![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/a36b497f00d1098b705fe9fd120c56df.jpg)
千葉県内で唯一の日本百名城「佐倉城」城址公園内には
「姥ヶ池(うばがいけ)」という名の池がある。
この池には、姫の散歩に付き添っていた乳母(姥)が
あやまって池に落ちた姫を助けることができず
自ら池に飛び込んで命を絶ったという伝説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/227588b0e99322029dc48764693b9afa.jpg)
「姥ヶ池」には毎年6月になると水面が隠れるほどに
スイレンの葉が茂り、純白の花が咲きそろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/eb505aa92774c69090941a21b60e7846.jpg)
すぐ脇の花菖蒲園も6月上旬頃には見ごろを迎える。
城址公園内には「国立歴史民俗博物館」があり
また博物館付属の「くらしの植物苑」もある。
園内では春の桜、初夏の花菖蒲園と姥ヶ池のスイレン
秋にはすばらしい紅葉の景色を楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/59f2a6721f0f030144c53a554e6c2ea6.jpg)
白一色のきれいなスイレンはまだつぼみも多く
これからもしばらくの間は楽しめるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/1375c27500438d93e75fb27b2b24b3a5.jpg)
同じ佐倉市内の「DIC川村記念美術館庭園」では
紫陽花が見ごろを迎えていたが
大賀ハス池では、まだ花茎は伸びていなかった。