毎年、文化の日を中心とする2週間は、全国的に読書週間。
今は、スマホやインターネットやゲームやテレビなどにとられてしまう時間が多い時代ですが、読書は長年人間の知的好奇心を満たしてきたとても魅力的で有意義な活動です。
僕自身も、仕事柄パソコンに向かう時間も多い上、スマホもテレビも新聞にもかなりの時間を費やしますので、読書時間の確保は永遠の課題ではありますが、本を読みたい気持ちはいつでも持っています。
本を読むきっかけにはいろいろなものがあります。
その中でも、他人からの紹介である本に興味を持つことが自分自身多いような気がします。
ということで、授業の講義ノートでもこのブログでも細々と読書案内をやっているわけですが、自分が紹介した本を読んでくれたという声を時々聞くと、とても嬉しい気持ちになります。
ということで、これまでに公式ブログで書いた読書案内の記事を再紹介させていただきますので(↓)、もし興味がありましたらどうぞ。
(大体はこのブログにも掲載していますが、大学の公式ブログだとカテゴリー別にアーカイブ記事を表示できるので)
「山内 圭研究室だより」‘読書案内’ カテゴリーのアーカイブ
「山内 圭研究室だより」‘読書案内(感想書き込み自由)’ カテゴリーのアーカイブ
(以前は、「感想書き込み自由」としていましたが、迷惑コメントが多かったため、現在はコメントは受け付けていません。あしからず。)
今は、スマホやインターネットやゲームやテレビなどにとられてしまう時間が多い時代ですが、読書は長年人間の知的好奇心を満たしてきたとても魅力的で有意義な活動です。
僕自身も、仕事柄パソコンに向かう時間も多い上、スマホもテレビも新聞にもかなりの時間を費やしますので、読書時間の確保は永遠の課題ではありますが、本を読みたい気持ちはいつでも持っています。
本を読むきっかけにはいろいろなものがあります。
その中でも、他人からの紹介である本に興味を持つことが自分自身多いような気がします。
ということで、授業の講義ノートでもこのブログでも細々と読書案内をやっているわけですが、自分が紹介した本を読んでくれたという声を時々聞くと、とても嬉しい気持ちになります。
ということで、これまでに公式ブログで書いた読書案内の記事を再紹介させていただきますので(↓)、もし興味がありましたらどうぞ。
(大体はこのブログにも掲載していますが、大学の公式ブログだとカテゴリー別にアーカイブ記事を表示できるので)
「山内 圭研究室だより」‘読書案内’ カテゴリーのアーカイブ
「山内 圭研究室だより」‘読書案内(感想書き込み自由)’ カテゴリーのアーカイブ
(以前は、「感想書き込み自由」としていましたが、迷惑コメントが多かったため、現在はコメントは受け付けていません。あしからず。)