ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

短答過去問

2013年09月26日 09時03分06秒 | 短答
予備試験も新司法試験も勉強が進んでいるなら短答対策は不要だと思います。

もちろん、何年間分かの過去問で、ある程度の点数が取れるというのが前提です。


もし、まだ勉強を始めたばかりで短答が難しいかどうかが分からず、対策をすべきか悩んでいる方がいましたら、短答が難しいかどうかは相対的なので、まずは予備試験の過去問を解いてみて下さい。


過去問は、本番のつもりで解きたいから最後まで取っておくという考えの方がいましたら、今すぐそれを止めて解いて下さい。
私も旧司の頃にその考えでやっていましたが、それは余裕で取れる人が確認のためだけにやるべき、と気付きました。

自分の実力も分からないのに、過去問をやってみて分析しないのは無意味ですし、非効率です。


予備試験を解きたくなければ、新司法試験の短答でも構いません。


予備試験なら、各科目20点以上取れているかが目安です。

新司法試験なら、公法65点、民事100点、刑事75点の合計240点以上かが目安です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答通知

2013年06月14日 22時17分49秒 | 短答
短答通知が届きました。

公法77点
民事122点
刑事74点

合計273点でした♪

順位は1000番を切りました。


自己採点した時は260点ぐらいと思っていたのですが、思ったより良くて安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備試験短答発表

2013年06月13日 22時06分59秒 | 短答
予備試験の短答の合格発表がありましたね。

合格された皆様、おめでとうございます。

論文は去年のを聞いた限りは意外なところが出たみたいですが、勉強始めて1年とかの方も合格しているので、それほど知識的なことを書かなくても良かったみたいてすね。

基礎的なことを疎かにせずに論文に向けて励んで下さい。


私も今年、新司法試験で合格できれば、予備試験合格者の合格率に寄与できるので、是非そうなってほしいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

択一

2013年06月06日 20時01分20秒 | 短答
択一は、予備組全員突破できたみたいです。

良かった!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H25年新司法試験短答採点

2013年05月23日 00時44分03秒 | 短答
予備校の短答解答速報で答え合わせをしてみました。


私の足切りは無さそうです。

部分点を抜いても230点は取れてそうですし、割れている答え、部分点を加算すれば、260点ぐらいは取れたみたいです。

刑事系がヒヤヒヤしていましたが、7割は取れていました。


これで、まずは6月6日(木)を安心して迎えられそうなので良かったです。



その日は仕事が激務の真っ最中なので、夜中に再度自宅で答え合わせをしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答行政法

2013年05月05日 10時48分23秒 | 短答
行政法の短答はやればやるほど、点が伸びる。
刑法各論も同じ。

民訴法、刑訴法はあまり変わらず。

憲法、商法はやっても無理。
論文に力を注ぐ。


去年の短答が240点いかなかったので、今年は250点を目標にしておきます。



あと心配なのは、労働法ですね。
まとめを読み直しておこうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居みゆき

2012年06月16日 23時40分39秒 | 短答
結構前に発売されたもの。

まだ、見ていないので早く見ないと。

狂宴封鎖的世界「再生」 [DVD]

世界鳥居紀(奇)行 IN タイ [DVD]

鳥居ようちえん 入園編 [DVD]

鳥居ようちえん 卒園編 [DVD]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答通知

2012年06月15日 23時24分14秒 | 短答
新司法試験の短答合格通知が来ていました。

自己採点通り238点。

ちょっと低いスタートですが、論文で巻き返してくれると信じています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答突破

2012年06月07日 22時06分20秒 | 短答
新司法試験の短答式試験の結果が発表されました。

足切り点は215点。


自己採点の結果238点で突破できたようです。

自己採点はドキドキでした。思ったほど刑事系ができていませんでした…。8割ぐらいあるかなと思ったのですが。

公法系は解いている最中から嫌な感じがしていました。半分とは…。

短答合格者平均を下回ってしまいました。

予備試験の短答も悪かったのでこんなもんかもしれません。

しかし、予備試験合格者の短答突破が85人中84人とは!!

予備試験が難しすぎるというのが如実に表れていますね。


あまり点はよくありませんが、さらしておきます。

公法系
憲法26点+行政法25点=51点

民事系
民法55点+商法26点+民訴法29点=110点

刑事系
刑法39点+刑訴法38点=77点

合計
51点+110点+77点=238点
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し

2012年06月06日 00時09分10秒 | 短答
新司法試験の短答の発表まであと少しです。


当日は通過者番号は出るのでしょうか。
もしかして、正解と足切り点数のみで、受験番号とかは発表されないのでしょうか。

そうだとすれば、結局は自己採点でなければわからないのだろうかな。
通知が来るのはまだあとみたいですし。

情報が載っていないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度新司短答

2012年03月04日 23時04分16秒 | 短答
平成23年度新司短答を解いてみました。

()内は制限時間

公法系
かかった時間は65分(90分)

憲法36点
行政法35点
計71点

民事系
かかった時間は108分(150分)

民法59点
商法28点
民訴法27点
計114点


刑事系
かかった時間は75分(90分)

刑法36点
刑訴法35点
計71点


合計262点


刑法が部分点がないのでかなり低いです。


予備試験の時は民法、刑法ともに1問間違いの30点中28点27点だったのにな。


本番の目標は250点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験結果

2011年11月11日 23時12分25秒 | 短答
試験の短答と論文の試験結果(過去~現在)

刑法はずっと得意です。民法が苦手意識があります。
商法、会社法は弱いので重点的に潰します。


予備試験短答
憲法
21/30
行政法
21/30
民法
28/30
商法
22/30
民訴法
21/30
刑法
27/30
刑訴法
21/30
一般教養
18/60
合計
179点
順位
768位

予備試験論文
憲法 B
行政法 A
民法 B
商法 B
民訴法 A
刑法 A
刑訴法 A
一般教養 E
法律実務基礎 B
得点 268.53
順位 41位


一般教養がもう少しよかったらさらに上に行けたかなぁ。
短答の教養は酷いですね。これで落ちたと思いました。

自己採点した時、情けなさ過ぎて笑いが出ました…。

短答も論文も教養が無いことが判明しました。

旧司法試験

2004年勉強開始
択一受験せず

2005年
確か合計36点

2006年
憲法12点C
民法14点C
刑法17点A
43点A

2007年
憲法13点
民法13点
刑法17点
43点

2008年
憲法15点
民法10点
刑法15点
40点

2009年
憲法15点
民法15点
刑法19点
49点(マークミスで自己採点は憲法16点の計50点)

論文
憲法 B
民法 C
商法 F
刑法 A
民訴法 B
刑訴法 F
点数117.83 B
順位390位

2010年
憲法15点A
民法11点C
刑法17点A
合計43点A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備試験

2011年05月15日 17時59分02秒 | 短答
予備試験受けてきました。


法律科目は辰巳模試より簡単でしたが、一般教養は辰巳模試より難易度高かったように思います。

一般教養はサンプル問題を解いていないのでわかりませんが、行列とか難しかったです。


ま、答え合わせはきちんとしたのが出てからやろうと思います。

それまでは論文対策をやるかな。

来年は多分受けないと思いますので、択一の結果は早くほしいものです。


一般教養の解答速報がもう出ていたのですが、気分が滅入るのは全部の結果が出てからにします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備試験前日

2011年05月14日 16時17分54秒 | 短答
予備試験択一の前日になりました。

相当知識を詰め込みました。

刑訴法の即時抗告は3日だけど、民訴法の即時抗告は1週間
刑訴法の特別抗告は5日であり、民訴法の特別抗告も5日

も覚えました。

明日のヤマ
憲法
衆議院、参議院の議員定数不均衡
内閣の権能
司法権の限界
憲法訴訟
表現の自由(博多駅とTBS)

行政法
国家賠償請求訴訟
行政手続法の行政指導
行政代執行法の戒告、代執行令書
公権力の行使
給水契約
取消訴訟の訴えの利益
情報公開法の説明責任
差止め訴訟の要件

民法
177条
94条2項
110条
危険負担
債権譲渡
先取特権と引渡し
賃貸借と使用貸借と消費貸借の違い
権利の濫用
普通養子縁組の未成年の場合

商法
募集設立
定款変更
譲渡制限株式
機関設計
会計監査人
株式分割と併合
新株予約権
社債管理者
問屋

民訴法
既判力
当事者適格
訴訟能力
訴え提起時の効果
独立当事者参加
再審
裁判上の自白
審理の順序
少額訴訟
訴え提起前の手続

刑法
詐欺
強盗と窃盗
共同正犯
名誉毀損
信書損壊
中止犯
放火罪
再犯加重
不作為犯
自首

刑訴法
一事不再理効
令状請求の主体
黙秘権
召喚
鑑定人
弾劾証拠
自白法則
訴因変更
簡易公判手続
再審
当事者確定
公訴提起手続
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総択第2回

2011年05月03日 17時58分14秒 | 短答
総択第2回を受けてきました。

激ムズでした。

果たして6割あるのか?
それぐらい取れていないと思います。

会社法は何を勉強すりゃいいんだ?ってぐらい難問ばかりでした。
新司よりも断然ムズイ。

予備って何?って感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする