きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

「食べるラー油」を作ってみました

2010-08-22 | 台所
今話題のラー油を作ってみることにしました。
台所ネタの3連荘です。

たまたま桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が発売された直後にスーパーで見つけ、興味本位で買ってみて「意外にうまいじゃん」と思ってました。
かと言って使い道も餃子のタレに入れる程度しか思いつかず、我が家での消費ペースはゆっくりしたものでした。

1ビンを使い切り、次に買おうと思ったらブームになっているということで、もはや手に入らなくなっていました。
どうしても手に入れたいというものでもないので、「手に入るようになったらまた買えばいいや」というのが私とカミさんの共通のスタンスです。

そのカミさんがどこからかラー油のレシピを手に入れたようで、2度ほど手作りしました。
1度目は少々失敗、2度目はおいしくできました。

そこで私も挑戦してみようと思った次第です。

写真1. 材料1(にんにくスライス、フライドオニオン、山椒)

カミさんの第1号の失敗の一因は、にんにく、玉ねぎを生のものを使ったこ
とでした。
2号では、にんにくスライス、フライドオニオンともに市販のものを使用しました。
山椒は、今回初めて登場です。私のオリジナルということで。

写真2. 材料2(干しエビ)

中華材料として市販されている干しエビです。
この干しエビが食べるラー油の主役だと思います。

以上の材料を細かく刻んでおきます。

カミさんによれば、人によって具材にジャコやアーモンドスライスを使ったりすることもあるようです。
要するにお好みでなんでもあり、ということですね。

写真3. 材料3(白ゴマ、一味唐辛子)

唐辛子は日本の一味唐辛子と使いました。
韓国の唐辛子を使うとまろやかな辛さになるそうですが、そもそもラー油ってどこの調味料でしたっけ?

写真4. 油を熱します

ラー油と言うと胡麻油のイメージがありますが、今回のレシピでは胡麻油とサラダ油をブレンドして使用します。
胡麻油100%だと「食べる」にはしつこ過ぎるのかな、と思います。
鷹の爪、ネギ、ショウガを入れて油を熱します。

鷹の爪などは焦げる前に取り出し、さらに煙がうっすら出始める程度まで油を熱します。
それを、写真3状態のボウルに投入します。

その後、粗熱が取れたところで写真1~2の具材と調味料を混ぜます。

調味料は、コチュジャン、砂糖、しょう油です。
砂糖を加えるのはちょっと意外。

写真5. ほぼ完成

全ての具材を投入したところです。
金属製のボウルは熱くて持てません。
くれぐれもやけどに注意です。

写真6. ビン詰め

冷めたらビン詰めします。
そのまま1ヵ月程度は常温で保存可だということです(レシピに書かれていたメモによる)。

できたラー油をさっそく試食です。
これも我が家の定番朝食の温玉うどんに混ぜてみました。

辛さは山椒のスーっとした辛さが加わっていてほぼイメージしていた「やや辛」に仕上がりました。
油の辛さに対して、具材にはコチュジャンなどによる甘さを感じます。

写真7. 温玉うどんに入れて試食

温玉うどんは、温めたうどん玉に、温泉玉子、天かす、ネギを乗せてしょう油をかけるだけ、という超簡単メニュー。
味のアクセントにラー油が合いますよ。

そばめし

2010-08-21 | 台所
台所ネタが続いてしまいました。

本日の(私の)朝食はそばめしです。
そばめしは神戸が本場だということですが、実は本場のそばめしは食べたことがありません。
にもかかわらず、自分で思いついたのか、TVか何かで見たのか、私は昔から作っていました。

材料は、市販の焼そば。スーパーで3個入りで○○円!で売られている粉末ソース付きのやつです。
具材はお好みで、あとはご飯と玉子です。

一般的なレシピでは焼そばを作る過程でご飯を投入するようですが、私の場合は逆の手順で作ります。
本場のものがご飯入りの焼きそばだとすると、私のはそば入りの炒飯ですね。

作り方も炒飯式です。

写真1. ご飯を投入

中華鍋を熱して、玉子を入れ、半熟状態のところにご飯を投入してほぐします。
この手順は以前紹介した炒飯とまったく同じ。
家族にもそば飯だと気づかれません(笑)

写真2. 具材の投入

焼きそば玉はあらかじめ6つくらいに切り分けておきます。
今日の具材は、キャベツ、玉ねぎ、ハム、かまぼこです。
なにはともあれ、そば飯のときはキャベツは欠かせません。

あとは鍋をあおって炒めるだけです。
不思議なことにこれだけで焼きそばの麺もほぐれますので水分を加える必要はありません。
ご飯の水分、キャベツの水分でほぐれるのでしょう。

キャベツがしんなりして全体がほぐれたら、麺に付属の粉末ソースを加えます。
ご飯を加えた分だけソース分が足りませんので、私はウスターソースを加えます。
麺1玉+ご飯茶碗に1杯で、粉末ソース1袋+ウスターソース大サジ1~2杯というところでしょうか。
ウスターソースは多めがおいしいかも。

写真3. できあがり


キャベツのざく切りが良いですね。
子供らは千切りの方が好みらしいのですが。

水分らしい水分は最後に加えるウスターソースだけですので、ぱらっと仕上がります。味もどちらかというとさっぱり系かと思います。

本場のドロソースを使ったそばめしもおいしそうですね。
食べてみたいものです。

鶏ひき肉の親子丼

2010-08-18 | 台所
いまさらですが、今年の夏は暑い。
昨年も暑いと思ったのですが、今年の方が暑いかな。
それとも歳のせいでそう感じるのですかね。

暑いときには食欲も落ちるので、サラサラと食べられるものが良いですね。
というわけで「ツユだく」の親子丼です。
サラサラと食べることが目的なので(?)鶏肉もひき肉を使います。

材料は鶏ひき肉(50g位)と玉ねぎ適量。
出し汁は市販の白だしを使ってあっさり味を狙います。

写真1.具材を煮る

肉と玉ねぎによく火を通します。ツユは多めです。
ブログを意識して、いろどりにネギの青みと加えてみました。

写真2. 玉子を投入

この時、火加減は強めの方が玉子が鍋底にくっつきません。
玉子を投入したら、鍋にフタをして30秒後に火を落とし、その後少し蒸らします。

写真3. 完成

ブログ用に写真を撮ったりしていたので、玉子がちょっと固まり過ぎてしましました。

ツユだくですから、サラサラといただけます。
先週土曜日の昼食でした。

関東中学校剣道大会

2010-08-14 | 縁側
今週の月曜日、火曜日(9日、10日)に関東中学校剣道大会が開催されたので、観戦してきました。

前に書いたように、息子の所属する中学の剣道部(の女子)が出場することになったので、その応援です。

会場は栃木県小山市にある県南体育館。
スケジュールは9日に開会式と個人戦(男女)、10日に団体戦(男女)です。
わが中学は2日目の団体女子に出場しました。

写真1. 関東大会だぁ

私も中学時代に運動部してましたが、関東大会に行くことはなかったので感動しちゃいました。

写真2. 開会式前の練習の様子

開会式は午後からですが、館内には朝から竹刀で打ち合う音が響いていました。

写真3. 開会式


さて、結果ですがわが中学剣道部女子はベスト8でした。
中学から剣道を始めた子が多いチームですが、実質2年程でここまで成長するんですね。

ここでわが中学剣道部のこの夏の戦績を記録しておきます。

【男子(団体)】
・区大会(6月6日):優勝
 「まさか」と言うと怒られますが、優勝には驚きました。
 いつの間にか強くなっていたんですね。

・横浜市ブロック大会(6月27日):準優勝
 市大会のシード権と県選抜大会への出場権を獲得。
 選抜大会への出場は想定していませんでした。

・神奈川県選抜大会[全国大会予選](7月3日):1回戦敗退
 さすがに選抜大会です。強豪がそろっていました。
 1回戦の相手は結局、優勝して全国大会出場です。

・横浜市大会(7月18日):2回戦敗退
 残念ながら団体男子は県大会に進むことはできませんでした。

【女子(団体)】
・区大会(6月6日):優勝
 男女でアベック優勝です。

・横浜市ブロック大会(6月27日):優勝
 女子は強かったです。

・神奈川県選抜大会[全国大会予選](7月3日):準優勝
 この大会に優勝すれば全国大会出場だったのですが、残念ながら・・・。
 優勝したのはT中。

・横浜市大会(7月21日):ベスト8
 県大会への出場権は確保しました。

・神奈川県大会(8月1日):優勝
 選抜大会の決勝で敗れたT中を決勝戦で破っての優勝でした。

・関東大会(8月10日):ベスト8
 予選リーグを突破し、決勝トーナメントで1勝しました。

これで3年生は部活動は自由参加になりました。
本当にお疲れ様でした。

ここで業務連絡です。
全国大会の公式サイトを見つけましたので、下にリンクを付けておきます。
う~ん、島根、行きたかったですね。
平成22年度 全国中学校剣道大会
(8月22~24日/島根県立浜山体育館で開催)


PCファイル救出作戦

2010-08-06 | 書斎
職場で同僚から「パソコンが起動しないんだけど」との相談を受けました。

聞けば、異変を感じ始めてから騙し騙し使っていたものの、いろいろいじっていたら、あげく起動しなくなってしまったということです。

見せてもらったところ、起動時のWindowsXPのロゴが表示されたままその先に進みません。
何時間か放っておいてもこのままなんだとか。
強制的に電源を切って、セーフモードでの起動を試みましたが、症状は同じ。

同僚いわく「HDDの初期化(リカバリー)はやむを得ないけど、大事なファイルが入ったままなんだよね。なんとかして取り出せないかな」

というわけでファイル救出作戦の発動です。

前提条件はダメモト。
「駄目だったら諦める」との言質を得て作業開始です。

その方法は、パソコン内のHDDと取り出し、他のパソコンに繋いでデータファイルを取り出すというもの。
他のパソコンとの接続にはUSBアダプタを使います。

写真1. パソコンのHDDを取り出す

左上の黒いものがHDDを保護するカバーです

写真2. HDDの取り出す

カバーからHDDを取り出します。
カバーには衝撃吸収のために厚いスポンジのブロックが付けられています。

写真3. USBアダプター(代用)

USBアダプタが手元に無いので、手持ちのUSB接続のHDDをばらしてHDDを差し替えて利用することにしました。

写真4. USB-HDDをばらしたところ

ケースの中は、HDDとアダプタとなる基板だけというシンプルなものです。

基板のコネクタに件のHDDを差し込み、ケーブルでパソコンに繋いだところ、きちんと認識されました。
なんとか無事に必要なファイルを取り出すことができました。

その後、パソコン、USB-HDDともに元に戻して作業終了です。

もちろんパソコンは起動しないままですが、これで安心してリカバリーできます。

必要なファイルはバックアップしておきましょうね。
でも、バックアップしようと思っていると、なぜかその前にトラブルが来るんですよね。

もちろん、こういう作業は自己責任で行ってくださいね。
真似てダメだったと言われても責任は持てません(笑)