黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
SONY ハンディカム HDR-CX500Vの修理
2022-03-24 / 修理
2009年12月に購入したSONYのハンディカム、HDR-CX500Vが録画できなくなった。
症状は、スタートボタンを押しても録画モードにならない。リモコンでは録画できるし、スタートボタンを強くグリグリしながら押すと録画できることもある。これはSTART/STOPスイッチに問題がある。早速分解作業に入った。
1)底板の取り外し

底板の5本のネジを外し、底板を取り外します。
2)リモートコントロール窓の取り外し

矢印のネジを1本取り外し、プラスチック部品を取り外す。ネジと反対側が爪になっています。
3)左キャビネットの取り外し
3-1)リモートコントロール窓を取り外したところに見えるネジをはずす。

3-2)A/VRの扉を開けてネジを外す。
3-3)ハンドストラップの取り付け部分にあるネジをはずす
3-4)底部のネジと電池室のネジをはずす。

3-5)START/STOPと印刷された部分に爪があるので、これをナイフの刃を差し込んで外す。

3-6)左キャビネットを筐体から外すよう水平に引くと外れる。
さて、スイッチを修理だ。
プリントパターンを導電性ゴムでショートするタイプが使われている。

導電性ゴムが劣化することが多いので、ゴムの上に木工用ボンドでアルミフォイルを貼り付けて修理完了。

12年動作を続けたSONYのハンディカム、見事である。もうソニータイマーなどと口が裂けても言わないこととする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

症状は、スタートボタンを押しても録画モードにならない。リモコンでは録画できるし、スタートボタンを強くグリグリしながら押すと録画できることもある。これはSTART/STOPスイッチに問題がある。早速分解作業に入った。
1)底板の取り外し

底板の5本のネジを外し、底板を取り外します。
2)リモートコントロール窓の取り外し

矢印のネジを1本取り外し、プラスチック部品を取り外す。ネジと反対側が爪になっています。
3)左キャビネットの取り外し
3-1)リモートコントロール窓を取り外したところに見えるネジをはずす。

3-2)A/VRの扉を開けてネジを外す。
3-3)ハンドストラップの取り付け部分にあるネジをはずす
3-4)底部のネジと電池室のネジをはずす。

3-5)START/STOPと印刷された部分に爪があるので、これをナイフの刃を差し込んで外す。

3-6)左キャビネットを筐体から外すよう水平に引くと外れる。
さて、スイッチを修理だ。
プリントパターンを導電性ゴムでショートするタイプが使われている。

導電性ゴムが劣化することが多いので、ゴムの上に木工用ボンドでアルミフォイルを貼り付けて修理完了。

12年動作を続けたSONYのハンディカム、見事である。もうソニータイマーなどと口が裂けても言わないこととする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )