十勝管内、本別町の歴史民俗資料館を訪問。

かつて本別町の仙美里(せんびり)を中心にした一帯には
軍馬補充部の十勝支部が置かれ、2歳馬を調達し、
5歳まで育て、戦地に送り出したのだそう。
「馬は兵器だ」のスローガンのもとで、
「出征」していった軍馬の数は、
50万頭とも100万頭ともいわれている。
戻ってきた軍馬は一頭もいなかった、というのが定説だが、
この資料館には、戻ってきた奇跡の一頭「本別号」の
写真と感謝状が展示されている。
今となっては真偽のほどはわからないが、
一頭でも戻ってきた馬がいてほしいと思う。
軍馬補充部十勝支部には、ロサンゼルス五輪の金メダリスト、
馬術の天才にして男爵でもあるバロン西が配属されていた時期がある。
西が硫黄島で戦死した際にも肌身離さずもっていたという
愛馬ウラヌスのたてがみは、縁あってこの資料館へ。

今は廃線となった「ふるさと銀河線」を偲ぶ鉄道資料も。

さてこちらは旧仙美里駅。

駅舎内は資料館を併設する待合室になっている。
待合室といっても列車はもう来ないので、バスの乗客用。

ここにも軍馬の歴史解説があるのはなぜかというと……。

軍馬補充部十勝支部の馬たちは、
この仙美里駅から貨物に乗せられて九州まで行き、
船で大陸に渡ったのだそう。
賢い馬たちは、貨車に乗るのを嫌がって、
必死に踏ん張って抵抗したという。

右端が駅舎。ここから馬たちが「出征」していったかと思うと
わび枯れた光景がいっそうさみしく映る。
本当は、元国鉄職員の方が建立した軍馬慰霊碑を
見に行くつもりだったのだが、大雪のため
埋もれてしまっているとのことで断念。
軍馬の里だけに、公民館の看板も馬の絵。

ちょっとほっこり。
本別町は豆の町でもあるので、お土産は豆づくし!

岡女堂の素焼き焙煎豆、前田農園の栗豆甘納豆、
キレイマメのきな粉アイスなどなど、どれもおいしすぎ!
今まで食べた豆製品のなかでベストです。
旧駅舎を転用した道の駅ステラほんべつで購入。

かつて本別町の仙美里(せんびり)を中心にした一帯には
軍馬補充部の十勝支部が置かれ、2歳馬を調達し、
5歳まで育て、戦地に送り出したのだそう。
「馬は兵器だ」のスローガンのもとで、
「出征」していった軍馬の数は、
50万頭とも100万頭ともいわれている。
戻ってきた軍馬は一頭もいなかった、というのが定説だが、
この資料館には、戻ってきた奇跡の一頭「本別号」の
写真と感謝状が展示されている。
今となっては真偽のほどはわからないが、
一頭でも戻ってきた馬がいてほしいと思う。
軍馬補充部十勝支部には、ロサンゼルス五輪の金メダリスト、
馬術の天才にして男爵でもあるバロン西が配属されていた時期がある。
西が硫黄島で戦死した際にも肌身離さずもっていたという
愛馬ウラヌスのたてがみは、縁あってこの資料館へ。

今は廃線となった「ふるさと銀河線」を偲ぶ鉄道資料も。

さてこちらは旧仙美里駅。

駅舎内は資料館を併設する待合室になっている。
待合室といっても列車はもう来ないので、バスの乗客用。

ここにも軍馬の歴史解説があるのはなぜかというと……。

軍馬補充部十勝支部の馬たちは、
この仙美里駅から貨物に乗せられて九州まで行き、
船で大陸に渡ったのだそう。
賢い馬たちは、貨車に乗るのを嫌がって、
必死に踏ん張って抵抗したという。

右端が駅舎。ここから馬たちが「出征」していったかと思うと
わび枯れた光景がいっそうさみしく映る。
本当は、元国鉄職員の方が建立した軍馬慰霊碑を
見に行くつもりだったのだが、大雪のため
埋もれてしまっているとのことで断念。
軍馬の里だけに、公民館の看板も馬の絵。

ちょっとほっこり。
本別町は豆の町でもあるので、お土産は豆づくし!

岡女堂の素焼き焙煎豆、前田農園の栗豆甘納豆、
キレイマメのきな粉アイスなどなど、どれもおいしすぎ!
今まで食べた豆製品のなかでベストです。
旧駅舎を転用した道の駅ステラほんべつで購入。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます