奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

お寺検定受験日記

2013年03月18日 | お寺検定お勉強日記
昨日は、受験速報(?)ってことで第一報を書きましたが。
今日はちょっと補足。
受験の具体的感想などなど。

行ったことのない場所での受験だったので、ちょっと早めに出て会場入り。
愛知県の受験会場は、愛知学院大学の歯学部のキャンパスでした。

奈良は”奈良女”だったようですが…。
いいなあ、あそこなら迷うことも無かったし。(←私は迷ったのだ。なはは)

”客層”は奈良検定に比べて圧倒的に若い気がした。

奈良大学の授業だとロマンスグレイの面々が多いし、
奈良検定だとグレイを通り越して、輝いていらっしゃる(ははは)方々が多いのが、

お寺検定だと、老いも若きもって感じ。
昨今の仏像ブーム・お寺ブームを反映してる感じ。
もちろん「アシュラー」らしき方や、「ホトケマニア」な方も多々いらっしゃって。

案外少ないのが「和尚!」って感じの方。
まあ、「本職」がやってこられたら、こちとら単なるタダの人なんだから、
太刀打ちできないし。何も「本職」の方は検定なんかで判定してもらわなくても、
それなりの本職ゆえの資格もお持ちだろうしね。

3級→2級の順で試験は実施されたわけですが。
このマークシートが塗りにくいのであった(涙)

上下に[ ]のたて棒塗りとか、上下に長い楕円とかだと塗りやすいのだけど、
今回のマークシートは横長の楕円。
今までこの形で塗り塗りしたことがないので、結構難儀しましたのよ。

そんなことはどうでもいいとして…。
問題は、問題の中身だ。
3級は正直言って、奈良検定の知識でなんとか乗り切れる面もありました。

問36まではなんとかスムーズに塗り塗りしてきたんだけど。
問37問目で早くもツマズキ。
「早来迎」の通称をもつ来迎図を伝える京都府のお寺は、どこでしょうか?
(答:知恩院)
むむむむむ…京都の寺なんて私が知っていると思うか?!(おーい)
とばかりに、えい!と丸つけたものが、辛くも当たってましたが(をい)
てことでそれは、正解ではなく、まぐれ当たり。

その後も”京都検定”部分はまぐれ当たりを繰り返したものの、
さすがの運も尽きた頃に、とうとう問71で不正解…。
あとはグダグダと間違いを重ねて、6問ほどアウト。
意気消沈していたら、問90問からは怒涛の”奈良検定”が復活(?)
ここぞとばかりに、正解を稼ぎました。

とりあえず、9割はできているようですが…。
(マークしそこねてなければの話)

問題は、2級だ。
3級ですら”京都検定”部分は四苦八苦したものの、
2級になんてなったら…。

と危惧していた内容は、すぐさま当たったぞ。
もう、泣きそうでした。

ああ、”奈良検定”の知識だけで、お寺検定は制すことは無理なんだということを
いやというほど思い知った一時間でした。

とりあえず、私のお得意ドロナワ勉強法で叩き込んだなけなしの知識が役に立ち、
答えられた問題もあることにはあるのだが、
(おみくじの元祖は誰?とか、上層に釈迦如来像などを安置した禅寺寺院の門はなんという?とか)
選択肢が、「大徳寺」「東福寺」「天龍寺」「建仁寺」「相国寺」…etcが
繰り返し繰り返し出てきたら、わからないし、選べないし、あれ?さっきも見たし…。
もう、ホンマに泣きそうでしたわ。

よくこんなんで2級受けようなんて思ったなあと、自分で自分を罵る始末。
アホやで、ホンマに。
とほほ。

とりあえずがっくしして、2級の答え合わせはまた後日ってことで。
(判らない問題が多すぎて、「お寺検定お勉強日記」になりそうなもんで)

4月末頃には結果が届くとのことですので、
その間は、また慣れ親しんだ(?)奈良検定の勉強でもして過ごそうと思います。

で。
そういえば、「受験者特典」でいただける、お守りってあったはずだけど…。
『受験者のみなさんの様々な”芽”が出ることを願って、
受験者全員に、
お寺検定オリジナルお守り(芽が出る祈願)を進呈!』
てヤツですけどね。

受験前に配ってくれるのかしらん?とか思っていたら、
「結果の送付の際に、同封させていただきます」だそうですわ。

落ちてからもらっても、しょうがないと思うのだが(なはは)。
それこそ、それから「先の人生でこそ」芽が出ますようにって、意味なのか?
あん?

2級のレベルがこんな感じだと、1級のレベルってもっと高いわけですよね。
どんな勉強していったらいいんだろ。

あー、そうだ、私には神社検定ってヤツもあるんだった。
今年こそは神社検定も受けたいし、お寺検定も極めたいし。
となると、またお勉強の日々は続くのか?

わたしもおべんきょ好きねえ(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都出た

2013年03月17日 | お寺検定お勉強日記
受けてきましたよ>京都検定。
ん?

京都検定じゃない!>お寺検定!ですってば。
とまあ、それくらい「京都検定」な内容でした。

まあ、お寺検定なんだから、京都の寺をはずして成り立つわけがなく。
奈良の寺のみの知識で、果敢にチャレンジしても、
なかなか難しいんだということが、
いやっ!!ちゅうほど判りました。

それだけでもいいや。
今回の受験。

さ、慣れ親しんだ(?)奈良検定の勉強に戻ろう(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉と出るか

2013年03月15日 | お寺検定お勉強日記
京都出るか?(なんのこっちゃ)←正しくは、凶と出るか、が正解だが。

いいえて妙な、誤変換だったので、このままで。
(ちなみにこれは『誤植』ではありません★)

で。
それはともかく、「お寺検定」です。
もちろん勉強してます。
ドロナワ勉強法の真骨頂みせたる~!って勢いで勉強してます。
(誰に見せるねん)

あっという間に募集して、
あっという間に締め切って(?)、
第一回実施というスピード実施のお寺検定ですが、
どんな問題が出るのか皆目見当がつかん。

過去問がバンバン出る奈良検定に慣れきってしまった身としては、
「第一回」の試験を受けるってのは結構プレッシャーなのねんと
初めて知った次第。
(奈良検定は第三回から受けたし、神社検定の第一回は去年受け損なったし)

なんか情報は無いのか?と探してたら、
奈良新聞で練習問題が出ていたのね?!
その問題をUPしてくださったサイトは→こちらから。

ドキドキしながらやってみる。
うん、結構判る。
5問中4問はクリアできてる。

なーんだ、この程度でいいなら、恐るるに足りないじゃん?(をい)

しかししかし、この問題、アットーテキに奈良の問題が多い。
まあ、出題しているのが「奈良新聞」であるからして無理からぬハナシ。

でもでも、お寺検定の「主催は奈良新聞」「後援は奈良県」であるからして、
奈良の問題が多いってのは、わたくしにとっては、願ってもないことなんだが…。

でも、あくまでもこれ「練習問題」だからして、
このように出るってものではないし、過去問でもない。
となれば「今この問題が出ているってことは、本番では出ないんでしょ?」
ってことにハタと気がついた。
これが、いくら正答していても、この問題本番では出ないんじゃ…嗚呼!

しかも、一般人が知る有名なお寺といえば「京都>奈良」だし、
お寺の数でいえば、「愛知>奈良」だ。

ということで、冒頭の言葉へ戻るのである。

京都のお寺、出るよねえ…?もちろん、必ず、絶対に。
私は検定マニアではないので(ははは)、京都検定は受けてないのだが。
京都検定3級くらいの知識もないはず。

京都出るよね?
鎌倉出るよね?
平泉出るよね?

さて、ドコまで「奈良新聞」と「奈良県」の威力が発揮されることやら。
コワイわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙ポロポロ

2013年03月11日 | お寺検定お勉強日記
誤植ぼろぼろ(謎)

遅ればせながら、お寺検定の勉強をしております。
(え?”また”ドロナワ?!)

そこで先日来、お寺の教科書なる『公式テキスト』を読んでいるのだが…。

「王朝が随から唐になると…」

むーん、”隋”でしょうか←誤植よね、誤植。

今の時代、活版印刷で紙面作成してるわけじゃないと思うから、
誤植っていうのかどうか不明だけど。

「奈良剣:額安寺」………これは、確かに「誤植」の域でしょう。
しかし、県名を間違うって。
(しかも「県」の字が間違っている)

これって、やっぱり、ワープロ打ちの「変換ミス」の方が納得できるんだけど。
まあ、「誤植なんです!!!」って力説されたら、
そうかなと思えないこともない。

しかし、見過ごせないものもある。

「法隆寺聖霊院像(京都府)」!!!

あ~ら、奥様、何のご冗談?
法隆寺って京都府「にも」あるのか?
ええっ?!

これは誤植っていわんやろ。
間違いだ、間違い。

活字組み職人でも、指摘せなあかんレベルやろ?
てか、校正の赤ペンセンセがチェック入れなアカンやろ?

あわてて公式HPを開いてみたら、あるわあるわ、「誤植」の箇所。
しかし、読者からの質問で、文章丸々変えている箇所もあり、
もはやそれは”誤植”の域ではないんだけど。

試験一週間前に届いた受験票にも、サラッと、

”公式テキスト「お寺の教科書」に誤植がございました。
誤植の訂正を公式サイトにて掲載しておりますので、
必ず受験前にご確認下さい”

ってあったんだけど。
インターネットやらない人も受験生の中にはいるだろうになあ。

しかも「誤植訂正サイト」があると知ってからも、
続々と(着々と)訂正箇所は増えているんですけどぉ。

さて、どうなりますことやら>試験も、私も。
試験はもう、今度の日曜日だ!

きゃー、ドロナワの血が騒ぐ(謎)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票キタ

2013年03月09日 | お寺検定お勉強日記
いつまで申し込み受付中なんだ~?と思っていたお寺検定。
ようやく締め切られたようで(笑)
「定員に達しましたので受付終了」の札止め。
そして、受験票が届きました。

今回は、東京、愛知、奈良、大阪、福岡で実施されるのだけど。
ダンナに「奈良で受けていいか?」と聞いたら、あえなく却下。
試験受けたついでに遊んで帰ろうと思ったけど、
「試験を受けている時間がもったいないじゃん。
純粋に遊びに行けばそれだけ、時間が有効に使えるでしょ」
といわれちゃって、それもそうかなと。
(お水とり期間中だったら、ごり押ししても行ったけど)

で。
今回は愛知で受けることにしたんだけど。
試験場は愛知学院大学。

愛知は土地勘がないもんで、どこ?それ?状態。
試験よりも、試験会場にたどり着けるかどうかが怖いわぁ。

あー、奈良で受験したら、きっとどこの会場でも
ひょこひょこ行けただろうになあ。
フンガー。

奈良で受験される方いらっしゃいませんか?
試験会場どこでしたか?

さて、勉強するか(え?今から?!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験受けるー!

2013年03月01日 | お寺検定お勉強日記
「ひょん」なことから、『お寺検定』なるものがあることを知りました。
受験日は2013年3月17日(めっちゃ近々やんけ)

私が知った時は受験申し込み締め切りが2月22日までだったのだけど、
次の週に見てみたら、「好評につき、申し込み延長中!!」の表示。

えええ~。
こりゃ受けろという天の声に違いない!(違います)
ってことで、うっかり(?)申し込んじゃいました(テヘペロ★)

だって、模擬問題集を解いてみたら、
思いのほか良い点数だったもんですから。
気をよくしてしまったのが運の尽き(?)。

とりあえず、奈良検定で培った基礎知識があるので、
奈良県内の寺はなんとかなるし、
ちらーっと回っただけではあるが京都の寺もなんとなく知ってる。

ただ、他の地域のお寺に関しては壊滅的だからして、
どうなるもんだか判らんのだけど。

ダンナに「受けていいか?」と聞いたら、
「鴨が葱しょってやってきた」と言われる始末。

「好評につき…ってことは、予定数に達してないから、
門戸を開いておけば、あーたのような人が来るからでしょ」
はいはい、よいカモでございますよ、アタクシ。

とりあえず、今回初回ってことなんだけど、
2級と3級が実施されて、同時受験可能ってことなんで、
二つとも受けてみることにした(ますます良い”お客サン”だ)

受験は再来週~。
公式テキストも買ったけど、どうなりますことやら。

久しぶりに試験だー★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする