気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

第一菜園の様子

2024年12月18日 | 家庭菜園2024年

2024/12/18 天候が落ち着いたので今の内に暴風対策を済ま

せようと思い有る限りのネット類を使用して対策を済ませ

ました

第一菜園全景(下図)

第一菜園A(下図)

第一菜園B(下図)

大根の畝、防虫ネットの上に保温の為不織布被せた(下図)

ほうれん草畝、防虫ネットの上にビニールシートを被せた

そら豆の畝を防風ネットで囲った(下図)

ネットの中の様子(下図)

伊予蜜柑の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリック

  しましたら○○年の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー3回目の収穫

2024年12月17日 | カリフラワー

2024/12/17 カリフラワーの成長が揃わないので少しずつ

収穫する事に、今のところ花蕾の白色は綺麗な状態で収穫

が出来ています、成長中の花蕾は直射日光に当てない様に

葉で花蕾を包んでいます

 

収穫した花蕾(下図)

成長中の花蕾(下図)

花蕾を葉で覆ってる様子(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

カリブロロマネスコ品種の花蕾が成長中(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックし

  ましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草種蒔き

2024年12月16日 | ほうれん草

2024/12/16 種まきが済みました、4日前に種蒔きをしまし

たが芽出し処理した種が不足しましたので出芽していない

種の出芽を待って今日種まきしました、不織布をべた掛け

して防虫ネットを張り種まき作業が済みました、此れで

今年の種まき、植付は全て終了しました

今回栽培する品種の種袋(下図)

種まき終了後ネットを張る迄の間強風対策をした(下図)

最後に防虫ネットを張り強風対策が済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしま

  したらほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー頂花蕾収穫

2024年12月15日 | ブロツコリー

224/12/15 昨日収穫しました、今年の収穫は何故か1個

とか2個の収穫で成長がバラバラです、原因不明です

 

11月21日

収穫した(下図)

12月4日

収穫した(下図)

12月14日

収穫した(下図)

第一菜園全景(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックし

  ましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー二回目の収穫した

2024年12月14日 | カリフラワー

2024/12/14 初収穫時に成長中だった花蕾に直射光線が

当たらない様に葉で覆い白い色を保つ様にした花蕾が収穫

出来る大きさになり収穫しました

 

収穫した(下図)

成長中の花蕾です、覆っている葉を除いて撮影(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックし

  ましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の種まきした

2024年12月13日 | ほうれん草

2024/12/13 畝作りに有機石灰を使用していましたが種蒔

迄に日にちに余裕が有りましたので苦土石灰での栽培をし

てみようと思い10月末に苦土石灰を投入し12月3日に野

栽の堆肥、化成肥料を漉き込み種まき培養土を入れた種ま

き溝を作り12月12日に芽出しが出来た66粒を播き栽

培を開始しました

今回栽培する品種の種袋(下図)

10月30日

畝作りを始めた、全面に苦土石灰投入した(下図)

耕して畝面を均した(下図)

12月3日

野菜の堆肥、化成肥料を漉き込みした(下図)

種まき培養土を入れて深さ1cmの種まき溝を作った(下図)

12月12日

芽出しが済んだ種を5cm間隔で撒いた(下図)

1カ所の様子(下図)

種まき後種まき培養土を被せ鎮圧し不織布をべた掛けして

潅水した(下図)

不織布が飛ばされない様にした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしま

  したらほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ初収穫した

2024年12月12日 | タマネギ

2024/12/12 球根の植付から104日目5玉を初収穫しま

した葉が倒れないけど球根は大きくなつていましたのを5

玉初収穫しました、葉が綺麗だったので煮つけにして食べ

ました美味しかったです

 

今回栽培している品種で収穫した玉ねぎ(下図)

畝の様子、ネットを外した(下図)

株元の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の玉ねぎをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の手入れした芯止メ等

2024年12月11日 | そら豆

2024/12/11  豆挿しから54日、定植から38日脇芽が育

ち始めましたので親に行く栄養を実を着ける脇芽に行く様

に親の芯止めをしました、支柱をV字型に設置し仕付け紐

を張りました最後に暴風と害虫対策に防虫ネットで畝を囲

こみました3畝で栽培していますがやりかたは同じですの

で1畝での栽培記事にしました

仕付け紐の詳細は脇芽が小さいので次回の記事で説明します

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

親の様子、赤い〇の位置で切ります(下図)

芯を切り取った跡が赤い〇の位置です(下図)

支柱をV字型に設置し仕付け紐を張った(下図)

防虫ネットで畝を囲った様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしました

  らそら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん試し収穫した

2024年12月10日 | にんじん

2024/12/10にんじんの葉が栄え大きくなりましたので試し

収穫をしました、葉が栄えでいるのから順番に収穫しまし

た、最初に収穫してビックリポンです、蕪みたいな感じの

形で長さが無いんです、此れは出来損ないだと次の収穫を

しましたらあら~又もや同じ様な、何か変だな3本目は良

いのがと引き抜いてビックリ長さも無いのに二股になった

のが、次々に収穫して10本収穫し正常なのは全く無し

種まきから100日目です110~130日が収穫期との

情報からすると少し早かったかなあ、残りはそのままにし

て後日収穫して見ます

 

今回栽培中の品種の種袋(下図)

試し収穫前畝の様子(下図)

試し収穫した(下図)

拡大した画像(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしまし

  たらにんじんだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー初収穫した

2024年12月08日 | カリフラワー

2024/12/08 カリフラワーは花蕾の成長が疎らで一番大き

く成長した直径18cmの1個を初収穫しました

残りの花蕾の品質が劣らないない様に葉を結束して花蕾を

包み込み直射光線が当たらない様にしました

 

収穫した花蕾の様子(下図)

成長中の花蕾の様子(下図)

直射光線を避けて品質の劣化を防ぐ方法をした(下図)

収穫前畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックし

  ましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする