幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

8月15日、青空と雲

2007-08-15 14:38:14 | つぶやき
暑い日が続いていますが、青空が気持ちいいですね。
気温は35度近くまであがりそうですが、なんとなく真夏というより
秋を感じるような雲が見える日もありますね。

今日、8月15日、蒲刈へ帰省されている人は多いです。
空の青、海の青、真っ白い雲。いい天気です。
人があまり歩いていないのが当たり前になった島が一時的に復活です。
歩いている人というより車やバイクですけどね。



野呂山の上の雲。いい形しています。
今日の出勤途中では、蒲刈大橋、安芸灘大橋、185号線沿いと
何台も自転車でサイクリングしている人を見かけました。
汗だくですが、それはそれで体を動かしている気持ちよさが
伝わってきました。



そして、海。ギラギラと感じる夏の海ですが、朝のうちは
水面もつるんとしていて白い雲が映っています。



灰ヶ嶺の雲ももこもこっと真っ白。
みんなスッキリしているので、いつもなら夜はビールなのですが、
たまには日本酒にしてみましょうか。
雨後の月です。

子供は盆踊りをみにいってカキ氷をかってくる、日本の夏です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山協食

2007-08-13 11:02:35 | 四国
松山で学生をされた方はほとんど知っているかもしれない店。
そんな場所を探してみました。

安い、うまい、 なつかしいなぁ、世話になったなぁ ウルウル。
そんな方もいるかなぁと思いながら。

まず、行ってみたのが、「太養軒」
この店の情報では、ガァツ定食 (たぶん、豚肉と野菜のいためたもの)
ジャンボ(大盛り?)カツカレー 

てきとうに眺めておいた地図を思い出しながら走ってみると、
見つかりました~。 途中、大鵬軒があるので、店の名前間違えたか?
と思ったのですが、そのまま直進すると、上一万の電停に出る少し前にありました。
細い通りのわりに交通量は多いです。

しかし、休み!
写真にあるように今日のサービス品に選ばれた品は400円と安い。

休みということで適当にどこかにはいるということはしません。
もう一軒、調べておきました。場所がわからないので店に電話してきくと
清水小学校の近くらしいです。



大学を横目に眺めながら、なるほど周辺に歩いている人も学生が多い、
これならきっと安い、うまい店はあるはず。

探していった店は、「勝山協食」
清水小学校の正門を通り過ぎて、コンビ二の駐車場で学生に聞くと
丁寧に教えていただいたのですが、これだと電話で説明は難しいですね。
すこし小学校の正門にもどるところにauショップがあり、車一台しか通らない道を
奥に入っていくと・・・見つかりました。
駐車場も一台、何とか空いていて、ラッキーです。



かなり前からある店のようです。店の中はすっきり、大きなテーブルが
並んでいて綺麗ですよ。

注文したのはこちら 野菜定食。400円台でした。



カツカレー。 550円。とにかく大きいです。
紫イモの天ぷらとスープ付。
もうひとつ、チキンカレーというのも注文したのですが、
そちらはトンカツがチキンカツになるだけで450円。見かけはそっくりです。



から揚げ定食。からあげ8個ぐらいはあったと思います。
定食は丼飯。ついていたコロッケが美味しかったそうです。
これにも紫イモの天ぷらとスープがついて530円。



まわりにいたお客さんはほとんど学生さんです。
食べ初めて、しばらくたってまわりを見回すと、みんな黙々と
食べているというのは変わらないのですが、時間がたってのに
量がかわっていないという 恐ろしい光景。

もう一品、きになる定食がありました。
ジャンボトンカツ定食。

あとから来た学生のグループが注文しましたが、
わらじのようなカツが二段重ね。(これ、家族四人でこの量あればいいです)
中華丼のはいってる丼も並みの大きさではなく驚き。

安さ、速さ、味、どれも、なかなかいけますね。
ここで食べると大学生にあこがれるようになると思います。

一週間続きましたが、夏休みの家族旅行、久万高原~お遍路の旅は
これが最後です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥風堂

2007-08-13 10:42:11 | 四国
石手寺に参拝したあと、近くにある遥風堂にいきました。
今回の旅行でいけるかどうか不明だったので予告はしていません。

この日は奥さんの高橋ユミ子さんがお留守番で
店主は仕事の打ち合わせに出かけられているとのことでした。



店内にある商品というか、作品というか、こんな感じです。

下の写真、もっと落ち着きがあるんだけど写真の光加減がいまいちです。
個性的なものが多いのですが、かといってでしゃばったりせず控えめな
感じがします。



陶芸、絵、写真、その他芸術作品全般に思うのですが、
これ、よく見えるでしょとか、これだとかわいいでしょとか
計算がはいっているなぁと感じる作品井は興味がわきませんが、
ここに並んでいるものは、なんとも自然体なのです。



人間が使う道具ですから、脇役に徹している家具、器、椅子がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十一番 石手寺まで

2007-08-11 13:04:01 | 四国
久万高原から三坂峠を下り、46番札所 浄瑠璃時をめざします。

このあたりになるとナビがないとちょっと迷いそうです。
30代ぐらいのサラリーマン風の男性二人が歩き遍路をしていました。
地図上ではここから道後温泉まで比較的近い場所にお寺が続いているのですが
歩くとなると今日中に石手寺までというのは無理ですね。

浄瑠璃寺


八坂寺


このあと西林寺なのですが、写真を撮り忘れました。
道路の案内通りに走っていると、うどんの瓢月、味十味を発見。
西林寺の前にある店というのを知っていたので、あっ、ついた。とわかりました。

浄土寺


繁多寺、ここはもしかすると畑寺にちかいのでしょうか?
前に近くに来たような印象です。
そして、次の石手寺に向かう途中。姫彦温泉発見。
この温泉ももぎたてテレビで案内されていたところです。
1600円ぐらいで昼食と温泉だとか。



本日、目標の石手寺につきました。
納経所は、7時から5時までです。
到着したのは15分ほど前。ここからは道後温泉が近いし、
この続きはまたということにします。



世界の平和を願う、石手寺です。



納経所でいただいたのは上の写真。写真は繁多寺と石手寺です。

今回は四十四番から五十一番まで8ヶ寺。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久万高原 心(うどん)

2007-08-11 12:31:36 | 四国
久万高原町で食べるところといえば、うどんの心という店。
のれんがあれば空いている。しかし、人気があるため外に行列ができるという
噂の店です。

少し早めの昼食なので大丈夫かと思えば既に店の前に行列。
しかし、テンポよく出る人はいる人が入れ替わり、数分で入ることができました。



日曜日が休みということでなかなか来れないですね。
メニューは、かけ小 大 かまあげ 大 小
これだけです。釜揚げの文字が大きいのでこれがおすすめなんだろうと
釜揚げうどんにしました。
せっかくなので 大



注文を済ませると手際よく、出汁とネギが運ばれてきました。
ダシはミルクコーヒーのような色です。
そして、食べてる途中にもネギを入替えて増やしてくれます。

メニューをみて、周りで食べてる人のをみて選んだのですが、
あとの常連のお客さんが、ひやしうどん といっていたし、
それにつられて初めて来られたお客さんも 釜揚げの冷たいのできますか?

あー、暑い夏なのでやはり冷たいのにしておけばよかった。
そして、もうひとつの失敗。量がおおすぎ。
小で十分です。大を選んでしまうと四玉は食べる気がないといけません。



この店、ダシがうまいです。化学調味料などつかっていない
良い素材で元からじっくりという感じの美味しいダシでした。

やはり、はじめてのうどんやさんは かけの小が基本かもしれません。
またいつか、ごく普通にかけうどん食べてみたい店です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする