![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/e1ad1f82ee6284d579c76ddcb4e0beda.jpg)
カレバキツネタケ。このあたりでは定番中の定番普通種。
特に、さほど年数を経てないような若いカシやナラの樹下に多い。
他のキツネタケの仲間と同様、木の根に取り付いて共生する代表的な菌根菌だ。名前の「カレバ」はどこから来たのやら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/314ebd4673f6b43bf03e09f0b3027b72.jpg)
湿っていれば、ややオレンジがかったベージュ色となめらかな質感があって美しいが、乾くと白っぽくなる。そうなると、同じく群生するオオホウライタケと間違われやすい。カレバキツネは傘の中央がくぼむのですぐわかるけどね。
そういえば可食きのこだったっけ?ちゃんと味見したことないなぁ。
特に、さほど年数を経てないような若いカシやナラの樹下に多い。
他のキツネタケの仲間と同様、木の根に取り付いて共生する代表的な菌根菌だ。名前の「カレバ」はどこから来たのやら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/314ebd4673f6b43bf03e09f0b3027b72.jpg)
湿っていれば、ややオレンジがかったベージュ色となめらかな質感があって美しいが、乾くと白っぽくなる。そうなると、同じく群生するオオホウライタケと間違われやすい。カレバキツネは傘の中央がくぼむのですぐわかるけどね。
そういえば可食きのこだったっけ?ちゃんと味見したことないなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます