きゃらめるくりぃむ でホッと一息♪

サプライズが大好き!
ケーキやお菓子で笑顔を繋ぎたい ^^♪

★ミネラオレンジのパウンドケーキ☆

2010-06-12 | ケーキ
先日、Wゼリーに使ったミネラオレンジ・・・

その鮮やかな色にも魅力があったので
その皮を使ってパウンドケーキにしてみました



これは器の皮ではなく、蓋の部分をとっておいて ナイフで表面だけを剥き
刻んでオレンジリキュールに浸けこんでおきました



それをパウンドケーキのベース生地に混ぜ込みましたが
何とも食紅を使わない自然の素敵な色になりました



それを型に入れ、180℃ で10分予熱して 170℃ で30分 ・・・
 


更に180℃で5分



仕上げに  生地に混ぜ込んだものと同じ素材を煮詰めて
とろみが付いたものをナパージュします



とってもキレイなコーティングが出来ました キラキラのパウンドケーキ



荒熱を取って、生地が落ち着いてからナイフを入れると・・・
オレンジの とってもいい香りと 甘い香りが 鼻をくすぐります




ハッキリ見える オレンジの皮がアクセントになっています
苦みもなく、香りと美味しさがギュッと詰まったケーキに仕上がりました
ん~~ このナパージュされたオレンジジャムやみつきになりそう~






ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます





★ 蜜バター味のさつま芋 パウンドケーキ ☆

2010-06-11 | ケーキ
いよいよ ワールドカップ開幕ですね
サッカー大好きな私としては・・・ただでさえ少ない睡眠時間が、もっと減るかも・・・

みなさん ワールドカップご覧になりますか?
ワールドカップだけじゃなくて、こちらもアクセスして下さいね
観戦しながら作っちゃいますから



さて、こちらは普通のさつま芋なんですけど・・・
サイコロ状にカットして、蜂蜜とバターで甘露煮にしてみました



これは普通にパウンドケーキの生地ですね~ 勿論 目分量ですが、頭の中の感覚的には

小麦粉250g・ベーキングパウダー 小さじ2 バター100g 玉子3個 砂糖100g
くらいかなぁ~   でも甘露煮入れるから、砂糖は少なめだったかも



生地が出来たら、半分は生地に混ぜ込んで型に流し込み

その上から生地だけを入れます




少し沈むことは分かっていたので、焼く前に上に芋の甘露煮を敷き詰めました
最初から全部混ぜ込むと、底に全て固まってしまうので・・・


焼き上がり~~~~ん~~~~も ちょっとかな・・・




170℃で30分焼いたんですけど、仕上げ180℃に上げて 5分追加してみました
いい色~~~ 香ばしいかおり~~~



ふわっふわに焼き上がりました~ 甘い香りに誘われて ひと口
・・・といきたいトコだったんですけど、3時(夜中)だったので断念・・・
ダイエットには、強い意志が必要です・・・

帰ってから食べよう~っと






ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます





★ お弁当用 ミニ春巻き ☆

2010-06-10 | 料理
最近は、一口とか、ミニとか名前が付くものを作ってる気がしますが・・・

今回の春巻きは市販の春巻きの皮を1/4にカットしたものを使いました

通常食べるサイズとしては、ちょっと小さく作る手間が半端なく掛かりますが
何となく・・・まぁ可愛いし・・・



この材料は海鮮えび春巻きの具材ですけど、この他に肉春巻きも作りました



先ずは海鮮、海老に乾燥帆立のもどし汁が決め手

あとは筍や春雨といった定番の食材を入れてとろみを付けた餡を作ります



冷めたら、ささ・・・巻いていきましょう~


水で溶いた小麦粉を糊にして・・・小さいので時間ばっかり掛かりました


こんな感じでキレイに巻けたものもあるんですよ 失敗も多かったですが・・・


奥が海老春巻き、手前が肉春巻きです(肉春巻きの作業は省略


ほれほれ 爪楊枝よりも小さいんですよ~ でも、具はギッシリ


カラッと揚げて器に盛ると・・・ 


小さくてもなかなか絵になります・・・っていうか、つまみ食い


とろ~り中から餡が出て来て、外はパリパリサクサク


ん~~~、これは弁当に入れるのは勿体ないかも知れない
直ぐに食べきってしまいそうだ・・・・・・と思った私でした^^;




ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます


★ミネラオレンジのWゼリー☆

2010-06-09 | お菓子・おやつ
鮮やかなオレンジ色に誘われて、つい手を伸ばして買ってしまってから
さぁ~何を作ろうかと・・・( そのまま食べようと思わないトコが やっぱり私)

ミネラオレンジって、マンダリンとグレープフルーツを掛け合わせた品種
・・・だそうですけどやっぱりオレンジっぽい味がしました



 光輝く オレンジ色です



それをナイフでカットして果肉を丁寧に取り除いて、皮を器に使います



取り出した果肉は、ゼリー用と飾り用に分け ゼリー用も二種類に使い分け
こちらは純粋なオレンジのゼリー



これはヨーグルト・牛乳・砂糖・練乳・果肉をゼラチンで固めたもの



この上に、オレンジだけのゼリーを流し込んで二層に仕上げます



カットした上の部分を蓋にして・・・


こんな感じです もう、オレンジが凝縮されたデザートってイメージなんですけど


ゼラチンの量も砂糖オレンジの量も 毎度の適当ですが
キレイな二層に出来ました



最近は の陽気ですけど、清涼感のあるデザート・・・をイメージしました



皮の回りをデザインカットして、果肉を載せ ミントを飾ったら完成です




ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます




★スィートパンプキン&スィートポテト 一口サイズ☆

2010-06-08 | お菓子・おやつ
アルミの舟に載ったスィートポテトって、よく目にします・・・

でも、何となくですが お芋のデザートの温かみがないような気がして
あんまり好きではありません   食べにくいし・・・
ですから私の場合は、必ず皮に載せたものを作ります

先日、南瓜の甘露煮のようなものを食べる機会がありましたので
南瓜でスィートポテト (ポテトじゃないですが) を作ろうって思ったんです


コレ、レンジにかけて軟らかくなった南瓜を裏ごししました

・・・それにバター・砂糖・卵黄・バニラエッセンスを加えて混ぜます


この時点では、とっても軟らかくて ベチャって感じなんですけど

くり抜いた後の南瓜の皮に載せて20分ほど寝かせると、良い硬さになじんできます


こちらはさつま芋同じように中身を裏ごしして、こちらは
一口サイズに皮を切り その上に載せて形成しました元の芋は20cmくらいでしたが
4~5cm程度の大きさに・・・最初から、その大きさだったように出来ました



オーブンシートを敷いて並べたら、私の場合 卵黄ではなくパウダーシュガーを振ります


途中経過の段階で南瓜をチェック

どうでしょう、緑の皮の上に載った状態は正にカボチャですよね^^


焼き上がりました 砂糖が焼けた香りは、甘くて香ばしいです


南瓜を皮に載せてなじませてからカットして焼いたものは、ちょっと長め

今回は一口サイズに拘ったので、さらに半分にカットしてバーナーで炙ってみました


これはスィートポテト焼きたてを思わずつまみ食いです




一口とは言いませんが女性が大きな口を開けないで食べられる
そんな感覚で仕上げていますし 表面の飴状のカリカリ感も後を引きます
また作ろっかなぁ~


ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます




★きゃらめるくりぃむ 本日発送^^ ☆

2010-06-07 | キャラメル
大変遅くなって申し訳ございません

きゃらめるくりぃむ 食べたいと言って頂いて、とても嬉しく思っています
先月末に依頼を受けた分が、昨日出来ましたので本日発送致しました

今回も 感謝の気持ちを込めて、きゃらめるくりぃむ一本に
大した量ではありませんが、メレンゲラスク を一袋付けました


今回はバリエーションを広げて 5色作ってみました
(・・・と言っても写真を撮り忘れて3色しか写ってないですが




低温のオーブンで2時間も掛けて乾燥させた サクサクの食感は、
なかなかイケるって思います


この画像には少し写ってますね!

今回は、バニラ・ストロベリー・レモン・抹茶・チョココーヒー
ちょっと味がボケてるかも知れませんが、また研究してみます



前回分より、若干ですが甘みを抑えました!

粘度は糖分で大きく変わってくるので、若干軟らかくなりましたが
いい感じに仕上がってると思います

明日は、スィートパンプキンとスィートポテトを掲載予定です




ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます


★ 海老マヨ と 二ラとじ ☆

2010-06-06 | 料理
今回は大海老を使った ‘ 海老マヨ ’と スープを入れた ‘ ニラとじ ’

海老って直ぐに鮮度が落ちてプリプリ感がなくなりますけど、
次の作業で海老がキラキラ輝きます

海老は殻を外し背ワタを取り除いてから、

沢山の塩を海老全体にまぶしておきます

そうすると暫く時間が経って、中から海老の臭みが

浸透圧でしみ出てきて 全体が水っぽくなります

そこに片栗粉を入れて丁寧に揉み込むことで、海老の細かな汚れを包みます

全体的に灰色っぽく汚れた状態になりますから

一気に流水でキレイに洗い流し、キッチンペーパーで水気を取れば
臭いもなくなって、そのまま食べたくなるくらいプリプリになります


そんな処理をした後の海老 美味しくないはずはありません^^

卵白を絡ませて 表面はカラッと、中はプリッと揚げます



こっちは、遊び感覚でうずらの卵を海老のすり身で包んで揚げたもの
まぁ、これも海老マヨって言えば間違いじゃないし



マヨネーズ・練乳・ジン・コンソメスープを混ぜたものを

ソースとして作っておいて、一気に絡めていきます

のんびりしてると、折角カラッと揚げたのに ベチャついてしまいますから



お皿に盛り付けて、ちょっとパプリカなんか振ってみました


サクッ プリッと海老マヨの完成です 盛り付けに緑があった方が良かったかな!


もう一品のニラとじ・・・



ニラとじって、ニラと玉子だけなんでしょうけど・・・
一応、kochan流なので・・・他の野菜とオイスターソースを入れてみます



ニラを強火のフライパンに投入して一気に炒め

中華スープを合せていた溶き玉子を合わせて仕上げます



しっかり火を入れても玉子が硬くならずに、じわ~っとスープが染み出てきます


ふわっと やさしいニラとじ・・・ こちらも完成です



ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます


★きゃらめるシートを作って、プリンを食べる^^☆

2010-06-04 | キャラメル
メレンゲラスクを沢山作ったので卵黄が余ってしまったので
焼きプリンを作りることに・・・
そこで、先日 試作してみた きゃらめるくりぃむシートの登場です


この きゃらめるくりぃむを牛乳で伸ばして
液状タイプにしてゼラチンを入れて、シート状にします



その間に卵黄5個に対して、生クリーム200 牛乳100程度・バニラビーンズなど
通常のプリンの工程でお湯を張った天板で蒸し焼きに・・・



ただ・・・牛乳よりも生クリームが多いのでかなり濃厚なカスタードプリンになります



硬いように見えますが、とってもやわらかです



これが先ほど作っておいた きゃらめるくりぃむ液状タイプをシートにしたものです



それをカットしてプリンの上に載せます



きゃらめるシートに掛かってるしろいものは、生クリームを少しアクセントにしたんですけど
散ってしまって失敗でした


完成 でも、この味って想像出来ますよね
自分で言うのも変ですが お店でデザートで出せるかも
って感じで、とっても美味しかったですよ




ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます







★茂木びわ☆

2010-06-03 | お菓子・おやつ
枇杷の季節ですね~

確かマンゴーも果物の女王とか言われてますけど
枇杷も果物の女王とか言われてる~どちらもデリケートだから・・・

さてさて、今回は収穫したばかりの びわ


大量です^^



こうやって袋ごと目の前に沢山あるのは、産地ならではですよね



袋から一つずつ取り出していく時も傷が入らないように・・・


かなり大粒の枇杷・・・最近は品種改良も進んでるとか  とっても甘いんです


こうやって皮を剥いて器に載せてみると、みずみずしさが見えますよね




長崎の茂木びわ 是非 食べてみて下さいね



ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます





★余ったフィールドの節約コロッケ☆

2010-06-02 | 料理
運動会のお弁当・・・大量に作りましたから
それなりに材料や料理も余ってしまいました
そこで、一つの簡単な応用でコロッケを作りました


サッカーのグランドに使った材料はじゃがいもと甘鯛のすり身・ブロッコリーでしたから
それらをみんな潰して混ぜ捏ねて団子状に・・・

小麦粉をまぶして・・・


そうそう、これです サッカーのフィールドの素材ですね~


甘鯛のすり身を混ぜているので、奥が深い味がすると思って・・・

こんな感じでパン粉を付けます



カラッと揚がったコロッケ・・・いい色です


カットするとこんな感じ^^ ブロッコリーの甘みも生きて美味しいです


そこは じゃがいもボリューム感もありますから、3つも食べるとお腹いっぱいです


如何でしょ~ ブロッコリーが入ったポテトコロッケ
何も掛けなくても、後からジュワ~っとくる美味しさがありました

ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます




★ワールドカップ開幕弁当☆

2010-06-01 | 料理
一年ぶりかなぁ~ 大がかりな お弁当は

今回はアイディアが全く浮かんで来なかったんですが

サッカー大好きな私は、勝つことに意味を持って望んで欲しいので
願いも込めてワールドカップ開幕弁当を作ってみました


ところでコレ・・・何だと思いますか
実はコレ・・・茹でる前のソーメンなんです




このソーメンを同じ大きさに切り揃えて、水で溶いた小麦粉を糊代りに網を作ります




これを低温の油で揚げて組み立ててゴールにしました



この芝生のピッチにも拘って・・・土台はマッシュポテトと甘鯛のすり身を合わせて
蒸しあげ、茹でたブロッコリーの先の部分をキッチン鋏でカットしながら
箸で一本ずつ植え込みました


ジャパンカラーのブルーを入れた うずらの卵の選手たち・・・


ゴールは揚げると少し反ってしまって組み立てるのが大変でしたが


どうでしょう~ 華やかな開幕のイメージで完成しました




家にあった国旗の本をカラープリンターでコピーして切り取り
爪楊枝に巻きつけて、沢山の国旗も立ててみました
この国旗・・・いい仕事ですよ



そうそういつもブログでお世話になってるお弁当プロのわらびさん
ヒントをもらって作ったソーセージとアスパラの花のおかずです


本当は、もっとアイディアをお借りしてたので 作るつもりだったんですけど
時間が無くなってしまって・・・ また今度作らせてもらいます

睡眠時間を削って、なんとか完成しました


おにぎりは具が中からこぼれ落ちる程たくさん入れて海苔で包みましたので
見てくれは悪かったけど満足でした

料理 や スィーツ 一般的な プレゼントも・・・
プレゼンターは、開いて驚いた顔・食べて美味しいというひと言を聞けた時の為に

努力や苦労をしますけど・・・
誰かが喜ぶ笑顔って良いものですね




ランキングに参加しています

ポチっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m

にほんブログ村 スイーツブログへ
手作りおやつ
 ↑上の おやつの文字をクリックすると、現在のランキングが出ます