ただいまあちこちでこのような光景が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/40457a36bad161883a5d74abca42abca.jpg)
トマトやキュウリの苗を覆う紙袋やらビニール袋は
朝晩の冷えこみと強風に備えてのもの。
お庭のあるお宅はもちろん、庭がなくても土あらば畑化し、
短い夏の家庭菜園を楽しむのがこちらの当たり前。
セカンドハウスではなくても、これもひとつのダーチャと呼びたい。
畑の春起こしは4月末。5月に入ってぼちぼち苗植え。
遅いスタートだが、ここからの加速がすさまじい。
例えば5月20日に植えつけた種イモは、一週間程でもう発芽。
6月12日、間引きしたイモの葉があんまり元気なので飾ってみる。
今年は地元の家庭菜園家のお薦めでこのような堆肥を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/a695f0f2cadd3061466a6b2a78d17f38.jpg)
ばんえい競走馬の馬フンと麦ワラを混ぜてつくった堆肥。
帯広競馬場の付属施設「とかちむら」で購入。
時にすでに生えているこちらは何かというと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/fd/f57108039cabe9e602d7b7435cc50755_s.jpg)
冬の間、雪に埋もれていた昨年の葉物が、雪どけと共に復活!
ミックスレタス、イタリアンパセリ、コリアンダーが
勝手にわしわし生えてきて、5月から食べ放題状態。
冬の野菜不足を補うべく日々サラダにして食しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/40457a36bad161883a5d74abca42abca.jpg)
トマトやキュウリの苗を覆う紙袋やらビニール袋は
朝晩の冷えこみと強風に備えてのもの。
お庭のあるお宅はもちろん、庭がなくても土あらば畑化し、
短い夏の家庭菜園を楽しむのがこちらの当たり前。
セカンドハウスではなくても、これもひとつのダーチャと呼びたい。
畑の春起こしは4月末。5月に入ってぼちぼち苗植え。
遅いスタートだが、ここからの加速がすさまじい。
例えば5月20日に植えつけた種イモは、一週間程でもう発芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0c/967e330388ac3365b36308dbe07d5eda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/25/417669d2b733ea74eabe6c2a52944d7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/c5/787da7ace15b2c1f09ba223a13ad147a_s.jpg)
6月12日、間引きしたイモの葉があんまり元気なので飾ってみる。
今年は地元の家庭菜園家のお薦めでこのような堆肥を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/a695f0f2cadd3061466a6b2a78d17f38.jpg)
ばんえい競走馬の馬フンと麦ワラを混ぜてつくった堆肥。
帯広競馬場の付属施設「とかちむら」で購入。
時にすでに生えているこちらは何かというと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f7/2519ac3ef1312c2a1d7858167662ad3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/fd/f57108039cabe9e602d7b7435cc50755_s.jpg)
冬の間、雪に埋もれていた昨年の葉物が、雪どけと共に復活!
ミックスレタス、イタリアンパセリ、コリアンダーが
勝手にわしわし生えてきて、5月から食べ放題状態。
冬の野菜不足を補うべく日々サラダにして食しております。