気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ブロッコリー収穫

2023年01月15日 | ブロツコリー

2023/01/15 側花蕾の初収穫後成長が遅く1か月振りに側花

蕾の収穫をしました、遅植えの頂花蕾もやっと収穫が近い

感じになってきました

 

遅植えの頂花蕾が育ってきた(下図)

遅植えの畝の様子(下図)

側花蕾を収穫した(下図)

側花蕾を収穫した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま

  したらブロッコリーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2023年01月14日 | 家庭菜園2023年

2023/01/14 昨夜は久し振りの大雨が降りました、恵みの雨

だけでしたら良かったのですが菜園に行ってビックリ!

この時期は西、北西、北風で悩まされるので此の方角からの 

対策に重点を置き東、南東、南風の対策は軽くしていました

南東からの暴風で実豌豆グリンピース畝の支柱が押されて曲

がりそら豆の南側の不織布が吹き飛び破れていました 残念

 

実豌豆グリンピース畝支柱が暴風で曲がった(下図)

そら豆畝の不織布が破れ吹き飛んだ(下図)

実豌豆グリンピース畝の支柱の修復が済んだ(下図)

手前の野菜はカリブロ(下図)

キャベツとレタス畝の向こうに玉ねぎ畝が見えます(下図)

花壇の手入れ、培養土を入れた(下図)

通路に新しい防草シートを敷いた(下図)

石垣横の法面に新しい防草シートを敷いた(下図)

第一菜園全景(下図)

第一菜園A(下図)

第一菜園B(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○をクリックしま

  したら○○年だけの記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集画像ペット編

2023年01月13日 | 写真

2023/01/13  ここ数日野菜の情報ネタ切れしていますので

PCでの画像編集で作成した親戚のペットを題材に温泉旅行

やありそうで無い情景等過去の写真を利用したのを纏めて

みました

 

長崎ランタンフェスティバル3年振りに開催されます街の

中心にある眼鏡橋も飾り付けが、2010年の時の写真を

編集し飾り付けられた水鳥とメンバー(下図)

両子寺山門を入ったら紅葉が綺麗(下図)

友人宅の枝垂れ梅が綺麗だったので入浴(下図)

ベットで寝るワンちゃん(下図)

ベットで寝る猫ちゃん(下図)

長崎県雲仙地獄温泉でのんびり過ごして(下図)

紅葉の綺麗な庭園で記念撮影(下図)

宮島厳島神社の海水浴(下図)

錦帯橋をバックに水遊び(下図)

九州の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門邸庭園で(下図)

温泉旅行でのんびり(下図)

山口県国宝瑠璃光寺五重塔を背景に記念撮影(下図)

長崎おくんち龍踊と(下図)

富士山を背景に入浴(下図)

九年庵庭園の紅葉が綺麗(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の写真をクリックしましたら

  写真だけの記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスに追肥した

2023年01月09日 | レタス

2023/01/09 結球レタスの定植から65日昨日化成肥料を

追肥しました株元から10cm位離れた位置にショベルで

マルチに穴を開け肥料を流し込みました

 

追肥の様子(下図)

1株の様子(下図)

畝の様子左右にキャベツ、中央列がレタス(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたら

  レタスだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツに追肥した

2023年01月08日 | キャベツ

2023/01/08 1,2弾栽培に追肥しました3弾はもう少し

先になります、結球態勢に入り害虫被害も無く順調に成長

しています、畝肩に化成肥料を施肥しました施肥後穀物酢

で作った卵酢を100倍に希釈し潅水代わりに施肥ヵ所に

入れました

 

株元から15cm位離れた畝肩に施肥(下図)

品種しんらんの様子(下図)

品種グリンボールの様子(下図)

品種金系201の様子(下図)

レタスとの混植栽培畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの収穫

2023年01月07日 | キャベツ

2023/01/07  定植して70日直径2cm前後に成長したの

を収穫しました、初収穫です、害虫被害も無く順調に成長

しました

 

収穫前の1株の様子(下図)

収穫した芽キャベツ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引きと追肥

2023年01月06日 | 小松菜

2023/01/06  前回の間引きから1か月が立ちました本葉が

2~3枚になりましたので株間8cm位に間引きし条間に

化成肥料888を施肥しました施肥した上に野菜の培養土

を被せ最後に防虫ネットを張り不織布は除きました

 

間引き前の様子(下図)

株間が窮屈に(下図)

条間に施肥溝を作り施肥(下図)

施肥後野菜の培養土を被せた(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら

  小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の仕付けした

2023年01月05日 | そら豆

2023/01/05 脇芽を6本に絞り左右に3本ずつに振り分け

る為紐を張り紐の下に挟み込む仕付け作業をしました

左右に分かれた脇芽は自然と立ち上がり成長するとV字型

に見えます日当たりが良く風通しも良くなり実の付きが良

くなりますので必須の作業です 今日は1畝だけ作業

未だ脇芽が1株6本になっていないのが多いのですが成長

したら仕付け紐で挟みます

 

仕付け作業の為防虫ネットを除いた時の畝の様子(下図)

1株の様子(下図)

仕付け紐を張った(下図)

1株の様子(下図)

防風対策で畝を囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑収穫した

2023年01月05日 | 果樹

2023/01/04 菜園の初仕事は中生種玉ねぎのネット張り直し

と伊予蜜柑の収穫です、伊予蜜柑は45日前摘果の意味も含

めて収穫しましたしっかり着色していますので全て収穫しま

した54個有りました、二週間位保存後食べます

 

収穫前の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ中生畝トンネル張り直し

2023年01月04日 | タマネギ

2023/01/04 大雪に潰された頃ネットが手狭になりかけてい

ましたが二週間後の今日これ以上ネットを続けるのは無理だ

と思いネットは除去しました、暴風と寒さ、霜対策は欠かせ

ませんしネットは使い切り予備が有りませんので使用してい

たネットを側面と天井に使う方法で張りました積雪の事を考

えて天井に傾斜をつけました

 

積雪で一部分潰された畝(下図)

新しく張りなおした(下図)

北側にもネットを張った畝の様子(下図)

出入口から見た様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする