月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

きのこ撮影メモ・手ブレを防ぐ

2012-08-24 19:13:29 | 撮影
手ブレ
キノコ撮影の大敵。原因はいくつか考えられる。

〇撮る場所が暗すぎる
曇りの日や日暮れ前、照葉樹林などで多い状況。シャッター時間が長くなり、手持ち撮影が難しくなる。

〇カメラが固定できていない
カメラが動けば当然手ブレを起こす。

〇被写体が小さすぎる、あるいは近すぎる
被写体が小さいほど手ブレを起こしやすい。また、被写体に近づくにつれ、手ブレを起こしやすくなる。

〇被写体が動く
風でそよぐような細くて華奢なキノコ、というのはそんなにないけど。


対策
シャッター時間を短くするか、カメラを動かさないようにするかで対応。

〇撮影姿勢
片ヒザを落とし、むこうずねをべったり地面につけて、自分の脚に、腕の一部や手首あるいは直接カメラを押さえつけるようにすれば、ブレないキノコ写真が撮れる。超ローアングルでは四つ這いになって手首を地面に固定する。高い位置からの撮影にはファインダー撮影(またはそのフリ)をして顔面を有効活用。要はカメラを何かに押さえつける。

〇三脚
三脚があればシャッター時間は気にしなくて済む。ただし、足場が不安定で固定しにくい、障害物が多い、ローアングルに不向きなど、キノコ撮影とは相性が悪い。とにかく低い位置に構えられるものを選ぶ。カメラに対してある程度重量がないと役に立たない。

〇キノコを明るくする
反射板や携帯ライトを使ってキノコを明るくする。ストロボは最後の手段。

〇ISO感度を上げる
いちばん簡単。ただし上げすぎると画質がガタ落ちになる。

〇絞りを開放気味にする
常套手段。f値を小さくすれば、シャッター時間が短くなるので、手ブレしにくい。そのかわりピントを合わせるのが難しくなる。

〇暗い場所では最初から撮らないというのも一手。



シャッター時間1秒。カメラを押さえつけて撮ったがそれでもブレた。コンパクトカメラなら、シャッター時間が10分の1秒より長くなったら手持ちはまず無理と思っていい。望遠を使えばさらにシビアになる

きのこ撮影メモ・ピンぼけを防ぐ

2012-08-22 21:25:18 | 撮影
いい写真を撮るためには、ピントをきれいに合わせ、ブレさせずに撮ることが必須。露出やホワイトバランスは画像処理でごまかすこともできるけど、ピンぼけ・手ブレは即刻ボツ。

ピンぼけ
フォーカスの距離が適正でないときに起きる。

※オートフォーカス
推奨。小さすぎるもの、白いもの、黒いものを写すときにピントが合いづらい傾向がある。撮影後に撮った写真を拡大してピントを確認するクセをつけておけば間違いない。
※マニュアルフォーカス
一眼レフで小さいものを撮るときはこちらのが早くて確実。ファインダーと併用すればさらに早い。やはり撮影後確認を。モニターで撮影するときは撮る前にも拡大して確認。

〇絞り
絞れば(f値を大きくすれば)ピントの合う範囲が広がり、ピンぼけしにくくなるけど、シャッター時間が長くなり手ブレしやすい。
開放気味にすれば(f値を小さくすれば)ピントの合う範囲が狭くなり、ピント合わせが難しくなるけど、シャッター時間は短くなり手ブレしづらい。
手持ち撮影する限り、手ブレはピンぼけより防ぐのが難しいので、f値は小さめの方が良い。

〇ピント位置
ピントは被写体の一番手前に合わせるのが基本。マニュアル操作が可能なら、撮るものに応じて手前からわずかずつ奥にずらして位置を決める。


失敗例。たとえメインに撮りたいものが後ろにいても、一番手前のヤツのピントをはずしてしまうとけっこう目障り。


ピントが柄の方に合ってしまったパターン。傘の一番手前のふちがボケてしまった。傘の手前のふちと柄の間くらいにピントを合わせれば、傘にも柄にもほどほどピントが合うようになる。まあ難しいと思ったら絞るに限るけど。


きのこ撮影メモ・カメラ選択

2012-08-21 22:27:08 | 撮影
カメラ選択
普通に撮るだけならコンパクトデジカメで十分いける。
〇軽い、小さい→たくさん歩いてたくさんのキノコに出会える
〇簡単→ひとつのキノコにかける時間が少なくて済む→同上
〇近くまで寄れる→下からのぞきこんでひだや柄を撮りやすい
〇軽い→撮影の際の支持がラク、手ブレしにくい、アングルの選択肢が広い
〇安価

接写に強い、絞りが調節できる、そこそこ以上にコンパクト、あたりがチェック項目かな……これだ!ってのがまだなくて、皆さんメーカーも機種もバラバラの模様。

アート系の写真を撮りたいなら一眼レフ。望遠マクロ最強。
○画質は段違い
〇白トビ、色飽和しにくい
〇レンズ交換で撮影の選択肢を広げられる
〇ISO高くしても画質が劣化しづらいのがありがたい
〇高価。本体が安くてもオプションが高い。絞って撮るなら三脚も必須。
〇大きいので取り回しがきかない。とりうるアングルが限定的。

新しく一眼を買うならマクロレンズの選択を中心に組み立てるとよい。特にこだわりがないならキヤノンかニコンかの二択が無難。この二択ならどちらも大差ない。機種は予算と趣味の問題だけど、トリアングルビューは欲しい。



色飽和。キノコの場合は背景の緑が飛びやすい

キノコ写真集

2011-11-29 19:59:56 | 撮影
キノコ写真集


もうキノコも打ち止めっぽいので、今シーズンベストっていうことでひとつ。

今年はキノコ豊作とは言えない年だったけど、たくさん生えているときに撮りだめできたので、まずまずの成果だったかな。光をうまくつかまえた写真がいくらか撮れるようになったので、そういう面が大きな収穫だった。一眼レフの導入で、撮影の幅も広がったし。とはいえ、まだ全然使いこなせていない(すごいもたつく)ので、そのへんが当面の課題。

今年もあと一ヶ月。まああとは仕事オンリーだな。あ、ひとつ課題が残ってた。エノキタケ見たい……(実は一度も見たことがない^^;)

車×夕空

2011-10-13 21:08:27 | 撮影
この日初めて撮影に使ったのはキットレンズのEF-S18-135mmIS。

カメラを買ったときに一緒にくっついてきた。ちょっと大きくてものものしいけど、広角から中望遠までカバーできるので、たいていのものはこれで撮ることができる。ただ、接写は難しいみたい。

正直言って、よしあしはよくわからないけど、手ぶれ補正機能はありがたいかも。

一眼レフは暗部がきれいに撮れるなー。

シャープ道路

2011-10-10 19:10:45 | 撮影
シャープの工場から東名阪の鈴鹿インター方面へ、ほぼ直通する新道。

もう本当に身もふたもなく道路のための道路で、なんの飾りけもない。

何もない山の中をズバッと突き抜ける道は自然破壊そのものとの見方もできるけど……便利なんだな、これが。

それにしても雨降らんな……

山火事注意

2011-10-07 20:22:20 | 撮影
なんでも適当に撮ってみた、ということで。レンズはEF-S60マクロ。別にマクロ撮影しかできないというわけではないらしい。

もうちょい背景の草が美しくそろってるといいのだけど、まあ練習がわりなのでそのへんは適当に。

看板といえば、こないだ「落石注意」の看板の「落」がずり落ちていたのを見たときはつい笑ってしまった。

シャープ工場

2011-10-06 20:46:45 | 撮影
秋の光はなんでもきれいに見せる。

ということで、その存在を忘れていたキットレンズの試し撮りも兼ねて、目にとまったものを適当に撮ってみた。

亀山にあるシャープ工場。ふだん自然物ばかり撮っているけど、人工物のキッとした直線や曲線、ペタッとした質感の美も、なかなか捨てたものではない。

私の職とはまったく畑違いとはいえ、日本経済の浮沈を左右するような工場が家のすぐそばにあるというのは、いくらか心強いような。

そのPC 旧型につき

2010-09-14 18:59:46 | 撮影
衝動買いがしたくなって、突如パソコンを買い替えてみた。

といっても今までのPCは十年近く前の型でOSなんかMe(ミレニアムエディション、やたら凍る)だったし、メールも正常に機能してないくらいだったから、十分に買い替え時だとは思うんだけど。

デスクトップ型がいい、ビスタは嫌だ、という以外は特に希望もないので、適当に買ったけど……ハードディスク1TBだって。寺バイト?小坊主?なんだかよくわかんない数字だなー。とにかく大きいらしい。

で、とりあえず引っ越し作業を済ました。やっぱりモニタの加減で、写真の見栄えがずいぶんと違う。こころもち赤く見えるなー。あと画面の輝度が高いせいなのか、コントラストがきつく見えるようになった。どっちが正常?

ところで無線LANってのが最近のおススメらしいことを(今頃になって)初めて知ったのだが、必要なんだろうか、ソレっていう疑問があって。個人的にはものすごく不要なものである気がしてならんのだが……そうやってバージョンアップという名のマイナーチェンジ、行きつく進化の袋小路、巨大アンモナイトの哀れな末路に俺を誘い込もうったって、そうはさせないぞ!(偏屈一路)