気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の様子

2023年03月18日 | 家庭菜園2023年

2023/03/18 気温も上がり春らしい気候になってきました

春植え、種蒔き野菜の準備で多忙になってきました、栽培

中野菜の終了のタイミングで次のステップに移行する時期

で菜園の様子を記録しておきたいのでアップしました

 

第一菜園全景(下図)

第一菜園A(下図)

第一菜園B(下図)

玉ねぎ畝のネットを外した様子(下図)

花壇の様子、スノーフレークの開花(下図)

黄色水仙満開(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックし

  ましたら○○年だけの記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草種蒔きした

2023年03月16日 | ほうれん草

2023/03/16 芽出し作業から一週間ほとんどの種から芽が

出ましたので植え付ける事にしました畝は既に出来ていま

す、種を播く溝も作っています、種間隔6cmで1条30粒

5条で栽培しますので150粒を播きました、芽出しが出来

ているので間引きの手間がいらない最終株間6cmでの栽培

が出来ます

種蒔きしたのは品種サラダアカリです

 

芽出しを始めて14日後芽が出揃った(下図)

畝作りを始めた最初に堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み

した、2月17日(下図)

耕して畝面を均一にした2月17日(下図)

養生の為マルチを敷いた2月17日(下図)

種を播く播き溝を作った、支柱で作った溝に種まき培土を

入れて1cm位の深さに鎮圧した(下図)

種の間隔を6cmに播いた(下図)

種を播いた上に種まき培土を入れて鎮圧した(下図)

種まきが済んだ畝の様子(下図)

最後に不織布をべた掛けして種まき作業終了(下図)

強風が吹き荒れる此の時期防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしま

  したらほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫

2023年03月15日 | キャベツ

2023/03/15 品種しんらん、グリンボールの収穫をしまし

た、グリンボールは残り2個、しんらんは15苗の内2個を

初収穫しました残りも間もなく全て収穫出来そうです

 

初収穫した、下1個がグリンボール上2個がグリンボール

です(下図)

しんらん品種は残り13個下図の様な出来具合(下図)

畝の様子左列がしんらん右がグリンボール(下図)

一番おそ植えの春どり春神楽の畝(下図)

春神楽品種1個の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー側花蕾収穫

2023年03月14日 | ブロツコリー

2023/03/14 気温が上がり花蕾の花がチラホラ咲き始めて

来ましたので遅れない様に側花蕾を収穫しました

 

第一作目の側花蕾を収穫した畝の様子(下図)

第一作目の畝の様子(下図)

二作目の側花蕾を収穫した(下図)

二作目の畝の様子(下図)

 

★ おまけ画像

花壇で咲いている釣鐘形の可愛い花スノーフレーク

 

※ ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま

  したらブロッコリーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの芽出し開始

2023年03月13日 | さといも

2023/03/13 昨年収穫した芋を種芋として保管していまし

たのでポットで芽出しをする為保管していた箱を開けて

ビックリあら~です、30個の内17個が腐敗して使える

のは13個、此の13個をポットに植付しました

5月初旬頃に畑に植え付ける予定です

 

種芋として使用する為保管初めの様子(下図)

培養土を入れたポットに植え付けた(下図)

土をポットの上端近くまで入れた(下図)

鳥や風対策に防虫ネットの中で育苗開始(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースの様子

2023年03月12日 | グリンピース

2023/03/12 実豌豆グリンピース南海緑開花が始まった

開花が始まったので追肥したいのですが色々用件が重なり

数日遅れそうなので取り敢えず液体肥料を散布しました

 

グリンピースの開花(下図)

畝の様子(下図)

上から見た様子(下図)

畝の一部分の様子(下図)

植付時に苗が小さかった畝の様子(下図)

花の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしま

  したらグリンピースだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆害虫対策した

2023年03月11日 | そら豆

2023/03/11 気温が上がり暖かくなって来ましたのでそろ

そろアブラムシが本格的にやってきてもおかしくないので

少しでも対策になればとキラキラのテープを張りました

春一番の様な風対策も考えないといけませんが数日の内に

対策をする予定です

第一作目の畝にキラキラテープを張った(下図)

第二作目の畝にキラキラテープを張った(下図)

三作目畝未だ背丈が低いがキラキラテープを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー側花蕾の収穫

2023年03月10日 | ブロツコリー

2023/03/10 前回の収穫より14日振りに収穫しました

側花蕾は開花しない内に小さくても収穫していましたが

今回は大きく成長したのが数個ありどうして成長に差が有

るのかなあ考えても今は分かりません、勉強します

 

一作目、二作目を合わせた収穫量(下図)

一作目の収穫(下図)

一作目の畝の様子(下図)

二作目の収穫(下図)

二作目の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま

  したらブロッコリーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の木剪定施肥暖地桜桃施肥開花

2023年03月08日 | 果樹

2023/03/08 柚子の木剪定と施肥を済ませました、昨年と

同じ時期に暖地桜桃サクランボが開花しました、施肥を済

ませました

開花した暖地桜桃サクランボ(下図)

施肥後防草シートを戻した(下図)

柚子の木施肥(下図)

施肥後防草シートを戻した(下図)

剪定と施肥が済んだ柚子の木の様子(下図)

花壇では黄色水仙が開花(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも植付

2023年03月06日 | じゃがいも

2023/03/06 催芽処理22日になった昨日種芋を植付まし

た、品種は男爵とメークインです、畝作りは済んでいまし

たので植付作業のみです、いつものように深さ15cm位の

溝を掘り30cm間隔に種芋を配置し種芋間に堆肥を置き

化成肥料888を置き肥し土を埋め戻し畝面を均して植付

た列の上部に施肥溝を掘りぼかし肥料と化成肥料を施肥し

土を埋め戻し畝面を均してマルチを被せ植付作業完了です

メークイン品種も植付しましたが方法は同じですので省略

 

種芋の品種男爵(下図)

植付けた様子(下図)

植付後土を埋め戻しぼかし肥料と化成肥料を施肥(下図)

畝面を均してマルチを被せ植付作業が済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしまし

  らじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする