船の1株の様子

下図は品種黒船の畝の様子

下図は品種白大長ナスの1株の様子

下図は品種白大長ナスの選定した主枝に札を付けた様子

下図は品種白大長ナスの畝の様子

 

★ 記事外びわの収穫をした、放任で肥料も無し摘果も無し(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする