剣道大会
2010-05-18 | 散歩
長野に行った主たる目的は剣道大会の観戦です。
その剣道大会とは「松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会」です。
わざわざ神奈川から長野まで1泊2日で行ってきたのでございます。
写真1. 試合会場の松代中学校

朝、選手たちが続々と到着してます。
試合は、女子の1回戦~3回戦を行った後に、男子の1回戦~3回戦を行います。
その後、女子の準々決勝、男子の準々決勝を行い、準決勝は男女同時に行います。
写真2. 試合会場の中学校体育館

そして決勝は会場を移動して行われます。
決勝戦が行われるのは「松代藩文武学校槍術所」です。
松代駅は昭和チックでしたが、この文武学校は江戸風情満点です。
写真3. 文武学校正面入口

お殿様の前で行う真剣勝負という雰囲気が漂います。
それもそのはず、嘉永6年(1853年)に完成し、安政2年(1855年)に開校したということです。
写真4. 重厚感のある大会告示

写真5. 決勝の会場の槍術所

準決勝までを行った中学校の体育館では、選手が竹刀を打ち込むたびに声援や歓声が響いていましたが、決勝戦の前の注意事項では、声援は禁止。
応援は拍手のみです。
そういえば、剣道ではガッツポーズをすること禁止されていると聞いたことがあります。
厳粛な雰囲気の中でまず女子の決勝戦が、次いで男子の決勝戦が行われました。
こんな会場、雰囲気の中で試合ができるなんで、選手たちは幸せですね。
試合は女子も男子も素晴らしいものでした。
<大会結果>
男子団体
優勝:小池中学校/新潟県(2年連続2回目)
準優勝:松代中学校/長野県
三位:幕張本郷中学校/千葉県・逆井中学校/千葉県
女子団体
優勝:燕中学校/新潟県(4年連続5回目)
準優勝:新田中学校/神奈川県
三位:幕張本郷中学校/千葉県・久御山中学校/京都府
いい試合と貴重なものを見せていただきました。
松代も良かったですね、今度は純粋な観光で訪れたいと思いました。
実は私の愚息も出場していたのでございます。
結果ですか?
いや剣道は結果じゃありません。
その剣道大会とは「松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会」です。
わざわざ神奈川から長野まで1泊2日で行ってきたのでございます。
写真1. 試合会場の松代中学校

朝、選手たちが続々と到着してます。
試合は、女子の1回戦~3回戦を行った後に、男子の1回戦~3回戦を行います。
その後、女子の準々決勝、男子の準々決勝を行い、準決勝は男女同時に行います。
写真2. 試合会場の中学校体育館

そして決勝は会場を移動して行われます。
決勝戦が行われるのは「松代藩文武学校槍術所」です。
松代駅は昭和チックでしたが、この文武学校は江戸風情満点です。
写真3. 文武学校正面入口

お殿様の前で行う真剣勝負という雰囲気が漂います。
それもそのはず、嘉永6年(1853年)に完成し、安政2年(1855年)に開校したということです。
写真4. 重厚感のある大会告示

写真5. 決勝の会場の槍術所

準決勝までを行った中学校の体育館では、選手が竹刀を打ち込むたびに声援や歓声が響いていましたが、決勝戦の前の注意事項では、声援は禁止。
応援は拍手のみです。
そういえば、剣道ではガッツポーズをすること禁止されていると聞いたことがあります。
厳粛な雰囲気の中でまず女子の決勝戦が、次いで男子の決勝戦が行われました。
こんな会場、雰囲気の中で試合ができるなんで、選手たちは幸せですね。
試合は女子も男子も素晴らしいものでした。
<大会結果>
男子団体
優勝:小池中学校/新潟県(2年連続2回目)
準優勝:松代中学校/長野県
三位:幕張本郷中学校/千葉県・逆井中学校/千葉県
女子団体
優勝:燕中学校/新潟県(4年連続5回目)
準優勝:新田中学校/神奈川県
三位:幕張本郷中学校/千葉県・久御山中学校/京都府
いい試合と貴重なものを見せていただきました。
松代も良かったですね、今度は純粋な観光で訪れたいと思いました。
実は私の愚息も出場していたのでございます。
結果ですか?
いや剣道は結果じゃありません。