トルコで銃乱射、39人死亡=新年祝うクラブで「テロ」:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomさんから
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 08:48
あれ?自称、陸の王者の慶應義塾さんはどこですか?
— 史上最強のワセキチ@青学ぶっ潰せ! (@IamWasekichi) 2017年1月2日 - 09:02
#箱根駅伝
#陸の王者
#慶應義塾大学
#早稲田大学
#東日本大震災 からの #復興 はまだ道半ばです。岩手、宮城、福島三県では約3万9千人がプレハブの仮設住宅で、新年を迎えました。
— 親子で学ぶぅ(東京新聞) (@oyakode_manaboo) 2017年1月1日 - 23:51
東京新聞:仮設にいまだ3万9000人 東日本大震災 6度目の年越し:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…
これ言外に今の天皇の「わがまま」と言ってるに等しいわけで、こんな屈辱を与えるような文言右翼のくせによく入れるよな。
— こたつぬこ (@sangituyama) 2017年1月2日 - 05:10
「退位が将来の先例とならないよう、前文か1条に「今上天皇固有の事情を書き込む」
asahi.com/sp/articles/AS…
安倍首相や稲田氏は戦争体験がない。弾の飛び交う戦場で戦死した戦友を看取ったこともない。B29の爆撃機から焼夷弾が雨のように降ってくる中を逃げ惑ったこともない。「経験したことのない者には戦争が甘美に見える」という。政治家は「お国のために命を捧げた」というが本当は政治家に殺されたのよ
— KAZUKO (@PeriKazuko) 2017年1月2日 - 01:40
首相は、今年で憲法施行から70年に当たる事に触れた上で「未来を生きる世代に希望の光を与える」と仰っていますけれども、人民の権利自由を権威主義的重圧で圧殺するような改憲を目指す自民党政治と共有する希望なぞ微塵もありません。将来世代に… twitter.com/i/web/status/8…
— メディシス (@Russland1917) 2017年1月1日 - 09:57
2017年元旦、宮下公園「夜の部」。今年はしっかり開放を勝ち取ったので、「開けました!おめでとう。宮下公園閉めるな!」の巨大バナーを顕示。ここ数年、年末年始に閉鎖されていた宮下公園を開けるために製作されたもので、急遽「開けましたら… twitter.com/i/web/status/8…
— Galbraithian (@galbraithian999) 2017年1月2日 - 01:47
確かに、これは虚言だわ。あと、日本を世界の真ん中で輝かせることより、国民一人ひとりの生活をきちんとすることの方が先じゃないだろうか。世界の真ん中で輝かなくていいから、若い人が安心して家庭を持って子どもをつくり、死ぬまで安全に暮らせ… twitter.com/i/web/status/8…
— 山口一臣 (@kazu1961omi) 2017年1月1日 - 12:10
不快なのでアベの顔には、このようにモザイクをかけて欲しい。 pic.twitter.com/vrm0wQUoCY
— ポウ (Satsuki Mutoh) (@UniMutoh) 2017年1月1日 - 14:28
人類は戦争や弾圧を繰り返し、権力者を憲法で縛る立憲主義にたどり着いた。それは苦難の歴史から学び得た人間の英知の結晶だ。民主国家も過ちを犯す。何でも多数決で押し切り、一人一人の人権を軽んじる安倍政権下の日本こそ、立憲主義が重要なのだ。asahi.com/articles/DA3S1…
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2017年1月1日 - 17:17
民主主義は「劣った政体である」ことを忘れてはいけない。絶対的に正しいものが存在しないから、「多数が賛成したもの」を正しいものと「看做す」。ただ「看做す」ものだから、状況が変われば変わるかも知れないし、自分たちの判断が誤っているかも知れない、と常に自省を続けなければならない。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 10:10
(承前)まあ恐らく、大多数の市民はそんな「自省」をしないし、自分の判断が受け入れられ、多数派になっている状況に酔ってしまうものなのだろう。そういった人間の弱さを踏まえているから、民主政を「劣った政体」と考えていたのかも知れないな。残念乍ら。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 10:11
「憲法でそこまで保障している訳ではない」と「違法・違憲である」の間にはかなりの隔絶があるんだけどねえ。「喫煙の権利を保障している訳ではない」と「喫煙は違法・違憲である」は全然違う話でしょうに。何というデジタル思考。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 10:14
”A先生:だって、あれだけ生徒がついてくることって、中学校の学級経営でそれをやろうとしても難しいんですよ。でも、部活動だと、ちょっとした王様のよう。そして、指導すればそれなりに勝ちますから。それで勝ち出すと、今度は保護者が私のこと… twitter.com/i/web/status/8…
— 芳賀淳 (@jjjhaga) 2017年1月2日 - 10:11
「天皇(個人)の人権」をどう考えるのか。基本的人権を「(「ヒト」であれば誰しも有している)人類普遍の権利である」と考えれば、天皇も(ヒトである以上)基本的人権は有している。ただ「日本国民統合の象徴」という地位にある以上、制約がある、という整理がスムーズな気がするのだが。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 10:19
(承前)退位の自由、というのは基本的人権には含まれないだろうから、政治的な見地から制約が課せられる余地は大きいだろう。ただ、今回の有識者(笑)会議の言う「退位の自由を認めると安定性が損なわれる」ってな言い方は不快ではあるわなあ。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 10:24
今年はロシア革命から100年だそうですがロシア革命と聞くたびもうこのパワーワードしか頭をよぎらないからほんとひで pic.twitter.com/3vGXevL6cW
— 遼東半島 (@sonoko0620) 2017年1月1日 - 18:35
去年も言ったような気がしますが、「初詣」とは明治から大正期にかけて鉄道会社がこの時期の乗客を増やすために行ったキャンペーンから生まれた、典型的な「新しい伝統」。江戸期までは、家からその年その年の恵方の方向にある寺社に参る「恵方参り」が一般的でした #初詣豆知識
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2017年1月1日 - 19:07
三浦九段の件、「疑わしきは罰せず」で、証拠が裁判になって勝てるようなレベルではなかったから(とりあえず)シロ、と感じているんだけど、どうなんだろうねえ。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 18:46
国家社会の存続・発展に必要不可欠な少子化対策、雇用政策、食料自給率引き上げといった各種政策に真面目に取り組まず、常に先送りしてきた昨今の自民党政治そのものが、経済の停滞や市民生活の地盤沈下といった結果を招いているのですよ。「悪因悪果」とは、自民党政治の為にあるような言葉です。
— メディシス (@Russland1917) 2017年1月2日 - 17:09
「中国人が日本のアニメーターをまともな給料で雇ってしまって、日本のアニメ業界がヤバい!!」。
— zapa (@zapa) 2017年1月2日 - 12:55
特にヤバいところが見当たらない。工業製品と違って、技術が流出しても困らないし。むしろ世界的に技術は向上してほしいし。
それは「アニメーターをまともな給料で雇えない」日本がヤバい、というだけの話。同様の事象は「技術流出」を嘆く諸場面で見られる。適正価格で技術者を雇用しない、出来ないからそうなるんだ。そんな社会や企業を作ったのは誰なんだ?まあ、一言で言えば「自業自得」でしょうが。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 20:13
ドゥテルテが大統領になったフィリピン、トランプが大統領になったアメリカを見てると、「それ言っちゃおしまいよ。」の原則が打ち砕かれ、「建前は綺麗事だ!人を差別する言葉、人を罵る言葉でも、言いたい事は何でも言っちゃえ!」という空気が広がってしまってるなって思う。
— マユリン (@hbk01061) 2017年1月1日 - 20:34
働いたぶんの賃金がもらえるという常識を先に取り戻してくれ
— 有村悠%1/22砲雷撃戦・に-10 (@y_arim) 2017年1月2日 - 17:05
連合会長「頑張れば賃金上がるという常識取り戻す」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
紅白での吉田沙保里さんへの「どうしたら結婚できるか」公開セクハラ発言、そういうキャラ設定だからと言われたんだけど、そういうキャラって何?吉田さんがそういうキャラにされているのも、だけれど、何よりも公共放送で「結婚」「できない」他人を揶揄してもいいと広めることが環境型セクハラで嫌だ
— 千田有紀 (@chitaponta) 2017年1月1日 - 12:09
「マイナンバー」などは、たとえ政権が変わっても絶対に無くならない。どんな権力にとっても個体識別には最高に便利なシステムだから。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2017年1月2日 - 18:14
和牛の識別番号と同じ。
国民は家畜と同然。
Territorial expansion of France (985 - 1947) pic.twitter.com/SdIVN3YZbM
— Lost In History (@HistoryToLearn) 2016年12月28日 - 17:26
2017年の元旦も渋谷の炊き出しから出発。ここ数年渋谷区の嫌がらせで使えなかった宮下公園使用が支援者の作戦によって実現。『私たちには生きる権利がある』という当たり前のことが日本には浸透していない。「生産性のない国民は国家の損失」な… twitter.com/i/web/status/8…
— PassyKis (@passykis) 2017年1月2日 - 02:12
今の日本は「憲法を守って平和主義を貫こう」という態度が「危険思想」と見做されようとしているのだよ>例年やってた護憲集会が突然門前払いに
— やき。@日本本土人 (@yaki311) 2017年1月2日 - 18:56
変わったのは平和主義を尊ぶ人々ではない。政権与党が変わってしまったのだ。 twitter.com/yaki311/status…
「笑い」が取り上げられているのは、笑っていられない社会情勢を誤魔化しているのでは?なんて穿ってみたりする。>「笑い」教える大学=出前授業、落語家も-本場で広がる・大阪:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomさんから
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2017年1月2日 - 20:32