仲良しのターニャさんとトーマさんにピロシキのつくり方を教わった。
写真は焼きたてほやほやピロシキ完成の図。さて、ここにいたるには…。
①小麦粉4カップに牛乳1カップ+ドライイースト大さじ1を加える。
よく見ればフランスのサフ社のインスタントイーストである。
②そこに溶かしバター半箱分(!)と植物油を加えてまぜる。
③砂糖大さじ3と塩少々を加えた卵を攪拌して②に入れる。
④スプーンや手でよくこねる。
② ③ ④
⑤冷蔵庫なら2時間、常温なら1時間半生地を寝かせる。
⑥ひと口大に切り、ころころと丸める。
⑤ ⑥
⑦丸めた生地をのばし、ナチンカ(具)を包む。
今回の具はキャベツ、ニンジン、タマネギのいためもの。
⑧これがターニャさんの包み方。
基本的には去年習ったヴァレニキと同じ要領なのだが、
ピロシキはギョウザにあらず、パイである。
ポイントは具を少なめにのせること。
そして半分に折ってフチを指でつぶしてくっつける。
このあとが難しい。人差し指と親指でフチをつまんでひねり、
次の瞬間、指をチェンジして中指と親指で皮をはさむ。
すると!きれいな縄模様ができます。ぱちぱちぱち!
ロシアでは揚げピロより焼きピロが一般的。
これをオーブンで焼けば完成!
*ハバロフスクのリュドミラさんに習ったピロシキはこちら
(市販のインスタントイーストを使わずにつくってます)
*ウラジオストクのイリーナさんに習ったピロシキはこちら
(生地を三角に切ってつくります。三者三様!)
写真は焼きたてほやほやピロシキ完成の図。さて、ここにいたるには…。
①小麦粉4カップに牛乳1カップ+ドライイースト大さじ1を加える。
よく見ればフランスのサフ社のインスタントイーストである。
②そこに溶かしバター半箱分(!)と植物油を加えてまぜる。
③砂糖大さじ3と塩少々を加えた卵を攪拌して②に入れる。
④スプーンや手でよくこねる。
② ③ ④
⑤冷蔵庫なら2時間、常温なら1時間半生地を寝かせる。
⑥ひと口大に切り、ころころと丸める。
⑤ ⑥
⑦丸めた生地をのばし、ナチンカ(具)を包む。
今回の具はキャベツ、ニンジン、タマネギのいためもの。
⑧これがターニャさんの包み方。
基本的には去年習ったヴァレニキと同じ要領なのだが、
ピロシキはギョウザにあらず、パイである。
ポイントは具を少なめにのせること。
そして半分に折ってフチを指でつぶしてくっつける。
このあとが難しい。人差し指と親指でフチをつまんでひねり、
次の瞬間、指をチェンジして中指と親指で皮をはさむ。
すると!きれいな縄模様ができます。ぱちぱちぱち!
ロシアでは揚げピロより焼きピロが一般的。
これをオーブンで焼けば完成!
*ハバロフスクのリュドミラさんに習ったピロシキはこちら
(市販のインスタントイーストを使わずにつくってます)
*ウラジオストクのイリーナさんに習ったピロシキはこちら
(生地を三角に切ってつくります。三者三様!)
二度試作をしましたが本場で習っていないので生地に少し不安があります。。。
ちょうど7日に再度試作品を作るのでご試食いただけますか?
この縄模様、挑戦してみます!
写真ばかり撮っててちょっとしか作らなかったので
私もエラそうなことは言えないのですが。
縄模様、器用な人は一発で習得してました。
私はスローモーションでやってもらって
ようやく理解!したつもりなんですが、
指が体得しているかどうかちょっと不安です!