![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/f8c6266fc06675c6bbd51c1a1bfb2151.jpg)
この話にゃ続きがあって……
三重県に越してきた後のある日、鈴鹿の市内でまた黒いイグチを発見してしまった。でも今度のはちょっと違う。傘の裏が美しいワイン色をしており、管孔が柄に対して湾生(ミカワクロはほぼ直生)している。これこそ真のオオクロニガイグチに違いない!そう確信した私は、こんども食べてみた。すると……
やっぱり同じ味がするし。
なんでこんなドクブツ2回も食わなならんのじゃ……(自業自得)
それじゃ鈴鹿のコレは何なのかな……シビレクロニガイグチ?とにかく黒いイグチを見たら食うのはやめましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/6f70bd02fac42dfc537487cee4c3a71e.jpg)
上が鈴鹿の黒いイグチ、下がミカワクロアミアシイグチの裏側。色の違いに目をつぶるとしても、柄の周囲のくぼみがはっきりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/fa2a2a95921b1985b57a107dd98b0740.jpg)
三重県に越してきた後のある日、鈴鹿の市内でまた黒いイグチを発見してしまった。でも今度のはちょっと違う。傘の裏が美しいワイン色をしており、管孔が柄に対して湾生(ミカワクロはほぼ直生)している。これこそ真のオオクロニガイグチに違いない!そう確信した私は、こんども食べてみた。すると……
やっぱり同じ味がするし。
なんでこんなドクブツ2回も食わなならんのじゃ……(自業自得)
それじゃ鈴鹿のコレは何なのかな……シビレクロニガイグチ?とにかく黒いイグチを見たら食うのはやめましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/6f70bd02fac42dfc537487cee4c3a71e.jpg)
上が鈴鹿の黒いイグチ、下がミカワクロアミアシイグチの裏側。色の違いに目をつぶるとしても、柄の周囲のくぼみがはっきりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a6/fa2a2a95921b1985b57a107dd98b0740.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます