猫背の対策としてですが、あまり頑張りすぎる必要はありません。
えっ この程度で?というものが良いと思います。
では、小学生にもできる、体の柔らかい人も参考になる方法。
猫背の原因は背中というより、腰椎(ようつい)の状態がかなり影響しています。
まず、下の写真のように腰の骨をはさむように両手を当てます。
かなり柔らかめにあててください。

セットが終わったら、そのままの姿勢で、
足をパタパタと左右に揺らす。
動き方は早すぎてもいけません。
たとえていうなら、夏の夜、子供が寝ている時にゆっくり仰ぐうちわ。
ですね。

写真は、手をセットしていませんが、セットしたままおこないます。
徐々に姿勢がよくなって胸を張っていけるイメージをもっておこないましょう。
回数は、20回程度で姿勢が変わってきたら終了します。
実はこの方法、前に「携帯電話が危ない!」と書いた骨盤にも使えます。
手のセットを後ポケットの位置にしておくだけです。
最初は左右の骨の当たり具合というか肉の硬さというか、違います。
足を動かしていると、あてている手の感じが左右同じぐらいになってきます。
これが終わったらもうひとつ。
胸の筋肉を緩めます。(これは肩こりにも効果的です)
鎖骨、首輪のような骨ですね。
この骨の下縁を外側に向かってサーッ サーッとなでていきます。

たとえていうなら、風呂でシャワーを浴びて水滴を落とす感じ。
強く効かせようとしてはいけません。
服のしわを伸ばすという表現でも良いと思います。
服だけ伸ばして筋肉には触らずという程度。
これも20回~30回程度です。
撫でている時に、肩が後に下がっていく感じがわかる人もいます。
この撫で方はいろいろなところに使えます。
また、少しずつ紹介していきます。
長く書いていますが、やってみると3分ほどでできる内容です。
お試しください。
えっ この程度で?というものが良いと思います。
では、小学生にもできる、体の柔らかい人も参考になる方法。
猫背の原因は背中というより、腰椎(ようつい)の状態がかなり影響しています。
まず、下の写真のように腰の骨をはさむように両手を当てます。
かなり柔らかめにあててください。

セットが終わったら、そのままの姿勢で、
足をパタパタと左右に揺らす。
動き方は早すぎてもいけません。
たとえていうなら、夏の夜、子供が寝ている時にゆっくり仰ぐうちわ。
ですね。

写真は、手をセットしていませんが、セットしたままおこないます。
徐々に姿勢がよくなって胸を張っていけるイメージをもっておこないましょう。
回数は、20回程度で姿勢が変わってきたら終了します。
実はこの方法、前に「携帯電話が危ない!」と書いた骨盤にも使えます。
手のセットを後ポケットの位置にしておくだけです。
最初は左右の骨の当たり具合というか肉の硬さというか、違います。
足を動かしていると、あてている手の感じが左右同じぐらいになってきます。
これが終わったらもうひとつ。
胸の筋肉を緩めます。(これは肩こりにも効果的です)
鎖骨、首輪のような骨ですね。
この骨の下縁を外側に向かってサーッ サーッとなでていきます。

たとえていうなら、風呂でシャワーを浴びて水滴を落とす感じ。
強く効かせようとしてはいけません。
服のしわを伸ばすという表現でも良いと思います。
服だけ伸ばして筋肉には触らずという程度。
これも20回~30回程度です。
撫でている時に、肩が後に下がっていく感じがわかる人もいます。
この撫で方はいろいろなところに使えます。
また、少しずつ紹介していきます。
長く書いていますが、やってみると3分ほどでできる内容です。
お試しください。