大月の後編をお送りいたします。
すでに前編で予定の3本のスカ色を撮っていますので、今回は電車の写真は「なし」でいきます。
大月駅前で昼食ランチを食べ、次の目的地(=初狩)への移動まで時間もあるので、岩殿山に登ってみることにしました。
Satokawaさんのブログでは、私の提案、ということになっていますが、実は大月駅に到着したときから、Satokawaさんから「あそこ(岩殿山)に登ると富士山が見えるらしい」とか「富士急の電車が糸ミミズのように見えるらしい」と吹き込まれ、昼食後は登るものだと思っていたんですよ。
その岩殿山は、ご存知の方も多いようですが(私は知りませんでしたが)大月駅のすぐ近くにある岩山です。
地図で測ると大月駅からの水平距離は1100mほど。
意識せずに撮った写真にもさりげなく写っていました。
写真1. 岩殿山と115系(1)(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/d132a0878c1491a670a4e013c06d4ae4.jpg)
写真2. 岩殿山と115系(2)(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/cff0c8ed6732635cb7339c5167b56083.jpg)
見た目には近いのですが、案内板によれば山頂までは片道1時間ほど。
山頂まで行って帰ってくる時間はありません。
中腹に展望広場があるようなのでそこを目指します。
写真3. 大月駅前から見た岩殿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/e2a3c3269601c01dc066c582fd31ef90.jpg)
大月駅前は駅広の整備工事中でした。
駅前から細い道(旧甲州街道?)を通り、国道139号で桂川を渡って、しばらく行くと登山口があります。
ここまでで約15分かな。
写真4. 岩殿山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/126ea4b882b69ecbc3333a3e1ee5dce7.jpg)
登山口から10分ほど登ったところに丸山公園がありました。
ここが岩殿山の中腹にある展望広場です。
写真5. 丸山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/633276249a2ce98563fd2d830d39148f.jpg)
この標高プレートの影の位置に大月駅があります。
今考えれば、きちんと駅も写しておけばよかったですね。
ここから岩殿山山頂まではあと標高差で200mほどあります。
写真6. 岩殿山ふれあいの館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/08d7fa7800884fd399a5309dd0414773.jpg)
山頂に行くには写真の登山道をあと30分ほど登るようです。
うひゃあ、きつそう!
実はこの時、少しだけ失望していました。
大月駅の周辺からは富士山が見えなかったので、ここまで登れば富士山が見えるだろう、という期待を持って登ってきました。
しかし、残念ながら富士山は見ることができません。
天気は悪くないので見えないはずがない、目の前にある山(写真5の左の山)が「壁」になっているのか。
となるとやっぱり岩殿山の山頂まで行かないと拝めないのか・・・・。
でも今日は時間の都合で行けない。
「今度、時間を取って来るしかないね」という会話をしながら下山しようとした矢先、ふれあいの館(写真6)にライブカメラが設置されているのを発見。
「ライブカメラがあるということは、ここから富士山が見えるはず」
との確信からライブカメラを背に、とりあえず撮った写真が下の写真。
写真7. 雲が無ければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/a9745c449957cc4ced78f6f8af126c55.jpg)
帰宅後、ネットでライブカメラの存在を確認しました。
大月市で設置しているライブカメラでした。
やはり丸山公園から見えるんですね。
写真8. ライブカメラで見た富士山(2月20日am8:30頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/5493f54e7d0230fedb97ce031df1b9b9.jpg)
(ライブカメラの映像をキャプチャして使用しています)
こうなると、やっぱり再来してくっきりとした富士山を拝まずにはいられません。
岩殿山山頂にも登ってみたいしね。
こうして大月駅に戻り、本日最後の目的地、初狩駅に向かいました。
すでに前編で予定の3本のスカ色を撮っていますので、今回は電車の写真は「なし」でいきます。
大月駅前で
Satokawaさんのブログでは、私の提案、ということになっていますが、実は大月駅に到着したときから、Satokawaさんから「あそこ(岩殿山)に登ると富士山が見えるらしい」とか「富士急の電車が糸ミミズのように見えるらしい」と吹き込まれ、昼食後は登るものだと思っていたんですよ。
その岩殿山は、ご存知の方も多いようですが(私は知りませんでしたが)大月駅のすぐ近くにある岩山です。
地図で測ると大月駅からの水平距離は1100mほど。
意識せずに撮った写真にもさりげなく写っていました。
写真1. 岩殿山と115系(1)(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/d132a0878c1491a670a4e013c06d4ae4.jpg)
写真2. 岩殿山と115系(2)(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/cff0c8ed6732635cb7339c5167b56083.jpg)
見た目には近いのですが、案内板によれば山頂までは片道1時間ほど。
山頂まで行って帰ってくる時間はありません。
中腹に展望広場があるようなのでそこを目指します。
写真3. 大月駅前から見た岩殿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/e2a3c3269601c01dc066c582fd31ef90.jpg)
大月駅前は駅広の整備工事中でした。
駅前から細い道(旧甲州街道?)を通り、国道139号で桂川を渡って、しばらく行くと登山口があります。
ここまでで約15分かな。
写真4. 岩殿山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/126ea4b882b69ecbc3333a3e1ee5dce7.jpg)
登山口から10分ほど登ったところに丸山公園がありました。
ここが岩殿山の中腹にある展望広場です。
写真5. 丸山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/633276249a2ce98563fd2d830d39148f.jpg)
この標高プレートの影の位置に大月駅があります。
今考えれば、きちんと駅も写しておけばよかったですね。
ここから岩殿山山頂まではあと標高差で200mほどあります。
写真6. 岩殿山ふれあいの館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/08d7fa7800884fd399a5309dd0414773.jpg)
山頂に行くには写真の登山道をあと30分ほど登るようです。
うひゃあ、きつそう!
実はこの時、少しだけ失望していました。
大月駅の周辺からは富士山が見えなかったので、ここまで登れば富士山が見えるだろう、という期待を持って登ってきました。
しかし、残念ながら富士山は見ることができません。
天気は悪くないので見えないはずがない、目の前にある山(写真5の左の山)が「壁」になっているのか。
となるとやっぱり岩殿山の山頂まで行かないと拝めないのか・・・・。
でも今日は時間の都合で行けない。
「今度、時間を取って来るしかないね」という会話をしながら下山しようとした矢先、ふれあいの館(写真6)にライブカメラが設置されているのを発見。
「ライブカメラがあるということは、ここから富士山が見えるはず」
との確信からライブカメラを背に、とりあえず撮った写真が下の写真。
写真7. 雲が無ければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/a9745c449957cc4ced78f6f8af126c55.jpg)
帰宅後、ネットでライブカメラの存在を確認しました。
大月市で設置しているライブカメラでした。
やはり丸山公園から見えるんですね。
写真8. ライブカメラで見た富士山(2月20日am8:30頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/5493f54e7d0230fedb97ce031df1b9b9.jpg)
(ライブカメラの映像をキャプチャして使用しています)
こうなると、やっぱり再来してくっきりとした富士山を拝まずにはいられません。
岩殿山山頂にも登ってみたいしね。
こうして大月駅に戻り、本日最後の目的地、初狩駅に向かいました。