昨日は、雨が降ったりやんだりの一日でしたが、今日は朝から雨は上がっていました。
今朝は、1時限からの授業(基礎ゼミナール)で、朝8時半頃学校に到着、駐車場でコウガイビルという生物を発見しました。
コウガイビルについては、以前生物観察日記(コウガイビル)(2014年11月3日)でも書きました。
その際は、自宅の庭での目撃だったのですが、今回は学校での目撃でした。
頭の部分(写真では右側)が女性の髪飾り笄(こうがい)の形に似ている「蛭(ひる)」ということでこの名前が付けられていますが、生物学的にはヒルではないそうです。
今回、見たものは大体10cm位でしたが、なんと、これが体長1m位にまで大きくなることがあるそうです。
以前、自宅の庭で見たときもやはり雨の後でした。
雨の後によくみられるようです。
あまり見た目がよくないので、見たくない人もいると思いますが、興味がある人はぜひ、雨の後のキャンパスを散歩してみましょう。
ちなみに、今日も基礎ゼミナールの前の朝でしたが、昨年は基礎ゼミナールの日の朝は、巨大ナメクジを目撃したことを思い出しました(学内で大きなナメクジを見る(2014年6月18日)参照)。
今朝は、1時限からの授業(基礎ゼミナール)で、朝8時半頃学校に到着、駐車場でコウガイビルという生物を発見しました。
コウガイビルについては、以前生物観察日記(コウガイビル)(2014年11月3日)でも書きました。
その際は、自宅の庭での目撃だったのですが、今回は学校での目撃でした。
頭の部分(写真では右側)が女性の髪飾り笄(こうがい)の形に似ている「蛭(ひる)」ということでこの名前が付けられていますが、生物学的にはヒルではないそうです。
今回、見たものは大体10cm位でしたが、なんと、これが体長1m位にまで大きくなることがあるそうです。
以前、自宅の庭で見たときもやはり雨の後でした。
雨の後によくみられるようです。
あまり見た目がよくないので、見たくない人もいると思いますが、興味がある人はぜひ、雨の後のキャンパスを散歩してみましょう。
ちなみに、今日も基礎ゼミナールの前の朝でしたが、昨年は基礎ゼミナールの日の朝は、巨大ナメクジを目撃したことを思い出しました(学内で大きなナメクジを見る(2014年6月18日)参照)。