サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

北の春花

2015-05-09 | 『勝手に帯広通信』
連休中の緑ヶ丘公園でお花見。

北海道の桜はエゾヤマザクラ。
樹形が縦長で、遠目から見ると花色が濃く、
ソメイヨシノとはずいぶん趣が違う。

別名オオヤマザクラ。花が終わると一気に葉桜に。


こちらはおみくじが結ばれた帯広神社の桜。


逆光でわかりにくいが、サトザクラというらしい。

ボタン咲きで可愛く華やか。

地面にたくさん落ちていたので拾ってきた。


水辺には水芭蕉がようやく咲く。巨大!


近くにはエゾノリュウキンカ。キンポウゲ科の花だそう。


こちらはニリンソウの群生。


1本の茎に2輪の花。まだ開いてませんが。


ニリンソウと一緒に咲いていた水色のスミレ。


このあたりには、この方もいます。

ほ! なんざんしょ。

日に日に花が増えていく春の北海道。
これはどうやらシラカバの雌花。


垂れ下っているのは雄花の穂。

そう、シラカバ花粉症の季節到来。
ロシア同様、こちらにはスギ花粉はなくとも
シラカバ花粉があるので、花粉症の人には悩ましい季節。

ただいまホームセンターの園芸コーナーも花苗づくし。
思わず買ってしまったラベンダー。


とにかく植物の育成が速いこと!
郊外は一気に新緑化して、農家さんの作業も慌ただしくなってきた。
それとともに、町なかでキタキツネを見かけることが多くなり、
冬眠から覚めたクマの動きも活発化しているもよう。
これからはクマ出没のニュースが増えそうだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする