goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

備忘録:記録会

2012-02-13 | 散歩
昨日は東京ゲートブリッジの開通日でした。
知人からも「昨日、行った?」という質問を受けましたが、昨日は別件があったのでゲートブリッジには行きませんでした。
新しい道(や橋)には興味がありますが、開通の当日に行くことにはこだわっていません。

その別件というのは、一昨年の秋に参加した「短水路記録会」への参加です。

前回は個人で参加しましたが、今回は仕事先の先輩と2人で「団体」枠での参加です。
(前回の様子はこちら→2010-10-24:自己記録

今回、私がエントリーしたのは50m自由形一本。
先輩は50m自由形と50mバタフライの2種目です。

以下、次回の参加のために自分自身への備忘録としての記録です。
(次回の参加はあるのか?)

1.集合時間
 記録会は朝から種目順で行われます。
 事前に発表されたタイムテーブルによれば、50m自由形は12:25。
 50mバタフライは15:00の開始予定。
 レースの点呼に間に合えば良いので、朝からプールに行く必要はありません。
 我々は10:00集合としました。

2.招集・点呼
 記録会は朝から種目順で行われます。
 各レースの点呼は、5レース前。
 私は50m自由形の男子の第8レースでしたので、同第3レースまでにプールサイドの招集場所に行けば良い、というわけです。
 招集場所で点呼を受け、ベンチに座って待機。1レースごとに1列ずつ前に進みます。

写真1. 会場の様子

写真中央、プールサイドの赤色・黄色のベンチが招集・点呼場所。
レースは奥のプール。手前のプールは練習用。

3.ウォームアップ
 10:00に集合し、すぐさま着替えて練習プールでウォームアップを開始しました。
 練習プールは写真1の手前のプールです。
 先輩は何度かレースの経験がありますので、見よう見まねで後ろをついていくことにしました。
 1時間弱、11時過ぎまでウォームアップしました。
 私はウォームアップでヘロヘロになってしまいました(笑)
 本番に不安が・・・・。

 ウォームアップ後に軽く食事。私は持参したおにぎりを1個食べました。
 バナナなんかも良いそうです。
 あと水分補給。
 この記録会では参加賞として、スポーツドリンクが配られましたので、それを少量飲みました。

4.準備・招集
 食事をしながら、レースへのポイントなどを教えていただきました。
 レースまで1時間以上空いていますが、もう(練習で)プールには入らないということです。
 それで体をリラックスさせるのだそうです。

 プールにある採暖室(室温35℃位か?)で招集を待ちます。
 そしていよいよ招集です。
 特に場内アナウンスはなく、自己責任で招集場所に向かいます。
 私は男子の第1レースが始まったところで、招集場所に向かいました。

5.レース・結果
 係員の誘導でスタート場所に向かいます。
 スタートはフライングに注意し慎重に。
 飛び込みはゴーグルに水が入ることもなく(笑)まずまず成功。
 前回はターンに失敗したので、未熟なクイックターンは封印し平行ターンを選択。
 ウォームアップでも平行ターンばかり練習していました。
 その成果か、ターンは我ながら上出来でした。
 そしてゴール。
 タイムは前回の0.4秒落ちで自己記録の更新はならず。

6.反省
 終わってみれば、反省点はいくらでも。
 まず、前半の抑え過ぎ。
 アドバイスでも「前半、どれだけ勇気を持って突っ込めるかだよ」と言われていたのですが、後半のスタミナ切れを恐れるあまりに勇気を持てませんでした。
 ゴール前のスパートも忘れてしまいました。
 「最後の10mで『足を入れる!』」とのアドバイスもあったのですが・・・。
 前回はゴール後、プールサイドによじ登る力も残っていなかったのですが、今回はゴール後でも体力が残っていましたし、呼吸もあまり乱れませんでした。
 要するに全体的に抑え過ぎだったわけです。

 私のレースを見ていた先輩からは、悪くはない泳ぎ方だけど、ちょっと手を入れる場所が・・・等の指摘を受け、「そこを直せばあと2~3秒は速くなるよ」とうれしいお言葉をいただきました。
 また挑戦したくなるぢゃないですか!

 その先輩は、私より4~5歳年上なのですが、タイムは6秒ほど早かった。
 年代別の順位ならば1位だったのでは?脱帽です。


さて、この反省を次に生かせるのか。