朝7時半、コンビニで昼食を買い込んで稚内港国際旅客ターミナルへ。

サハリン・コルサコフ港へ向かうフェリーの起点がここ。
車で来たフェリー利用者は近くの無料駐車場が使えるそう。
すでにちらほらと乗客の姿が。

半分以上は大荷物を抱えてサハリンに帰るロシア人。

時計は右が日本時間、左がサハリン時間。時差2時間。



ルーブルの両替もここでできます。
乗客が集まってきたところで、プロブレーマ発生。
悪天候が予想されるため、帰りのフェリーが欠航になるかも、
と聞かされ、ここで行くか行かないかの決断を迫られる。
欠航の場合、次のフェリーまで3日待たねばならず、
サハリン3泊のつもりだったのが6泊しなければならないことに。
仕事の都合で延泊できない人は、残念ながらここで脱落。
我々は、もちろん行きます!

日本側の出国審査は手早くあっというま。
これがサハリン行きフェリー「ペンギン32」。


所要約4時間半で稚内とコルサコフを結ぶ小さな船。
フェリーの手配はロシアだが、フェリー会社はシンガポール、
船籍はドミニカ、乗務員はインドネシア人だとか。
フェリーに乗り込んだところで、帰りのフェリー欠航決定の知らせが。
ここで再び、行くか行かないかを問われ、この段階で脱落する人も。
すでに乗船手続きも出国審査も済んでいるが、
出航前ならキャンセルできるそう。
定刻よりかなり遅れて、いざ出航。

稚内がどんどん遠のいていく。丘の上に見えるのが稚内公園。

船内は自由席。マットもあるので寝たい人は早い者勝ち。

こちらは2階席。眺めはこちらのほうがよいかも。

船内は禁酒禁煙。タバコを吸う人はデッキへ。

飲食も禁止!? 守ってる人は少ないが…。

気になるのがトイレです。早速偵察してみると…。


ゆったりして清潔。とりあえず一安心。

ドミニカ国旗を掲げたフェリー。この日は晴天に恵まれ、波も穏やか。
そろそろコルサコフが近づいてくる。

タンカーがあちこちに見えてきます。

そしてようやくコルサコフが見えてきた!

あわただしくなる船上。きびきびと働くスタッフたち。

そして着岸。向こうに見えるのが連絡バス。
ここでコルサコフ側の係員数名が乗り込んできて、しばらく待たされる。
ようやくOKが出て、荷物を手に下船。

ついに上陸~。振り返ってフェリーの写真を撮ると
「ダメダメ」とやんわりと注意を受ける。
コルサコフ側の入国審査は、ひとり数分かけてじっくり。
ロシア人ご一行が割り込んできたりして、なかなか列が進まない。
やっとスタンプを押してもらえると、次は荷物検査。
麻薬犬とおぼしき細くて小柄なシェパードが、
おとなしく任務にあたっておりました。
ようやく荷物検査を終えて外へ。

これがコルサコフ側のフェリー乗り場外観。
「マルスコイ・パビリオン」とあり。
さて、いつのまにか、ほかの乗客の皆さんはいなくなってしまい、
迎えのない我々だけが取り残される。
フェリー乗り場を出たら左方向へ、ダヴァイ!
バス停「ピャチウグロク」まで、ひたすら直進。

事前にグーグルでルートと周辺の景色を確認してはいたものの、
砂ぼこりの舞う道は、想像以上にワイルド。
建築途中で放棄された建物も
やっと人の気配がする一角にたどりつく。

なんとも色づかいが可愛いお店たち。
それらしきバス乗り場はあるが、もちろんバス停に名前も時刻表もない。

でもご安心を。バスの運転手さんのほうから声をかけてきた。

あー、せっかく写真撮らせてもらったのに真っ暗~。

ガイドブックには「ユジノサハリンスク行きは115番のバス」とあったので
最初は白タクならぬ白バスか!?と疑ってしまったのだが、
親切なおばあちゃんが「町に行くならこれよ!」と指差して教えてくれる。
経由するルートが違うだけで、333番もユジノサハリンスク行き。
一人120ルーブル。乗るときに運転手さんに支払います。

バスといっても乗合バスのようなワゴン。
道中にダーチャ村があり、ダーチャ通いにも使われているもよう。

しばらくはのどかな風景が続く。
やがて沿道が華やぎ始め、いつのまにかレーニン大通りに入り
ようやくユジノサハリンスク駅前に到着。

333番のバスは駅正面に向かって右手のキオスク前、
115番のバスは左手にあるバス案内所が発着地のもよう。
とにかく着きました、ユジノサハリンスク!(つづく)

サハリン・コルサコフ港へ向かうフェリーの起点がここ。
車で来たフェリー利用者は近くの無料駐車場が使えるそう。
すでにちらほらと乗客の姿が。

半分以上は大荷物を抱えてサハリンに帰るロシア人。

時計は右が日本時間、左がサハリン時間。時差2時間。



ルーブルの両替もここでできます。
乗客が集まってきたところで、プロブレーマ発生。
悪天候が予想されるため、帰りのフェリーが欠航になるかも、
と聞かされ、ここで行くか行かないかの決断を迫られる。
欠航の場合、次のフェリーまで3日待たねばならず、
サハリン3泊のつもりだったのが6泊しなければならないことに。
仕事の都合で延泊できない人は、残念ながらここで脱落。
我々は、もちろん行きます!

日本側の出国審査は手早くあっというま。
これがサハリン行きフェリー「ペンギン32」。


所要約4時間半で稚内とコルサコフを結ぶ小さな船。
フェリーの手配はロシアだが、フェリー会社はシンガポール、
船籍はドミニカ、乗務員はインドネシア人だとか。
フェリーに乗り込んだところで、帰りのフェリー欠航決定の知らせが。
ここで再び、行くか行かないかを問われ、この段階で脱落する人も。
すでに乗船手続きも出国審査も済んでいるが、
出航前ならキャンセルできるそう。
定刻よりかなり遅れて、いざ出航。

稚内がどんどん遠のいていく。丘の上に見えるのが稚内公園。

船内は自由席。マットもあるので寝たい人は早い者勝ち。

こちらは2階席。眺めはこちらのほうがよいかも。

船内は禁酒禁煙。タバコを吸う人はデッキへ。

飲食も禁止!? 守ってる人は少ないが…。

気になるのがトイレです。早速偵察してみると…。


ゆったりして清潔。とりあえず一安心。

ドミニカ国旗を掲げたフェリー。この日は晴天に恵まれ、波も穏やか。
そろそろコルサコフが近づいてくる。

タンカーがあちこちに見えてきます。

そしてようやくコルサコフが見えてきた!

あわただしくなる船上。きびきびと働くスタッフたち。

そして着岸。向こうに見えるのが連絡バス。
ここでコルサコフ側の係員数名が乗り込んできて、しばらく待たされる。
ようやくOKが出て、荷物を手に下船。

ついに上陸~。振り返ってフェリーの写真を撮ると
「ダメダメ」とやんわりと注意を受ける。
コルサコフ側の入国審査は、ひとり数分かけてじっくり。
ロシア人ご一行が割り込んできたりして、なかなか列が進まない。
やっとスタンプを押してもらえると、次は荷物検査。
麻薬犬とおぼしき細くて小柄なシェパードが、
おとなしく任務にあたっておりました。
ようやく荷物検査を終えて外へ。

これがコルサコフ側のフェリー乗り場外観。
「マルスコイ・パビリオン」とあり。
さて、いつのまにか、ほかの乗客の皆さんはいなくなってしまい、
迎えのない我々だけが取り残される。
フェリー乗り場を出たら左方向へ、ダヴァイ!
バス停「ピャチウグロク」まで、ひたすら直進。

事前にグーグルでルートと周辺の景色を確認してはいたものの、
砂ぼこりの舞う道は、想像以上にワイルド。


やっと人の気配がする一角にたどりつく。

なんとも色づかいが可愛いお店たち。
それらしきバス乗り場はあるが、もちろんバス停に名前も時刻表もない。

でもご安心を。バスの運転手さんのほうから声をかけてきた。

あー、せっかく写真撮らせてもらったのに真っ暗~。

ガイドブックには「ユジノサハリンスク行きは115番のバス」とあったので
最初は白タクならぬ白バスか!?と疑ってしまったのだが、
親切なおばあちゃんが「町に行くならこれよ!」と指差して教えてくれる。
経由するルートが違うだけで、333番もユジノサハリンスク行き。
一人120ルーブル。乗るときに運転手さんに支払います。

バスといっても乗合バスのようなワゴン。
道中にダーチャ村があり、ダーチャ通いにも使われているもよう。

しばらくはのどかな風景が続く。
やがて沿道が華やぎ始め、いつのまにかレーニン大通りに入り
ようやくユジノサハリンスク駅前に到着。

333番のバスは駅正面に向かって右手のキオスク前、
115番のバスは左手にあるバス案内所が発着地のもよう。
とにかく着きました、ユジノサハリンスク!(つづく)
ロシアやコーカサス地方で走ってるのは、大体こんな感じのタイプが殆どだと思います。
ところで私事で恐縮ですが、来年あたり約30年振りのロシア旅行をこっそり計画中です。
「折角なら(ロシアまで)船で行きたい!」
と思ったのですが、日本からウラジボストークまでの旅客便が無い事を知りました。
稚内-ユジノ・サハリンスク便も是非乗りたいですが、日本の行政はあまり積極的ではない感じで、一部の議員の方が運行継続に向けて関係者の説得に走り回る有様みたいです。2019年の運行予定も決まっていない様子。
ロシア(特に極東地域)との様々な交流は、日本にとってとても有意義だと思うのですが、悲しい現実を見てしまった感じです。
一方、島根の境港から韓国の東海(ドンへ)経由でウラジボストークに行く定期運行便があります。
2泊3日となりますが、韓国の普通の港町の雰囲気も興味深いので、こちらも一度は乗ってみたいです。
稚内サハリン航路は、やはり今年は(今後も?)無理のようですね。昨年思いきって行っておいてよかったです。
もはや船旅となると、北海道+サハリン、東北+ウラジオといった組み合わせの豪華客船しかないのでしょうか。最低でも20万近くします。島根発、韓国経由のほうがよさそうですね!