気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

トマトの脇芽欠きした

2024年05月08日 | トマト

2024/05/08大玉トマト、ミニトマト共に脇芽が大きくなり

ましたので芽欠きしました

 

大玉トマトホーム桃太郎の脇芽(下図)

脇芽欠きした後の様子(下図)

中型トマトフルティカの脇芽(下図)

脇芽欠きした後の様子(下図)

ミニトマト千果の脇芽(下図)

脇芽欠きした後の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしました

  らトマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆初収穫

2024年05月07日 | そら豆

2024/05/07 今年は雨と風に悩まされた栽培でしたが予

想を超えた満足できる収穫をする事が出来ました

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

一作目の収穫(下図)

一作目拡大して見た(下図)

二作目収穫前の莢の様子(下図)

二作目の収穫(下図)

二作目拡大して見た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の植付した

2024年05月06日 | さといも

2022/05/06種芋のポット植付から50日12ポットの内芽

が出たのが5ポットで残りは何時発芽するのか分からない

ので12ポットを植え付ける予定の畝とは別の畝を作り昨

日植付しました植付溝を掘り種芋を配置し種芋間にボカシ

肥料土壌っ子と化成肥料888を置き肥し土を戻しました

 

畝作りした

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

植付溝に発芽した種芋を配置(下図)

土を溝に戻して植付が終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、ししとう、パプリカの植付した

2024年05月05日 | ピーマン

2024/05/05今年はこの時期雨の日が多く畝作りが遅れて

畑仕事の調整に苦労して今回のピーマン等の植付も畝作り

完了即植付と言う事になりました、従って苦土石灰は使用

せず有機石灰を使用しました

 

植付が済んだ畝の様子(下図)

5月2日

畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888

を漉き込みました(下図)

耕した畝に3年前に使用した防草シートが此の畝で使用

出来るので手間が省けました、植付穴にたっぷり潅水後

活力肥HB-101をひとつまみ入れました(下図)

ジャンボピーマンを植付した(下図)

支柱に名札を取付した(下図)

万願寺唐辛子苗の植付(下図)

支柱に名札を取付した(下図)

植付作業中の畝(下図)

カラーパプリカ赤の苗を植付した(下図)

支柱に名札を取付した(下図)

※ 今回植付した品種、ししとう1苗、万願寺唐辛子2苗

伏見甘長唐辛子1苗、こどもピーマン1苗、ピーマン

ニューエース1苗、ジャンボピーマン1苗、パプリカ赤

1苗、パプリカ黄1苗ピーマン京みどり1苗の10苗

 

※ ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしまし

  たらピーマン、ししとう、パプリカ、唐辛子だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ植付した

2024年05月04日 | かぼちゃ

2024/05/04 種まきから31日本葉が4枚充実し5枚目の

赤ちゃん葉が出始めましたので畑に植付しました

植付穴を少し深く掘り牡蠣殻入り有機石灰を入れ間土を入

れ活力肥HB-101をひとつまみ10粒位入れて植付しました

最後に風と防虫対策に防虫ネットを張りました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

4月14日

発芽が揃いました(下図)

5月3日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888

ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み耕しました(下図)

5月4日

マルチを敷き植付をしました、植穴に牡蠣殻入り有機石灰

を入れた(下図)

間土を入れ活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)

苗を植付した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後に風対策と防虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ(スイートコーン)の手入れ

2024年05月03日 | トウモロコシ

2024/05/03 植付してから15日経過しネットの中が窮屈

になりましたのでネットは外し風対策に支柱を設置しまし

た、成長に従って高さを変えられる様に設置しました

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

5月1日

苗の様子、支柱に寄り掛かる様に(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックし

  ましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの植付した

2024年05月02日 | エダマメ

2024/05/02 エダマメの芯切り根切りを済ませポットに

芽挿しから二週間5苗を残し成長せず失敗しましたので

なんとか成長した5苗も元気が無いので畑に植え付けま

した、こういう事も有るかもと挿し芽した日にポットに

種まきしていたのですが8ポットの内4ポットしか発芽

しない状況になり成長も鈍いので畑に植付しました

苗が足りない5か所は畑に1か所3粒種まきしました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

5月1日

植穴の底に活力肥HB-101をひとつまみ入れ植付した

植付後根元に籾殻を被せた(下図)

畝全体の様子、左端が種蒔きした場所(下図)

最後に風対策に畝を防虫ネットで囲いました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしまし

  たらエダマメだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生玉ねぎの収穫した

2024年05月01日 | タマネギ

2024/05/01葉の倒伏が始まってから雨の降らない日が3日

と続かないので収穫して天日干しが出来ないので収穫出来

ず倒伏が始まって通常一週間位で収獲していましたが16

日目の昨日収穫しました、天気予報が外れ今日も雨が降り

天日干しが出来ず明日から数日降雨無しの予報がでました

ので天日干し出来そうです

 

一作目の早生玉ねぎ収穫した様子(下図)

二作目の早生玉ねぎ収穫した様子(下図)

外皮が腐敗していたので皮を剥いだ様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする