高校生たちが、銃で殺されない学校と社会を求めて意見表明しただけで、この仕打ちです。銃も、言論も、何かが間違っている…
— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) 2018年2月24日 - 04:19
銃乱射を生き残った高校生たちに全米から誹謗中傷なぜ? | ニューズウィーク日本版
newsweekjapan.jp/stories/world/…
裁量労働制の話って「定額働かせ放題」という点では,公立校の教員が立派な先行事例。給特法(1971年~)のもと,残業(代)なしでずっとやってきた
— 内田良/学校リスク研究所 (@RyoUchida_RIRIS) 2018年2月23日 - 21:39
その結果…
1) 残業時間をカウントしない
2) 残業代支払いによる残業抑制の動機付… twitter.com/i/web/status/9…
日本近現代史を研究する者ですが、南京大虐殺も慰安婦強制連行も嘘だという論文が、日本の主要な査読付き学会誌に掲載されることはありません。大手出版社から刊行されている日本の通史で、この両事件が嘘であったなどということは書かれたものはあ… twitter.com/i/web/status/9…
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年2月23日 - 23:20
ザ・ピーナッツが歌うモスラの歌。映画の中のインファント島の映画オリジナルの創作言語と思いきや、これは本物のインドネシア語なんです。探偵ナイトスクープでインドネシア語学学校の先生が和訳していました。 pic.twitter.com/uFyD8VhWq5
— 物部旅人 (@shunpu_kiai) 2018年2月23日 - 06:19
俺は昔は「積極的破綻主義が正しいに決まってるだろ、当人が離婚したいのに有責だから離婚させないとか馬鹿?」と思ってたが、実務経験を経てくると、懲罰的損害賠償もなく慰謝料相場も低い法制下で、無責なのに離婚される側に「離婚してやる」というカードを持たせて交渉させるのは合理的かもと思う。
— ystk (@lawkus) 2018年2月23日 - 09:25
子育てしてるとこれいつも考えさせられるなぁ→
— 次郎丸(´・_・`)哲戸 (@_Jiro70) 2018年2月24日 - 08:16
しかもその差異は、子どもが生まれ育つ家庭の環境や階層と密接に結びついている。「自ら学ぶ」力の測定は難しいが、学ぼうとする意欲や自分から調べようとする学習態度などの面では明らかに階層差が… twitter.com/i/web/status/9…
時宜にかなった、すばやい報告記事。
— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) 2018年2月24日 - 08:44
社会調査の結果が政策に用いられる時、目を光らせてきちんと検証しなければ、ということを改めて感じました。授業での議論に使ってもいいかもですね
【SYNODOS】裁量労働制、政府の答弁を検証する/… twitter.com/i/web/status/9…
なんとなくスルーされてるが、地下倉庫にダンボール23箱分ものデータがあったってのも、酷過ぎる話だろう。
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年2月23日 - 14:49
「誰でも目に入る量」と、蓮舫議員。
加藤厚労相は、「データの原票は処分しており、なくなった」と国会で答弁。佐川氏と同じで明白な虚偽答弁だ。
幼児レベルの嘘が平気の、アベ政治。
銃規制を訴えて注目された高校生らを「サヨクに雇われたプロ高校生」と呼んで陰謀論デマをまき散らした極右バカどもにNational Reviewが「また始まった、恥を知れ」と。同誌は保守の読者層を抱える雑誌だが「我々保守もこういう不正… twitter.com/i/web/status/9…
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2018年2月24日 - 04:37
安倍総理は自分が何を話しているか理解していない。妻が森友の国有地について関わっていたのは貸付とは。妻は何も関わらず関わっていたら辞めると言っていたはず。それにしても、こんな重要な答弁を新聞・TVはスルーしてるんだから、これじゃあ背走するペテン総理の背中を押してるようなもの。
— 如月 (@maikutaisonn) 2018年2月22日 - 09:36
全米で銃規制を求めて3月14日に高校生のストライキが予定されているが、アメリカの大学受験は高校での授業態度や素行、社会奉仕なども評価基準になるので、スト参加で罰せられると受験に不利と心配する声もあったが、ハーヴァード、イエール、MITは、スト参加で減点しないと発表した。
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年2月24日 - 11:33
勤労者の賃金が減ったり、労働時間が極端に増えたりすると、当たり前の事ながら消費が冷え込むので、経済はしぼむ。いまだに日本が外需依存経済みたいに考えてる人もいるけど、実際には日本は内需中心経済。その程度には成熟してるんですよ。ならば労働時間の短縮、勤労者の賃金アップで経済は膨らむ。
— 松井計 (@matsuikei) 2018年2月24日 - 17:32
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます