新見公立大学・短期大学の新しくできた本館、エレベータも最新式のようで超高速のようです。
でも4階の建物なので、持前の高速を出し切る前に多分目的階に到着してしまうのではと思います。
そのエレベータの横に「健康のため歩きましょう」の表示があります。

僕も、それに従い、エレベータにはこれまで2度しか乗ったことがありませんで、毎日階段を使って移動しています。
4階の研究室と1階の事務局やメールボックスには一日複数回往復しますので、多少なりとも運動不足の解消になっています。
また、エレベータを動かすとかなりの電気代がかかるそうですので、その節約にもなっています。
学生の皆さんも、エレベータを使わずに健康増進、経費節減のために階段を歩いてみましょう。
実は、階段を歩いていると思わぬ発見もあります。
1階から4階までの間には6つの階段の続き部分があります。
ちなみに英語ではこれを"flight"と言います。
文字では説明しにくいのですが、階と階、または階と踊り場の間の一続きの階段部分をone flightというのです。
既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、本学の本館の6つのflightの中で一つだけ段数が違う階があるのです。
それは、1階と2階の間の踊り場⇔2階間のflightです。
他は12段あるのですが、ここだけが11段になっています。
だから、事務局のある1階の天井がやや低いように感じていましたが、それは本当のようです。
僕は身長が低いのであまり実感しませんし、困りませんが、身長の高い教職員や学生の皆さんは感じたり困ったりするのでしょうね。
ということで、本館の総階段数は、12×5+11×1=71段となります。
以前、あるお寺に行った時にそのお寺の階段の段数は、奇数なのですが、その理由は、人生は割り切れないものだからだとのことでした。
でも、悪人が数えると割り切れる偶数になってしまうとのことでした。
本館の階段は、71段と奇数です。
人生、割り切れませんね。
皆さんもぜひ階段を上り下りしながら段数を数えてみてください。
すべて偶数になった人、要注意ですよ!
でも4階の建物なので、持前の高速を出し切る前に多分目的階に到着してしまうのではと思います。
そのエレベータの横に「健康のため歩きましょう」の表示があります。

僕も、それに従い、エレベータにはこれまで2度しか乗ったことがありませんで、毎日階段を使って移動しています。
4階の研究室と1階の事務局やメールボックスには一日複数回往復しますので、多少なりとも運動不足の解消になっています。
また、エレベータを動かすとかなりの電気代がかかるそうですので、その節約にもなっています。
学生の皆さんも、エレベータを使わずに健康増進、経費節減のために階段を歩いてみましょう。
実は、階段を歩いていると思わぬ発見もあります。
1階から4階までの間には6つの階段の続き部分があります。
ちなみに英語ではこれを"flight"と言います。
文字では説明しにくいのですが、階と階、または階と踊り場の間の一続きの階段部分をone flightというのです。
既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、本学の本館の6つのflightの中で一つだけ段数が違う階があるのです。
それは、1階と2階の間の踊り場⇔2階間のflightです。
他は12段あるのですが、ここだけが11段になっています。
だから、事務局のある1階の天井がやや低いように感じていましたが、それは本当のようです。
僕は身長が低いのであまり実感しませんし、困りませんが、身長の高い教職員や学生の皆さんは感じたり困ったりするのでしょうね。
ということで、本館の総階段数は、12×5+11×1=71段となります。
以前、あるお寺に行った時にそのお寺の階段の段数は、奇数なのですが、その理由は、人生は割り切れないものだからだとのことでした。
でも、悪人が数えると割り切れる偶数になってしまうとのことでした。
本館の階段は、71段と奇数です。
人生、割り切れませんね。
皆さんもぜひ階段を上り下りしながら段数を数えてみてください。
すべて偶数になった人、要注意ですよ!