2014年10月7日(火)、今年度の新見市国際交流協会英語講座が始まりました。
今日の第1回講座は新見英語サロン第232回を兼ねています。
国際交流協会の英語講座は、この何年間か私が主導でやってきてALTの先生方に補助をしてもらっていたのですが、今年は趣向を変えて、ALTの先生方が主導で行うようになっています。
今日は、開会にあたっての挨拶を依頼されましたので、大学時代の恩師の大場昌也先生が私たちの卒業の日にお話しくださったことを話しました。
それは、英語を学ぶことは、ざるを使って水をある容器から別の容器に移しかえるようなものだということです。
つまり、ざるですので、水を汲んだそばからどんどん下に流れていってしまい、なかなか別の容器に移しかえることができないということです。
単語を調べても、意味を忘れてしまい、また再び同じ単語を調べることになってしまうなんてことがしょっちゅうあります。
でも、水が漏れていってしまってもどんどんくみ続けることしかないのです。
Practice makes perfect.と言うように!
そんなお話をさせていただきました。
今日は、ALTのジャックさんを主導者として自己紹介の英語を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/7f02a044e3d574db28c937b2cea5631c.jpg)
最初に全体で説明をし、その後、グループに分かれて練習を行いました。
皆さん、楽しんで自己紹介をしていました。
今日の第1回講座は新見英語サロン第232回を兼ねています。
国際交流協会の英語講座は、この何年間か私が主導でやってきてALTの先生方に補助をしてもらっていたのですが、今年は趣向を変えて、ALTの先生方が主導で行うようになっています。
今日は、開会にあたっての挨拶を依頼されましたので、大学時代の恩師の大場昌也先生が私たちの卒業の日にお話しくださったことを話しました。
それは、英語を学ぶことは、ざるを使って水をある容器から別の容器に移しかえるようなものだということです。
つまり、ざるですので、水を汲んだそばからどんどん下に流れていってしまい、なかなか別の容器に移しかえることができないということです。
単語を調べても、意味を忘れてしまい、また再び同じ単語を調べることになってしまうなんてことがしょっちゅうあります。
でも、水が漏れていってしまってもどんどんくみ続けることしかないのです。
Practice makes perfect.と言うように!
そんなお話をさせていただきました。
今日は、ALTのジャックさんを主導者として自己紹介の英語を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/7f02a044e3d574db28c937b2cea5631c.jpg)
最初に全体で説明をし、その後、グループに分かれて練習を行いました。
皆さん、楽しんで自己紹介をしていました。