朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

通し狂言「伊賀越道中双六」第二部

2013年11月18日 17時29分54秒 | 歌舞伎・文楽
先々週に引き続き、昨日は文楽劇場へ。
「伊賀越道中双六」の第二部ということで、
「藤川新関の段」から「伊賀上野敵討の段」まで。

日曜でも夜はあまり入りが良くないなあ。
6割程度、という感じ。


「藤川新関の段(引抜き 寿柱立万歳)」

藤川に設けられた新関での物語。
志津馬と、股五郎の家来である助平への
茶店の娘お袖の対応の違いがある。

助平が遠眼鏡を覗いて、馴染みの遊女に嫉妬したり、
三河万歳が通りかかるのを見る。
その「覗いている」三河万歳を実際に舞台に登場させて踊らせる、
というのは芝居として面白いな。

義太夫、三味線はあまり印象に残っていない。


「竹藪の段」

股五郎と、御前試合で政右エ門に敗れた桜田林左衛門が通りかかる。
その後、入相の鐘で関が閉ざされた後に政右エ門も辿り着く。
追いつくために政右エ門は近くの竹藪を抜けて関所を破り、
役人に追いかけられることになる。

桜田林左衛門が股五郎の伯父で、
今は股五郎の警護をしている、というところで、
御前試合の遺恨も絡んでくるんだな。
ごく短い段であり、以降の話の設定を仕込んでいる場面、という印象。

浄瑠璃は靖大夫で、
声も出ており、活気があり、悪くなかった。


「岡崎の段」

第二部で一番重い段かな。
娘お袖を縁付ける、と言ってしまったために股五郎側になっている幸兵衛と、
その娘に惚れられ、持っていた手紙に合わせるために股五郎と名乗る志津馬、
「唐木政右エ門」と名乗れず、股五郎の行方を探るために股五郎の味方になろうとする政右エ門。

その状況で、お谷が政右エ門との間の子を抱いてやってくる。
バレては困るので政右エ門はお谷を追い出すが、子どもは幸兵衛の女房が助ける。
ここで女房お谷のクドキ。

その子どもの守り袋に「政右エ門の子」とあることから
幸兵衛と女房は「良い人質が出来た」と喜ぶが、
政右エ門は「人質をとるのは卑怯だ」と言って(実の子を)殺してしまう。
そこにお谷がやって来る、といった話。

「敵討のために全てを犠牲にする」は一つのパターンだが、
妻や子どもを犠牲にするこの政右エ門のあり方はさすがに行き過ぎでは、と感じてしまう。

嶋大夫は昔より声が出づらくなっており、
その代わりに深みが出ているか、と言われるとあまり感じられなかった。
千歳大夫は、以前に比べて感情が浮かび上がるようになっていたが、
まあ、満足とは言えないな。

人形も悪くはなかったが、良いというほどでもない。
お袖は文雀だが、やはり最初上半身の動きの大きさが気になった。
後の方ではさほど大きく使っておらず、
それで充分だと思うのだが。
勘十郎の幸兵衛はまあまあ。
第一部の平作の方が良かったが。


「伏見北国屋の段」

眼病を患っている志津馬と瀬川の隣の部屋に、林左衛門も逗留している。
志津馬の家来孫八・孫六が計略を仕組み、
林左衛門から股五郎の行き場を聞き出そうとする。

林左衛門が自分の計略が当たったと思い、
調子に乗って色々話し、志津馬を罵るあたり、
御前試合で勝ったと思った時と同じ言動だなあ。
同じ失敗をするあたりはリアルなのかも知れない。

ここに十兵衛が出てきて志津馬を妨げようとし、
志津馬に斬られて股五郎の行き先を言ってしまった罪滅ぼしをしようとする。
政右エ門もその十兵衛の漢気を受けて、
すぐに股五郎を追いかけようとはしない。
まあ、よく出来た話だと思う。

浄瑠璃は英大夫。
人形とも合い、登場人物の台詞に聞こえていた。
よく纏まっていた、という印象。


「伊賀上野敵討の段」

という訳で、最後は付け足しのようなもの。
「敵討をしない訳にはいかないでしょう」という位置づけで見ればよいと思う。


20時50分頃終演。
第一部の最後、住大夫を見終えた時のような充実感、満足感はなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日)のつぶやき

2013年11月18日 01時10分03秒 | つぶやき

目覚めり。今日も良い天気じゃなあ。


特定秘密保護法案の刑訴上の論点を解説する講演会「国家機密と刑事訴訟」を12月2日(月)に開催します。
講師はテレビ・新聞でこの問題についてコメントされている元検事の落合洋司弁護士です。
kokucheese.com/event/index/12…
#秘密保全法 #秘密保護法

kkmaruさんがリツイート | RT

「お金を貰う以上、ラーメンが美味しいのは当たり前。そこにプラスアルファが必要。」「インパクトを重視し過ぎていた。美味しいかどうかは別になっていた。」他の仕事にも生かせる話@NHK第一。


橋下のよく言う「赤字だから民営化」というロジックがよく分からんのだよなあ。「必要な事業なのか」という検討が飛んでいる気がするのだが。必要ならば赤字だろうが黒字だろうが誰かがやらなければいけないし、そもそも黒字になるくらいならば民間が参入しているでしょう。

1 件 リツイートされました

百発百中? しゃっくりを止めるとってもシンプルな方法 : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/11/post_1… @gizmodojapanさんから


全てで勝つというのは、なかなか難しいものだな。>時事ドットコム:前回覇者の柏が敗退=大分、広島など8強へ-天皇杯サッカー jiji.com/jc/zc?k=201311… @jijicomさんから


景気の悪化や排出権を買い漁ったお陰で達成し、震災後排出量が増えているので今後は厳しいと云う。まあ、日本は衰退しているから長期的に見ればクリアできるでしょう(笑)>東京新聞:京都議定書の達成確実 日本、温室ガス8.2%削減:政治 tokyo-np.co.jp/article/politi…


「Sight」でピーター・バラカンが紹介していたので、何となく購入。>【輸入盤】Bert Jansch [ Bert Jansch ] [送料無料] [楽天] r10.to/hGfw9M #rbooks pic.twitter.com/5Bxf6wkmkX


しかしもうすぐ戦後70年だってのに、未だに明治から戦前のイエ制度を自明視したり懐かしがったりする連中がいるんだなあ。そういう輩は、どんな家庭環境だったんだろう。美風の中で育ったから他人にも押し付けたいのか、民主主義的家庭に育ったから反面教師にしているのか。


ちょいと早いが大阪に向けて出発。CD叩き売りなどをば。


ブックオフの買い取り価格、以前より下がっている気がするな。値下げ前に売れる、と見込めなければ買い取り価格を下げる、という方針か。従業員もやけに多いし、あまり行き過ぎた薄利多売、良くない流れなのやも知れぬ。

1 件 リツイートされました

という訳で、今月2回目の文楽劇場なり。
twitpic.com/dll8cd


1月は「堀川」の切が住大夫か。幕見で見るかなあ…。


文楽第二部終わり、帰路。住大夫で終わった第一部に比べて、そこまで別世界に連れてはいかれなかった、というのが正直なところ。悪くはないけどねえ。


お客様の求めに応えるところからではなく、まず法的にどうあるべきか、から考える。そしてそこにとどまるのではなく、「こうしたらどうか」と提示する。くれぐれも「本来どうあるべきか」から考えることを忘れずに。


首筋尚痛し。寝違え?明日もそうだが、仕事で整骨院に行くことが最近多い。しかし、仕事先の客になるのは難しい点があるんだよなあ。なってもいいか、とも思いつつ。


「ブラジル産の大和肉鶏」なるニュースを見て以来、「大和野菜」やら「大和ポーク」やらの看板を見ても一回「本当か?」と疑ってしまう。近鉄の罪は重いぞよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする