気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆の手入れした

2024年01月14日 | そら豆

2024/01/14 脇芽が多く出て来たので実を収穫する脇芽を

1株6本にして後は切り取り処理しました、仕付け紐を張

りました

お多福豆の手入れから記事にします

手入れ前畝の様子(下図)

脇芽を1株6本に整理した様子(下図)

仕付け紐を張った(下図)

仕付け紐を張った畝の様子(下図)

最後に風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

 

★ 次は唐比の春品種の記事です

  手入れ前の畝の様子(下図)

手入れ前1株の様子(下図)

1株6本に脇芽を整理した様子(下図)

仕付け紐を張った(下図)

仕付け紐を張った畝の様子(下図)

最後に風対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの葉欠きと収穫と追肥

2024年01月12日 | キャベツ

2024/01/12 茎葉も成長し芽球も成長して来ましたので少

し収穫しました葉が繁って来ましたので葉欠きをし畝肩に

化成肥料を追肥しました

 

手入れする前畝の様子(下図)

 

葉欠きする前の1株様子(下図)

葉欠きが済んだ1株の様子(下図)

葉欠きが済んだ畝の様子(下図)

株の先端付近の様子(下図)

畝の肩に化成肥料を追肥した(下図)

収穫した芽球の様子(下図)

最後に作業の為外していた防風ネットを戻した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロ(ロマネスコ)の収穫

2024年01月11日 | カリブロ

2024/01/11 2回目の花蕾収穫をしました、今回の栽培で

はヨトウムシ、アオムシが多発が酷く花蕾の奥に迄侵入さ

れ商品にならない花蕾の状況です、何とか収穫迄漕ぎつけ

たのを昨日収穫しました、花蕾が小さいのは残しました

 

収穫した花蕾(下図)

花蕾が小さいので残した花蕾、害虫被害の跡が(下図)

2回目の収穫後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリブロ、カリフラワーを

  クリックしましたら記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ最終収穫した

2024年01月10日 | タマネギ

2024/01/10 ホーム玉ねぎ32個収穫し栽培を終了ました

今回の栽培は途中挫折が無く最終収穫の時3株が成長せず

廃棄処分しました葉が柔らかく美味しかった満足しました

 

最終収穫した様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ早生追肥と雑草処理、赤玉雑草処理

2024年01月08日 | タマネギ

2024/01/08  早生種玉ねぎに化成肥料を追肥しました

株元の雑草処理しました追肥後株元に野菜の培養土を入れ

ネットを使用していない畝の株元に籾殻を被せました

追肥後潅水代わりに穀物酢を100倍に希釈して散布し

ました

 

ネットをしていない畝に追肥した(下図)

追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)

最後に株元に籾殻を被せた(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

 

ネットを使用した畝で栽培の早生種の株元の雑草(下図)

雑草処理した早生種の株元に追肥した様子(下図)

追肥後株元に野菜の培養土を入れた(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

最後に防虫ネットと不織布を張り追肥作業終了(下図)

 

赤玉品種の栽培うねには株元に雑草が(下図)

雑草を処理した(下図)

雑草を処理後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツに追肥した

2024年01月07日 | キャベツ

2024/01/07 春どりキャベツに化成肥料を追肥しました

レタスと混植栽培です、レタスには液体肥料を散布した

 

株元から10cm位離れた場所に溝を掘り化成肥料888を

追肥しました(下図)

グリンボール品種の様子(下図)

春どり品種不明(下図)

金系201品種(下図)

赤キャベツ(下図)

左右がキャベツ、中央列が結球レタス畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン二作目最終間引きした

2024年01月05日 | ダイコン

2024/01/05 昨日ダイコン春神楽品種を1カ所1株に間引

きました、間引き後化成肥料を追肥し培養土を入れて株元

に入れて苗を安定させました

 

栽培している品種の種袋(下図)

間引き前の1カ所の様子(下図)

間引きして化成肥料を追肥した(下図)

株元に培養土を入れて鎮圧し苗を落ち付かせた(下図)

間引いた苗(下図)

間引きが済んだ畝の様子(下図)

最後に使用していた防虫ネットを戻した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしまし

  たらダイコンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの最終収穫した

2024年01月04日 | にんじん

2024/01/04初仕事ににんじんの最終収穫と大根の最終間

きをしました、大根の記事は明日アップします

にんじんの1作目はDrカロテン品種ですが発芽に失敗しま

したので放置状態でしたが2作目の収穫と一緒に収穫しま

した1作目は種まきから130日目、2作目は114日目

になります

最初に2作目の品種から記事にします、下図は種袋

収穫前の畝の様子(下図)

収穫した(下図)

 

1作目の収穫、Drカロテン品種(下図)

 

★ 1,2作合わせての収穫画像(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしまし

  らにんじんだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しくお願いします

2024年01月01日 | 正月

2024年1月1日

菜園の活力は皆さまのご指導が有ればこそです

今年もよろしくお願い致します

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする