突然、数日前に思いつき、本日、栃木県足利市にある名草巨石群に行ってきました。
移動手段はクルマですが、大渋滞はなんとか回避したいところです。
朝7時に自宅を出発。
渋滞を避けて通った経路は、
首都高2号線→都心環状線→5号線で与野へ。
与野から国道17号線・国道122号線を使って館林を通って足利着というものでした。
ラジオでは東北道の渋滞が40kmに達してましたが、こちらはほとんど渋滞知らず、122号で利根川を渡るところ(羽生市内)がちょっと混雑していたくらいでした。
所要時間も東北道経由よりも30分程度短かったようです(自宅出発時のカーナビの到着予想時間比で)。
駐車場は手前に約10台分があり、100mほど奥に30台分程度のものもあります。
意外に駐車場には余裕がありました。
ちなみに駐車料金は無料です。
写真1. 駐車場わきにある鳥居

ここから巨石群までは0.4kmとの案内がありました。
写真2. 整備された山道を登ります

写真で見るよりもっと急です。
実感としては0.4km以上歩いた感じです。
やがて案内板が見えてきます。
写真3. 案内板

興味のある方は読んでください(笑)
写真4. 厳島神社が見えてきました

ようやく本殿が見えてきました。
写真の石段を上ると、巨石がゴロゴロしています。
まさに巨石群です。
なぜここにだけ巨石が群れているのか不思議です。
そのいくつかには名前が付けられています。
写真5. 弁慶の割石

武蔵坊弁慶が割ったと言われる割石です。
真っ二つになっていて、見応えがあります。
写真6. 御供石

こちらは大きい石です。
さらに「胎内くぐり」としてこの石の下をくぐることができます。
ここをくぐることで子宝や安産といったご利益があるそうです。
写真左に写っているの2人の前が入口です。
写真7. 石割楓

石を割って生えている楓、ということですね。
この石は、本殿からさらに150mほど上ったところにあります。
約1時間の軽ハイキングでした。
駐車場に戻り、売店で買った芋フライが素朴でおいしかったですね。
いつの間には駐車場は満車になってました。
さて、これから帰路です。
せっかくなのでもっと足利観光をしたいところでしたが、
夕方までには帰宅しなければならず、道路の渋滞も考えてこれで帰ることにしました。
写真8. 工事中の北関東道 足利IC(仮称)付近

巨石群から6kmほど南下したところに北関東道が通ります。
ちょうどこの付近に足利IC(仮称)ができます。
来年(平成23年)中ごろには開通する予定で、これで北関東道は全線(常磐道~関越道)が開通します。
ここまで読んで気が付いた方もいらっしゃるかと思いますが、
本日の目的はあと1つありました。
それは、つい先日4月17日に開通したばかりの北関東道 佐野田沼IC~岩舟JCTを通ることでした。
往路は東北道の渋滞のため断念したので復路で使うことにしました。
写真9. 岩舟JCTの分岐案内板

新規開通区間は東北道から分岐して1区間です。
途中にICが無いので、現状では実質的に「東北道」の佐野田沼ICといっても良い状態です。
この佐野田沼IC付近のラーメン屋で「佐野ラーメン」を食べて帰宅です。
帰りは順調で、北関東道→東北道→首都高川口線→中央環状(山手トンネル)→首都高3号線と、渋滞ゼロで帰宅いたしました。
写真10. おまけ

休憩した東北道 羽生PAです。
移動手段はクルマですが、大渋滞はなんとか回避したいところです。
朝7時に自宅を出発。
渋滞を避けて通った経路は、
首都高2号線→都心環状線→5号線で与野へ。
与野から国道17号線・国道122号線を使って館林を通って足利着というものでした。
ラジオでは東北道の渋滞が40kmに達してましたが、こちらはほとんど渋滞知らず、122号で利根川を渡るところ(羽生市内)がちょっと混雑していたくらいでした。
所要時間も東北道経由よりも30分程度短かったようです(自宅出発時のカーナビの到着予想時間比で)。
駐車場は手前に約10台分があり、100mほど奥に30台分程度のものもあります。
意外に駐車場には余裕がありました。
ちなみに駐車料金は無料です。
写真1. 駐車場わきにある鳥居

ここから巨石群までは0.4kmとの案内がありました。
写真2. 整備された山道を登ります

写真で見るよりもっと急です。
実感としては0.4km以上歩いた感じです。
やがて案内板が見えてきます。
写真3. 案内板

興味のある方は読んでください(笑)
写真4. 厳島神社が見えてきました

ようやく本殿が見えてきました。
写真の石段を上ると、巨石がゴロゴロしています。
まさに巨石群です。
なぜここにだけ巨石が群れているのか不思議です。
そのいくつかには名前が付けられています。
写真5. 弁慶の割石

武蔵坊弁慶が割ったと言われる割石です。
真っ二つになっていて、見応えがあります。
写真6. 御供石

こちらは大きい石です。
さらに「胎内くぐり」としてこの石の下をくぐることができます。
ここをくぐることで子宝や安産といったご利益があるそうです。
写真左に写っているの2人の前が入口です。
写真7. 石割楓

石を割って生えている楓、ということですね。
この石は、本殿からさらに150mほど上ったところにあります。
約1時間の軽ハイキングでした。
駐車場に戻り、売店で買った芋フライが素朴でおいしかったですね。
いつの間には駐車場は満車になってました。
さて、これから帰路です。
せっかくなのでもっと足利観光をしたいところでしたが、
夕方までには帰宅しなければならず、道路の渋滞も考えてこれで帰ることにしました。
写真8. 工事中の北関東道 足利IC(仮称)付近

巨石群から6kmほど南下したところに北関東道が通ります。
ちょうどこの付近に足利IC(仮称)ができます。
来年(平成23年)中ごろには開通する予定で、これで北関東道は全線(常磐道~関越道)が開通します。
ここまで読んで気が付いた方もいらっしゃるかと思いますが、
本日の目的はあと1つありました。
それは、つい先日4月17日に開通したばかりの北関東道 佐野田沼IC~岩舟JCTを通ることでした。
往路は東北道の渋滞のため断念したので復路で使うことにしました。
写真9. 岩舟JCTの分岐案内板

新規開通区間は東北道から分岐して1区間です。
途中にICが無いので、現状では実質的に「東北道」の佐野田沼ICといっても良い状態です。
この佐野田沼IC付近のラーメン屋で「佐野ラーメン」を食べて帰宅です。
帰りは順調で、北関東道→東北道→首都高川口線→中央環状(山手トンネル)→首都高3号線と、渋滞ゼロで帰宅いたしました。
写真10. おまけ

休憩した東北道 羽生PAです。