きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

修行の旅(初狩にて)

2012-02-26 | 散歩
修行の旅の報告もいよいよ最終回となりました。

最後の撮影地は初狩です。

ホリデーパスの有効エリアは大月までですので、1駅分だけSuicaで乗車します。
大月駅を出発する前に、駅の売店で自宅への土産として桔梗信玄餅を購入しました。

初狩駅で下車し、最後のポイントへ。
(本当はここが最後のポイントでは無かったのですが・・・)
初狩では3本のスカ色を撮る予定です。

後から地図で確認すると初狩駅のホーム端(笹子方)から200m足らずの所にある神社。
お賽銭こそ用意しませんでしたが心の中で拝みながら(何をだ?)境内に進みます。

神社に到着し1本目のスカ色が来るまで約50分ほど時間があります。
その間、例によって特急などを撮りつつ準備運動です。

ここに来て初めて寒さを実感しました。
感触としては気温はもしかして氷点下だったかも。
身体は大丈夫なのですが、手の指が冷えます。

そして1本目のスカ色が大月方からやってきました。

写真1. 初狩駅に向かってくる甲府行き


写真2. 初狩駅を発車した甲府行き


甲府行きが行って1分足らず、今度は上りの大月行きが来ました。

写真3. 初狩駅到着直前の大月行き


写真4. 大月駅に向かいます


2本のスカ色を撮り、3本目は今の大月行きの折り返しの小淵沢行きです。
やってくるのは約20分後ということで撮影場所を移動します。
今度こそ本当に最後のポイントということになります。

最後のポイントへの移動途中、貨物列車がやってきましたので、あわててカメラを構えました。

写真5. EH200が牽く貨物列車って?

ご紹介できるような写真ではありませんが・・・・。
牽引機のナンバーはEH200-8。
って、さっき(3時間半ほど前)大月駅を下っていった機関車です。
ただそれだけで写真を掲載しました(笑)

最後の撮影ポイントは(も)ちょっと高台にあります。
終日日陰になっているためか、足元には雪が残っていました。
そして、ここもやっぱり寒い。

ほどなく3本目の、そして本日狙う最後のスカ色がやってきました。

写真6. 小淵沢行きとあずさ20号

ぎりぎりであずさの前面が架線柱にかかっていないんですよ。
奇跡的な1枚(自画自賛)

こうして修行の旅は無事に終わることになりました。
(関東で地震があったようですが)

帰宅後「復習」していると、この日、上野原~初狩間の7時台から15時台にかけて走る「全ての」スカ色115系をカバーする計画だったんですね。
(出発前に気付けよ!>自分)

絶好な撮影ポイントを移動しつつ、余裕を持って全列車をカバーするとは・・・・。
Satokawaさん、さすがです。
恐れ入りました。

ぜひ、またお誘いください。


写真7. 初狩駅とSatokawaさん

どちらの人がSatokawaさんでしょうか?
(ヒントは写真5)

<おしまい>