ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

刑法過去問( 平成11年~平成15年 )

2005年01月31日 19時24分46秒 | 憲法
刑法過去問(平成11年~平成15年)100問を解き始めました。

昨日はハイレベル編の復習に7時間も費やしてしまいました。憲法の問題を色々覚えようと周辺知識のおさらいをしていたらなかなか終わりませんでした。

その後刑法14年度の錯誤の辺りをやったのですが難しかったです。
総論を総復習しないと恐いです。

やはり刑法は奥が深いと感じました。


フェレット

2005年01月29日 13時43分59秒 | その他
うちのフェレット君はまた悪いところが見つかって、病院に連れて行きました。

歯茎が腫れ上がっていてそれを自分で爪で引っかいて裂けて血だらけになってしまいました。

歯茎が腫れ上がっているのは以前気になっていたのですが、先日病院に行った際に聞くのを忘れて次に通院した際に聞いてみようと思っていたら、裂けてしまいました。

とりあえず歯を抜いて腫れを引かせてみることにしました。腫瘍かどうかは分からないけど、腫瘍ならまた腫れ上がって来て食事が取れなくなる可能性があると言われました。
今6才で年なので、どこが悪くなってもおかしくない状態だそうです。

点滴と注射を打ったのですが、家に帰ってご飯を食べるのでとりあえず大丈夫そうです。

キャットフードの医療用を購入して食べさせていますが、非常に喜んでおいしそうに食べています。

ハイレベル編第4回

2005年01月29日 13時37分40秒 | その他
ハイレベル編第4回を受けました。

今回、自己最高得点が出ました!!といっても42点ですので、まだまだ低いですけど、とりあえず初大台の40点を超えたので嬉しいです。

解いた順番は、憲法60分→刑法90分(3問飛ばし)→民法50分→刑法10分(1問残し)です。

刑法がやはり時間が掛かり過ぎて民法を焦って早く解いてしまいました。憲15民14刑13です。
刑法の学説をまた復習し直さないといけないと思いました。多分、憲法は簡単だったと思います。

これまでの成績
アタック60:29点
ハイレベル1回:39点
ハイレベル2回:31点
ハイレベル3回:31点
ハイレベル4回:42点

今回学んだことは、
・刑法は落ち着けば解けるから、速度をもう少し上げること。
・民法も知識は付いて来ていると感じるから1問残すぐらいで50分で解く。
・憲法はこの調子で17点を目標に。

第1回の成績表が返って来ました。2750人中1461位でした。偏差値は50.5で、評価はDです。合推点は47点なので合推-8です。
2回、3回はひどい結果で返って来るのは間違いないですね。

今週は2回も打ち上げと称した飲み会があったので、勉強時間が非常に少ないです。今日も別件で飲み会が入っています。

憲法過去問(平成元年~平成5年)残り12問

2005年01月28日 20時04分47秒 | 憲法
憲法過去問(平成元年~平成5年)100問を解いています。残り12問です。

解いて覚えていくうちにどんどん解くペースが上がってきました。もうすぐ平成元年~平成15年の300問分の1回目が終わりそうです。自分の中では結構速いペースです。

この調子で、刑法もこなしていこうと思います。

明日はハイレベル編4回です。

憲法過去問( 平成元年~平成5年)残り60問

2005年01月24日 23時33分52秒 | 憲法
憲法過去問(平成元年~平成5年)100問を解いています。残り60問です。

やはり統治の方が人権に比べて解きやすいですね。
難しいのは違憲審査のとこだけです。

人権は判例の中身まで結構突っ込んだ問題が多いので、流れを覚えるのが大変ですね。
でも同じ判例が何度も出てくるので反復してれば自然に頭に残ってます。
長期間残っててくれるかが微妙ですが…。


ハイレベル編第3回復習

2005年01月23日 14時50分36秒 | 憲法
ハイレベル編第3回の復習が全部終わりました。

やはり、間違えた問題数が多いと復習の時間も掛かってしまいます。どんどん覚えていけば、間違い数が少なくなって復習も早くなり、多くの問題をこなしていけるようになっていくのだと思います(希望的観測!?)。

今日は憲法過去問を解いていく予定です。

司法試験の願書交付が始まりましたね。郵送でもらわないと。

明日からまた研修なので更新できません。

ハイレベル編第3回

2005年01月23日 01時56分35秒 | その他
ハイレベル編第3回を受けました。

今回も非常に悪かったです。

解いた順番は、憲法65分(1問飛ばし)→刑法75分(8問飛ばし)→民法45分→憲法3分→刑法22分(1問残し)です。

刑法が余りにも時間が掛かり過ぎて民法を早く焦って解いてしまいました。
結果は散々たるや31点です。憲14民8刑9です。

復習してみて、民法はポカがかなりありました。刑法も最後から解いていったのですが、2回目に頭から解いたのが、ほとんど間違いでした。

いつもと違う解き方を試みたのですが、見事に失敗でした。

刑法の学説を結構忘れていることに自己嫌悪です。

これまでの成績
アタック60:29点
ハイレベル1回:39点
ハイレベル2回:31点
ハイレベル3回:31点

今回学んだことは、
・刑法は落ち着けば解けるから、頭から始めて3問残すぐらいで解く。
・民法も知識は付いて来ていると感じるから1問残すぐらいで50分で解く。
・憲法はこの調子で15点を目標に。

あと、2回で平均点を超えないと目標達成できません。

憲法過去問(平成11年~平成15年)100問を解いています。残り26問です。
日曜は、ハイレベル3回の憲法の復習をします。

ハイレベル編第2回

2005年01月19日 20時54分45秒 | 憲法
憲法過去問(平成11年~平成15年)100問を解いています。残り45問です。

先週の土曜日にハイレベル第2回をやりました。
結果はひどくて恥ずかしいのですが全ての経過を載せます。

憲8民11刑12の計31点でした。
時間配分は、
憲60分(2問飛ばし)→刑75分(5問飛ばし)→民50分→刑15分→憲10分で憲法1問刑法2問残しました。

憲法がこれほど悪いとは思わなかったので、結構ショックでした。

やはり判例の結論までの流れが覚えきれていないのが原因でした。

全部の復習に8時間も掛かってしまいました。

会社の研修中ですがもっと頑張らないといけないです。

これまでの成績
アタック60:29点
ハイレベル1回:39点
ハイレベル2回:31点


民法過去問(平成元年~平成5年の100問)終了

2005年01月14日 22時21分21秒 | 民法
民法過去問(平成元年~平成5年の100問)が終了しました。

やっと家に帰って来ました。
やっぱり研修中は課題などがあって、勉強が思うように進まないですね。

それでも何とか民法過去問平成分を解きました。

明日はハイレベル編2回をやります。今回は民法に力を入れてきたので、刑法がもしかして点数が低くなるかもしれません。

欠格事由と廃除
○欠格
遡及効…規定はないが相続後欠格事由が発生するとある
要件…891条
回復…欠格の宥恕を認めるべき
効果…相対的、代襲原因となる
受遺能力…喪失(965条、891条)
○廃除
遡及効…審判確定によりあり
要件…家裁の審判確定により発生
回復…取消可(894条)
効果…相対的、代襲原因となる
受遺能力…喪失

代襲相続(887条)
相続開始前の死亡、欠格、廃除

民法過去問(平成元年~平成5年の100問)残り32問

2005年01月10日 23時47分59秒 | 民法
民法過去問(平成元年~平成5年の100問)をやってます。残り32問です。

水曜日から1ヶ月弱会社の研修に行くので、このブログも土日にしか更新できないかもしれません。携帯からできればしようと思いますが、修正ができないからやらないかもしれません。

研修所には、もちろん勉強道具は持って行きます。あとは、どれだけできる時間が確保できるかですね。断れない飲み会とかもあるでしょうし。

まぁ、会社員であろうと専業受験生であろうと土俵は同じなので、レベルをガンガン上げていかないと勝てないですからやるしかないですね。いかに効率的にやるかを考えながら。

商法の論文の勉強もしたいけど、ハイレベル編と復習と択一過去問を解いていたら今のところ解く時間が取れない。

平成分の択一を早く解き終わりたいから不安だけど、週1日を論文Dayにするか…。

ハイレベル編第1回復習

2005年01月10日 17時54分22秒 | その他
やっとハイレベル1回の復習が終わりました。
7時間半も掛かりました。掛け過ぎかも!?

けど周辺知識も合わせて勉強したので仕方がないかもしれません。

回答は合っているのに問いを読み間違えて不正解なのが3問あったのと偶然合っているのが1問だったので実質+2点か。

しかしこのようなことも注意しないといけないのだからやっぱり今の実力は39点です。

今回苦手だと感じたところは家族法と偽造と収賄。
憲法はまだまだ判例知識に乏しいだけなので苦手とまではいえないかもです。


ハイレベル編第1回

2005年01月10日 01時32分35秒 | その他
今日は、ハイレベル編第1回を受けました。通信なので自宅です。でも当然時間はきっちり守りました。
時間帯は違いますが、朝10時半から14時までの3時間半みっちりやりました!

自宅の方が落ち着くかと思ったら、近所の子供たちの叫び声とか灯油販売のための音楽が聞こえたりと結構気が散る環境でした。

で、結果ですが自己採点では、39点(憲11民14民14)でした(前回はマークミスがあったので返却されてみないと正確ではありませんが)。前回のATTACK60が29点だったので10点アップです。自分の中では良いデキです。

反省点は刑法に時間をかけ過ぎました。時間配分は憲法60分→刑法100分→民法50分でしたが、刑法は100分で5問飛ばし、憲法は60分で1問飛ばしました。
民法が早くできたので、10分で刑法3問解いたのですが、残り2問と憲法1問は問題が読めませんでした。

今日はその後、バンド仲間と新年会をやったので、明日復習をして弱い部分を埋めて行きたいと思います。

目標の民法過去問(平成元年~平成5年の100問)が終わらない…。

HDD-DVDレコーダ

2005年01月09日 00時57分19秒 | その他
我が家には東芝製HDD-DVDレコーダRD-XS43があるのですが、同じ機種を使っている人たちは結構DVDにダビングするのにドライブの不具合があって交換してもらっているという話を聞くのですが、幸いにもうちのは問題無いようです。

一晩中電源を入れておいても熱も今のところこもっていないようで、不具合無く使えているので、結構な人が不具合による交換を訴えているのを考えると、大変ラッキーかもしれません。

しかし、まだ夏を越えていないのでそれだけが心配です。夏でも大丈夫なのかなぁ。

けれど、家電なので不具合なく使えるのが当然だと思ってしまうのですが、まだまだ技術革新中なので仕方が無いのでしょうか。

DVD-Rは秋葉原のあきばおーで50枚7,500円ぐらいの国産のマクセル社製を使用しているので焼き失敗も一度もありません。

これに慣れるとビデオには戻れませんっていうのを体感しています。ますます普及率は伸びるでしょうね。

民法過去問(平成元年~平成5年の100問)残り43問

2005年01月08日 02時22分25秒 | 民法
民法の過去問(平成元年~平成5年の100問)を解いています。残り43問になりました。

昨日書き終わって投稿しようとしたら時間がちょうど経ってしまったのかgooIDの入力画面が出て書いた内容消えちゃいました。悲しかったです。

多数当事者はやっぱり難しいです。また、入門講座では出てこない内容が色々出てきて、学習しながら解いてます。時間がかかってしまいます。

フェレットのこと
先日、飼っているフェレットの薬が切れて食欲が減衰したので、病院に行きました。そしたら、軽い低血糖症になっているとのことでした。薬は低血糖を抑えるのと食欲増進の効果があるようです。

やはり薬がないと生きていけない感じではありますが、今の投与量の半分にすれば薬は必要だけど、体力的に負担がかからない状態にもっていけるとのことでした。

薬漬けになるのはかわいそうですが、薬の作用で元気が良いときは、食欲旺盛で外で遊びたい状態になっていますので、薬に依存してしまっても仕方がないと思えるようになりました。

代価弁済(377条)
抵当不動産につき所有権または地上権を買い受けた第三取得者が抵当権者の請求に応じてその対価を抵当権者に弁済することにより抵当権を消滅させること。

てき除(378条以下)
第三取得者自らが代価を評価して抵当権者に対してその価額をもって抵当権を消滅させてくれるかどうかを試すこと。

受領遅滞
○法定責任説
 履行遅滞から生じる不利益を債権者に負担させることを信義則上法が特に認めた責任
○債務不履行説
 債権者が自らの受領義務を遅滞した場合の債務不履行責任
○両説の相違点
 法定責任説は債権者の帰責性が不要だが、債務不履行説は帰責性必要
 法定責任説は債務者の責任の軽減に留めるべきとするが、債務不履行説はそれに加えて損害賠償請求権と契約解除権を取得する。→このような重い責任を債権者に負担させるために債務不履行説は債権者の帰責性を必要とする。
○両説の共通点
 債務者の履行義務は債務不履行説でも意思表示がなければ消滅せず、受領遅滞が解消されれば改めて履行しなければならない。
 危険が債権者に移転する。
 増加費用も債権者負担になる。
 
強制履行
○直接強制…与える債務のみ
 (例)特定動産を引き渡す債務
○代替執行…なす債務のうち、第三者が代わって行っても債権の目的が達成しうる場合
 (例)謝罪広告、通行妨害禁止の不作為債務に違反、建物撤去義務
○間接強制…なす債務のうち、不代替的債務 心理的に強制することにより債務を履行させる
 (例)建物に立ち入らない、ピアノを夜弾かない
代替執行で目的達成できるなら間接強制不可
☆債務者の自由な意思が必要とする場合は強制履行不可
 (例)小説の執筆、ピアノの演奏、芸術家の絵画の作成

連帯保証と連帯債務
○連帯保証
 保証債務であり、不従性があるが、補充性はない。時効の完成は相対効。
○連帯債務
 独立の債務(433条)、負担部分の観念、時効が完成すればその連帯債務者の負担部分について免れる(439条)。

憲法過去問終了→民法過去問へ

2005年01月04日 23時31分22秒 | 民法
憲法の過去問(平成6年~平成10年の100問)が解き終わりました。

民法の過去問(平成元年~平成5年の100問)を解き始めました。残り78問です。

ついに正月休みが終わってしまったので、過去問を解くペースが遅くなりそうです。
今週末の日曜日は新年会が入ってます。

下三法が余りにも手薄になるので、商法のスタ100を少しずつやり始めようと考え中。

時効の趣旨
①永続した事実状態の尊重
②権利の上に眠る者は保護しない
③過去の事実の立証困難を救済

時効の学説
○確定効力説
 権利の得喪は実体法上確定、援用は訴訟上の攻撃防御方法に過ぎない。
○不確定効果説
 ●停止条件説(判例)
  援用により権利得喪の効果が確定、放棄があれば時効の効果は発生しないことに確定する
 ●解除条件説
  援用があれば時効の効果はそのまま確定、放棄があれば遡及的に生じなかったことに確定する
○訴訟法説
 時効は訴訟法上の制度、援用は法定の証拠を裁判所に提出する行為

権利の失効の原則
権利者が信義に反して権利を行使しないでいると、消滅時効や除斥期間を待つまでもなく権利行使が阻止される原則

取消権
取消権は形成権であり、形成権の行使によって請求権又は抗弁権が生じる。

抗弁権の場合には、時効消滅しない。
∵抗弁権が働く場合には、その行使を認めることが現状維持の方向に作用する。
∵現状の変更を要求する者がいない限り、現状維持を求めて訴訟を起こす利益がない。
×同じ権利がその行使方法によって異なる効果が生じると解するのは均衡を失する。

時効の援用権者
直接に利益を受ける者に限定(判例)
○物上保証人、抵当不動産の第三者
旧判例は援用権者でないとしていたが、現判例は援用可としている。
○詐害行為の受益者が取消債権者の被担保債権の消滅時効を援用可
○保証人、連帯保証人
○連帯債務者
○賃借権者、地上権者
○物上保証人の一般債権者は援用不可
 但し、債権者を詐害するという場合は、債権者は債務者の時効援用権を代位行使可。