倭=イ+禾+女=人は退きの女・ジンは梠(㝢・宇)の女
五月五日・・・
桜が咲いた五月だが「ピンネッシリ」には残雪の筋・・・
↓↑
https://www.youtube.com/watch?v=SwX7bO-r2iY&list=RDSwX7bO-r2iY&start_radio=1
TVでの映画
「Stand by Me(スタンド バイ ミィ)」
須譚 度 狽 観意?
が終わった瞬間に
↓↑
緊急地震速報
2時42分頃
地震6強・・・M6.3
石川県
能登
珠洲市
↓↑
2023年 干支40 癸卯(甲・ ・乙)年
害支
5 月 干支53 丙辰(乙・癸・戊)月
5 日 干支60 癸亥(戊・甲・壬)日
・・・旧3/16・赤口・大潮⇔旧3/15・壬戌=満月
14;42 干支56 己未(丁・乙・己)時
~ 癸亥
害支
15~ 干支57 庚申(己・壬・庚)時
↓↑
Keep away from towers
There was an earthquake just now.
Don’t go near buildings during an earthquake
Stay away from electrical wires.
Never use the elevators.
an earthquake-prone building.
Drop, cover, and hold on
↓↑
Please don't stand by me.
あてにならない・・・人間・・・
役立たず(completely useless person)・・・
ダカラ・・・なに・・・
その時代の
「倭(和・大和・やまと)人の
まほろば国家の武士の手本」・・・
↓↑
久爾(くに)
能(の)
麻本呂婆(まほろば)
あさ・ホン・呂=口+ノ+口=会話・口承伝達
接骨の関節(カンセツ・joint)
↓↑
眞秀場(まほろば)・・・・萬報 賂葉?
交補 賂葉?
万報 鸕婆?
太安万侶⇔鸕野讃良?
稗田阿礼
眞秀等間(まほらま)・・・交 法螺 間?
↓↑
「時代の武士」も
「時の運波で善悪」に傾き
シカバネになって逝く?
↓↑
ウクライナ侵略で
「倫理・道徳」
を欠落させた
強奪・略奪・殺戮
虚偽情報拡散の
「プーチン」は
ニコライ二世
OR
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン
(Aleksei Nikolaevich Kuropatkin)
1848年3月29日~1925年1月16日
ロシア帝国陸軍大臣
日露戦争時の
ロシア満州軍総司令官歴任
OR
ピョートル・アレクセイヴィチ・クロポトキン
(Pjotr Aljeksjejevich Kropotkin)
1842年12月9日~1921年2月8日
革命家・政治思想家
地理学者・社会学者・生物学者
OR
スターリン
・・・にもなれナイ・・・のは当然・・・?
↓↑
日露戦争
「文明開化過度期の明治人」・・・
ドイツにも留学した
↓↑
乃木 希典(のぎ まれすけ)
嘉永二年十一月十一日・・・嘉(よい・めでたい・カ)
永(ながい・エイ)?
1849年12月25日 爾念十一ゲツ(解通)?
十一ジツ(字通)?
壹拾壱實(実)?
~
大正元年
1912年9月13日・(62歳没)
大運1905年9月(55歳)庚午・正官
冲支
己酉(庚 辛)偏財・偏官 絶⇔壬子・印綬
丙子(壬 癸)傷官・偏印 病⇔己酉・偏財
乙巳(戊庚丙) ・傷官沐浴⇔壬辰・印綬
丁丑(癸辛己)食神・偏財 衰⇔辛丑・偏官
寅卯空亡
↓↑
幼名 無人(なきと)
源三
頼時
文蔵
希典
署名
出雲-源氏-佐々木氏の子孫と称し
「源-希典」
号 静堂・秀顕
石樵・・・石(いし・いわ)の樵(きこり)
石林子・・・イシのハヤシのコ
石林子=丆 +口+十+八+十+八+了+一
左目を負傷し失明・・・左目=天照大御神
↓↑ 右目=月(肉=ジク)読神
↓↑
エジプト神話
ウアジェト(Wadjet・ウジャト)=コブラ
ホルスの目=隼の目
左目(ウアジェト=ウジャトの目)
月の満ち欠けの象徴
「全てを見通す知恵・癒し・修復・再生」
ホルス=オシリスとイシュタルの息子
右目(ラーの目)=太陽の象徴
↓↑
日本の陸軍軍人
明治27年(1894年)
歩兵第1旅団長
日清戦争に出征
旅順要塞を一日で陥落させた
明治28年(1895年)
第2師団長(陸軍中将)に親補
台湾出兵
明治29年(1896年)
台湾総督に親補
明治31年(1898年)
台湾総督を辞職
明治32年(1899年)
第11師団の初代師団長に親補
日露戦争で旅順攻囲戦指揮
奉天会戦に勝利
軍事参議官
学習院長兼務
明治天皇に殉死
↓↑
子供
長男 乃木勝典(1879~1904)
次男 乃木保典(1881~1904)
長女 乃木恒子(1885~1886)
歩兵第11旅団の旅団長として
熊本に赴任していた際に生まれた
文献によっては名前を「直子」
熊本市の墓地の標識では「恒子」
三男 乃木直典(1889~1889)
養子 乃木元智(1880~1946)
毛利子爵家の出身
1934年(昭和9年)に返上
毛利姓に復す
従兄 御堀耕助
親戚 玉木文之進
乃木高行
海軍少佐
父の乃木希次の兄
乃木高蔵有伸の養子
高正の養子で
佐世保鎮守府海兵団副長
↓↑
光芒=光源から上下左右に伸びた光のすじ(筋)
光芒一閃(コウボウイッセン)
状況がいきなり変化すること
「光芒」=尾を引いているように見える光の筋や、光の穂先
「一閃」=瞬間的に光ること
紫電一閃(シデンイッセン)
刀剣などが稲妻のように一瞬きらりときらめくこと
一瞬や極めて短い時間のこと
少しの時間で急激に変化すること
「紫電」=刀を鋭く振るとひらめく稲妻のような光
↓↑
芒(のぎ・すすき・ボウ・バウ)
穀物の先端・草木の棘(とげ)・毛先(けさき):「芒種・芒刺」
きっさき・刃剣の刃先
すすき・イネ科の多年草・おばな(尾花)
ひかり・光線の先端=光芒
広々としたさま=芒洋
くらい・かすか・おろか
つかれる・いそがしい=多忙
↓↑
稲などの穀物の実の先端にある針状の突起=のぎ・芒種
物の細くとがった先端・光芒
コメ(米)、ムギ(麦)などイネ(稲)科の植物の
小穂を構成する
鱗片(穎)の先端にある
棘状の突起
別称「のげ・ぼう・はしか」
↓↑
米や麦などイネ科の植物では
種子の先端に
長いものでは十数cmにも達する
突起状構造物が形成されている
↓↑
ススキ=芒
これに似たイネ科の植物に
オギ(荻)がある
ススキには芒があるが
オギには芒がない
ススキ(芒・薄・Miscanthus sinensis)
イネ科ススキ属の植物
尾花
茅(かや・萱・榧)
榧=木+匚+非
匪=匚+非
ヒ
あらず=否定の意
わるもの
悪い
はこ(箱・函)・竹で作られた四角形の箱
匪+α
㥱=忄+匪=言い悩む・うまく表現できず、いら立つ
=悱
篚=竹+匪=扉のついた竹製の箱・丸い竹かご
車の塵(ちり)よけ
土匪(ドヒ)=集団で害をなす土着の盗賊
匪賊(ヒゾク)
↓↑
蹇蹇匪躬(ケンケンヒキュウ)
辛い状況でも主君に忠義を尽くすこと
匪躬之節(ヒキュウのセツ)
自身の損得は考えずに
君主や国家への忠義を尽くすこと
「匪躬」=自身の損得を考えないこと
匪石之心(ヒセキのココロ)
自分の信念を堅く守り
決して揺らぐことのない心のこと
石のように転がることがない心
↓↑
二十四節気の
「芒種(ボウシュ)」は
芒を持つ植物の種を蒔く時期のこと
陶器などの表面に現れる
芒状の細長い斑紋を
芒になぞらえて
「芒目(のぎめ)=禾目」
陶器などの表面に現れる、芒 (のぎ) のような細長い斑文
のぎらん=芒蘭=キンコウカ科の多年草=狐の尾
はしかぼり=芒彫り=彫漆の一・彫り線が細く、先端がとがったもの
ぼうしょう〔バウセウ〕=芒硝
硫酸ナトリウムの一〇水和物
化学式Na2SO4・10H2O
硫酸マグネシウムの七水和物
せいぼう〔セイバウ〕=星芒=星の光・星の光芒・五芒星・六芒星
↓↑
カヤツリグサ科の花も
小穂となっており
その鱗片の先端が伸び
それを
「芒端(ボウタン)」
というが
イネ科のもののように
針状になるものではない
↓↑
風媒花(フウバイカ)
花粉を雄蘂まで運ぶための運送方法として
風に運ばせること
風を媒介にした花粉を運搬させる植物類
イネ目(イネもく・Poales)=単子葉植物の分類群
668属11163種
禾本科(カホンカ)
ホモノ科
とも呼んだ
頴花目(エイカモク)
↓↑
リンネ (Carl von Linne)
分類は「形態分類」
現代の分類体系は
進化を考慮した「系統的関係分類」・・・?
進化⇔退化・・・機能変化・・・
・・・ボケも単なる「変化」・・・
ぼけなす=色つやの褪(あ)せた茄子
反応の鈍いボケている人を嘲(あざけ)っていう語
↓↑
倭=イ+禾+女=イ(夷・㠯=以・意)は乃木(退き)のオンナ
人(ジン)は能義(のぎ・芒=すすき=鈴木)の女
訊(ジン)は梠(のき・ひさし・九・㝢・宇)の女
・・・人は委任された・・・卑弥呼
↓↑
倭=イ+委=わ=和・話・輪・環・夬・WA・ワ
イ+禾+女
イ+ノ+十+八+乚+ノ+一
秂=禾+人=いなづか・ジン
実を結びかけている穀物・稲を束ねる物?
香=禾+日=かほる・コウ
李=木+子=すもも・リイ・リ
↓↑
秃=禾+几=トク・かむろ・ちびる
はげ・はげる
頭髪が抜け落ちなくなる
山に樹木がなくなる・草木がなくなる
筆の先の毛がすりきれる
頽=秃+頁=くずれる・タイ。デイ・頽廃
秀=禾+乃=シュウ
ひいでる・すぐれる・のびる・のび出る・ぬきんでる
芽が出る・花が咲く
尺二秀才(セキジのシュウサイ)
世間で認められていない文字を
書く人を非難する言葉
品の無い秀才
「秀才」=官吏登用試験の科挙を
受ける権利を持っている人
科挙の試験科目の一つ
科挙の試験で
「盡」の文字を俗字の「尽」と書いた人を
試験官だった
「楊万里」は
尽の文字を「尺」と「二」に分解し
尺二の受験生と言い
不合格とした故事
䄦=禾+了=秀
私=禾+ム=よこしま・わたくし・わたし・シ
䄧=禾+乃=ジョウ・ニョウ=稲の名
秂=禾+人=ジン
実を結びかけている穀物
利=禾+刂=とし・リ
禿=禾+儿=秃
↓↑
禾+α
䄧・咊・秆
㟀=禾+山=レン・山の名
秇=禾+丸=ゲイ・シュウ・わざ
技術・学問・知識
身につけた技能=芸
植える・草木を植える
種をまいて栽培する=芸
とらえる・つかまえる=執
㕿=和=龢=惒=なごむ・ワ・オ・カ
䄩・䄭・䄨・䄬
秄=禾+子=シ・つちかう
草木の根元に土をかけて育てる
秈=禾+山
䄪=禾+勺=チャク・テキ・チュウ
䒩=艹+禾=カ・草名
囷=キン・くら・米倉・穀物倉
姀=カ・ワ・女性の字
秅=禾+乇=タ・ダ=稲の束を数える単位
烏秅(ウダ)は、古代西域にあった国
䄫=禾+己=キ
俐=イ+利=リ・かしこい・さかしい
頭がよく切れる・小利口
科=科目・分科
柇=木+禾=カ・ワ・棺(ひつぎ)の前後にある木の板
秌=火+禾=シュウ・あき・とき
秋・立秋から立冬までの期間
九月~十一月頃・陰暦の七月~九月
大切なとき・大事なとき
みのり・作物が実ること
とし・年月・歳月
秐=禾+云=ウン
秗・䄰
䄴=禾+月
俬=シ・家具
秒・种・秓・䄱
䄵=禾+ヰ
秕=禾+比
秎=禾+分=フン・ブン
秔=禾+亢
秩=秩序
䄮=禾+夫=フ
䄲=禾+内=ズイ・ニ・ジ
秋=春夏秋冬・春秋・安芸
秏=コウ・穀物の名・稲の類
減る・減らす・すりへらす=耗・消耗
秖=禾+氏=シ・ただ・まさに・ひたすら
穀物が実り始める
䄯=禾+开=ケン
禾+幵
䄳=禾+止=セン
租=租税・租庸調
称=禾+尓・名称・別称・蔑称
↓↑
誘=䛻
言+秀
ユウ
さそう
いざなう
おびく
みちびく
そそのかす
誘惑
↓↑
䆐=秦+秦+秦
𡗗+禾+𡗗+禾+𡗗+禾
(一+夫+禾)×3
(二+大+禾)×3
三+人+禾+三+人+禾+三+人+禾
(三+人+ノ+十+八)×3
コク
くに=国=國=囻=囯=囶=久邇
国家
諸侯の治める領地
特定の政府に属する地域
みや・首都・首府
↓↑
「春=𡗗+日」
「舂=𡗗+臼」=ショウ・うすづく・突(つ)く
うすでつく・うつ=衝
太陽が没する・日が沈む
「憃=舂+心
三+人+臼+心
二+大+臼+心
一+夫+臼+心
おろか・にぶい・まぬけ・ショウ・トウ
憃愚(トウグ・ショウグ)
憃窒(トウチツ)
憃樸(トウボク)
「春=𡗗+日」=「萅」の「芚」を「𡗗」に略した文字
俗字の「旾」=「萅」の艸冠を省略した文字
ーーーーー
・・・???
↓↑ ↓↑
エメラルドブルーの謎 (碧き眼の人形伝説) 奈井江 五郎
↓↑ ↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
+
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
↓↑
メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
↓↑
モウ君の総合目次
↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
↓↑
古事記と虎関師錬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます