気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

すいか栽培終了した

2024年09月06日 | すいか

2024/09/06 今年は着果しても果実が成長途中で暑さの為

か腐敗したり成長が止まったりで栽培は失敗しました

最終収穫したのも成長が止まり巻きヒゲが枯れたので栽培

を終了したのです、甘味が足りませんでした

 

今回栽培した品種の種袋(下図)

9月3日

巻きヒゲも茎葉も枯れた(下図)

最後迄残った2個の様子(下図)

切ってみたら美味そう、熟れた赤色で美味しいかもと期待

が膨らみましたが(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしました

  らすいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋どりキュウリ初収穫

2024年09月05日 | きゅうり

2024/09/05 植付から40日1本の初果を収穫しました

今回栽培の秋どりキュウリの種袋(下図)

雌花が成長している様子(下図)

初収穫した(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしまし

  たらきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの現状と花が咲いた

2024年09月04日 | さつまいも

2024/09/04 梅雨明けからの猛暑で植付した芋づるが枯れ

たので欠株ヵ所に植付した畝に遮光率80%の遮光ネット

を使用し紅はるか苗が復活に成功しましたので安納芋畝で

欠株ヵ所が出たので苗の植付後同じ様に遮光ネットを張り

様子を見ていました、台風一過気温が少し低下しましたの

で遮光ネットを外しました復活成功しました

シルクスイート畝では数年に1回程度しか見られない花が

咲きましたネットで花の咲く条件等検索しましたが他の

さつまいもの畝では咲いていませんので回答に説得力が

無い感じです

 

開花したシルクスイートの様子(下図)

遮光ネットを使用し欠株ヵ所に植付し復活した畝(下図)

安納芋畝の欠株ヵ所に植付遮光ネットを外した様子(下図)

花が咲いたシルクスイート畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしま

  したらさつまいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスの実が着き始めた

2024年09月03日 | ナスビ

2024/09/03 二週間前秋ナス収穫の準備をしました、少し

大きくなった実、開花が増えてきましたので期待が膨らん

で来ました

 

成長して来た実(下図)

花の様子、雌しべより雄しべが長く状態が良い(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん畝作りと種蒔き

2024年09月02日 | にんじん

2024/09/02 例年8月中旬頃栽培を始めるのですが今年は

暑さが厳しく気温が下がる時期を待っていましたが期待し

ていたようになりませんが台風一過少しは暑さにも変化が

出て来た感じがしましたので種まきをしました

 

今回栽培する品種の種袋にセットされていた名札(下図)

9月1日

畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料

を漉き込み(下図)

耕した後支柱を使用して種まき溝を作った(下図)

種まき溝に種まき培養土を入れて鎮圧潅水した(下図)

9月2日

種まき間隔を4㎝で種まきした(白い粒)(下図)

播いた種の上に種まき培養土を入れて鎮圧潅水し籾殻を

被せた(下図)

不織布をべた掛けし種まき作業が完了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしまし

  たらにんじんだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする