エゾリスくん、冬毛がそろそろ抜け変わりそう。

エゾリスは逆さまになったまま、四つ足の爪を器用に使って
目にも止まらぬ速さで木を下りてきます。
ガシッと爪を立てて止まったかと思えば、
四つ足の爪を同時に離して一瞬宙に浮いて落下し、
またガシッとつかまり、また離して落下。
これをガッガッガッと繰り返して
着地できる高さまでくるとスタッと飛び降り、
しばし停止してから突発的に走りだします。
このハイパーアクティブで鋭角的な動きがたまりません。
こちらの子はお食事中。今にも抜けそうなモサモサ毛。

木の実を食べている時は超高速でガジガジガジ…
という音をたてるので、どこにいるかすぐわかります。
ほげっ。

こうやって突然顔をあげてこっちを見たまま
一時停止することがよくあります。
アイヌの人々がエゾリスを気味悪がったのは
この視線と人間くさい表情ゆえでしょうか。
エゾリスを下から見ると…。

おなかが白いんです。さわってみたい!
さて、アオサギはただいま子育て中。

右がヒナです。ヒナといっても十分大きいですが。
いつも、ががががが…という音をたててます。
こちらはアカゲラ。いわゆるキツツキです。

あちこち突つき回る時は、想定内のコツコツという音ですが、
時にドロロロロ…とドラムが響き渡るような音をたてることあり。
しかもえらく大きな音。たぶん本格的な穴開け工事の音?
河川敷にやってきました。ノビタキの雄。

ヒーヒョロリヒーなどと鳴きます。雌は茶褐色。
河川敷の鳥たちはとにかく素早くて小さいので
なかなかお散歩写真レベルでは撮れません。
なぜか住宅街のいつも同じ場所にいるコムクドリの雄。

灰色の子が一緒にいたので、たぶんカップルと思われます。
こちらは住宅街を散歩中のハクセキレイの雄。

ハクセキレイはスマートでかっこいいボディと
ちょこまかした歩き方のギャップが好きです。
住宅街にはこんなカップルも歩いてます。

なぜなんでしょうねぇ。神社の境内にもマガモの夫婦がいました。
やはりこういう場所にいていただきたい。

池で泳いでたのにカメラを向けたら陸にあがってきました。
エサをくれると思ったもよう。残念でした。
あっさりあきらめ池に戻ってくれました。
住宅街には、もちろんこの方もいます。

ハシボソガラス、毛づくろい中。
猫が伸びをするようにムムム~と羽根を広げ、
足で掻いたりクチバシで梳いたり。
ただいまは子育て期ですが、いまのところ
威嚇して追いかけてくるカラスはいないので、
散歩コースには巣がないのかも。
いまだ写真に撮れないのはセンダイムシクイ。
チヨチヨビ~という声はしょっちゅう聞くのに
高すぎて小さすぎて、目も悪いので全然見えませーん!

エゾリスは逆さまになったまま、四つ足の爪を器用に使って
目にも止まらぬ速さで木を下りてきます。
ガシッと爪を立てて止まったかと思えば、
四つ足の爪を同時に離して一瞬宙に浮いて落下し、
またガシッとつかまり、また離して落下。
これをガッガッガッと繰り返して
着地できる高さまでくるとスタッと飛び降り、
しばし停止してから突発的に走りだします。
このハイパーアクティブで鋭角的な動きがたまりません。
こちらの子はお食事中。今にも抜けそうなモサモサ毛。

木の実を食べている時は超高速でガジガジガジ…
という音をたてるので、どこにいるかすぐわかります。
ほげっ。

こうやって突然顔をあげてこっちを見たまま
一時停止することがよくあります。
アイヌの人々がエゾリスを気味悪がったのは
この視線と人間くさい表情ゆえでしょうか。
エゾリスを下から見ると…。

おなかが白いんです。さわってみたい!
さて、アオサギはただいま子育て中。

右がヒナです。ヒナといっても十分大きいですが。
いつも、ががががが…という音をたててます。
こちらはアカゲラ。いわゆるキツツキです。

あちこち突つき回る時は、想定内のコツコツという音ですが、
時にドロロロロ…とドラムが響き渡るような音をたてることあり。
しかもえらく大きな音。たぶん本格的な穴開け工事の音?
河川敷にやってきました。ノビタキの雄。

ヒーヒョロリヒーなどと鳴きます。雌は茶褐色。
河川敷の鳥たちはとにかく素早くて小さいので
なかなかお散歩写真レベルでは撮れません。
なぜか住宅街のいつも同じ場所にいるコムクドリの雄。

灰色の子が一緒にいたので、たぶんカップルと思われます。
こちらは住宅街を散歩中のハクセキレイの雄。

ハクセキレイはスマートでかっこいいボディと
ちょこまかした歩き方のギャップが好きです。
住宅街にはこんなカップルも歩いてます。

なぜなんでしょうねぇ。神社の境内にもマガモの夫婦がいました。
やはりこういう場所にいていただきたい。

池で泳いでたのにカメラを向けたら陸にあがってきました。
エサをくれると思ったもよう。残念でした。
あっさりあきらめ池に戻ってくれました。
住宅街には、もちろんこの方もいます。

ハシボソガラス、毛づくろい中。
猫が伸びをするようにムムム~と羽根を広げ、
足で掻いたりクチバシで梳いたり。
ただいまは子育て期ですが、いまのところ
威嚇して追いかけてくるカラスはいないので、
散歩コースには巣がないのかも。
いまだ写真に撮れないのはセンダイムシクイ。
チヨチヨビ~という声はしょっちゅう聞くのに
高すぎて小さすぎて、目も悪いので全然見えませーん!
とても緑の濃い通りなのですが、
そこでカラスが暴れているみたいです^^;
襲われてる人を何回か見ました。
見かけてもあまり興味を示さない人や
好意的にとらえた人などは襲うリストから
除外されるようです
kot様は問題ナーシ!通ってヨーシ!の
リストに入っているのかも?(笑)
公園などの大きな場所は
若いカラスが集団でいたりするので
夫婦カラスの担当エリア範囲外扱いかもですね。
うちの家のエリアには帯広に珍しいハシブトの夫婦とハシボソの夫婦のW担当がいますヨ
カラス情報ありがとうございます。
私は今のところ無事ですが、家人は毎年のように襲われております(笑)。
カラスと目を合わせないように!
森のくまさんのように泰然と歩いて
さりげなくカラスの縄張りから外れるべし!
といつも言っているのですが、
つい振り返ってしまうようです。
それにしてもハシボソの威嚇の声はコワイですね。
りん様もお気をつけて。